バスタオルの嫌な臭いの原因は?臭いをなくす方法を徹底解説!
洗濯機の中に入れて洗ったはずなのに、バスタオルから嫌な臭いがしてしまう事はありませんか?いくつかの原因が考えられ、それらに対する対策もありますので、実践してみましょう。今回は、バスタオルの臭いの原因、そして対処方法について解説します。

バスタオルにつく嫌な臭いの原因とは?
洗剤を使って洗濯機で洗ったはずが、バスタオルに嫌な臭いが付いている状態になった経験はあるでしょうか?そのままバスタオルを使用するのはあまりにも気が引けてしまいます。そこで、まずはバスタオルに臭いが付いてしまう原因が何なのかを探っていきます。
原因①雑菌
まず1つ目の原因として考えられるのは、雑菌の付着です。お風呂に入浴して体を拭いたり、洗面所で手や顔を洗ってから水気を拭く時に使いますが、ボディソープやせっけんなどで洗った後であっても、皮脂、皮膚や角質がバスタオルに付きます。
水気を拭き取る使い方をする以上、バスタオルは水気を吸収しやすく、雑菌の繁殖が非常に早い速度で行われてしまうのです。その中でも、人間の粘膜にいる常駐菌「モラクセラ菌」は皮膚等を餌として繁殖し、「4M3H」という嫌な臭い成分を発生させます。
原因②洗濯槽のカビ
続いては、洗濯槽のカビです。洗剤を使って洗濯をしているのだから綺麗になって臭いも落ちそうなものですが、汚れ、洗剤が残りやすいうえに洗濯中に使った水気が残って湿度が高くなっている為、濡れたバスタオルと同じく雑菌が繁殖しやすいです。
湿度が高くなるという事は、その分カビが繁殖するのに絶好の環境を揃えてしまっているという事です。その為、洗濯をして衣類やバスタオルを綺麗にし臭いも取り除いたつもりが、逆に洗濯槽の中でカビを付着させ、臭いを付けてしまっているのです。
原因③タオルに残った汚れ
もう1つ考えられる原因が、バスタオルに残っている汚れです。洗濯機で洗濯をしたバスタオルは一見すると綺麗になった様にも見えますが、残ってしまっている汚れが臭いの原因になった可能性もあります。これは、洗剤の量や洗濯の仕方そのものに間違いがあります。

バスタオルについた嫌な臭いを取る方法
以上、バスタオルに何故嫌な臭いが付いてしまうのか、その原因を大きく3つに分けてご紹介しました。兎に角バスタオルに汚れが付着してしまっている訳ですから、それを取り除かなければなりません。続いて、臭いを取り除く方法を解説します。
嫌な臭い対策①お湯を使う
まず1つ目は、お湯を使って臭いを取り除く方法になります。60度以上のお湯を使い、臭いの原因になる雑菌などを殺菌するのです。洗面器にお湯を用意し、そこへバスタオルを投入します。冷めない様洗面器へ蓋をして、20分ほどつけ置きをしてあげます。
20分つけ置きをしたら、普通に洗濯をして乾燥に移ります。つけ置きをしたまま放置をすると水気が残っている状態で、またすぐに雑菌が繁殖してしまいますので、必ずつけ置き後は洗濯をし直ぐに乾燥させてあげましょう。
嫌な臭い対策②アイロンや乾燥機
続いての対処方法は、アイロンや乾燥機を使用する物になります。両方とも熱湯を利用した方法と同じく、雑菌を死滅させられる60℃以上の高温にさらして除去するものです。アイロンなら、普通に洗濯をしてからアイロンがけをします。
タンブラー乾燥機が使用可能なバスタオルであれば、それを利用しても良いです。普通の乾燥器よりも高温で乾燥させますから、雑菌の死滅にも効果があります。アイロンでも乾燥機でも、必ず事前にタオルの洗濯表示を確認してから行いましょう。
嫌な臭い対策③アルコールスプレーをしてから干す
3つ目は、アルコールスプレーを使用して乾燥させる方法になります。アルコールというと殺菌や消毒の為のアイテムではありますが、臭いの元が雑菌であるバスタオルにも同様に使用すれば効果が期待できるのです。
使い方に関しても非常に簡単で、洗濯をした後のバスタオルにアルコールスプレーを満遍なく吹きかけ、そのまま乾燥させるのみです。アルコールは揮発性ですから衣類やバスタオル本体に残る事も無く、部屋干しの臭い対策としても使えます。
嫌な臭い対策④酸素系漂白剤でつけ置き洗い
オキシクリーンなど酸素系の漂白剤を使用するのも対策になり得ます。洗面器へ40度以上の温度のお湯を入れておき、漂白剤を溶かします。そこへバスタオルを投入し、熱湯の時と同様20分程度つけ置きをして、時間経過後はしっかりすすいでから乾燥させます。
酸素系漂白剤はオキシクリーンの様な粉末と液体の2つのタイプがあり、粉末は弱アルカリ性、液体は弱酸性の性質を持ちますが、雑菌の多くが酸性であり前者の方が除菌力は高いです。但し色落ちする可能性があるのなら、弱酸性の方が向いています。
嫌な臭い対策⑤重曹を使って洗濯
もう1つ、重曹を使用する方法があります。洗面器へ40度から50度のお湯を用意し、その中に先に重曹を溶かします。タオルを30分から1時間と長めにつけ置きをして、その後は普通に洗濯、乾燥をさせましょう。
出来る限り漂白剤を使いたくないのならば、重曹を使う方法が適しています。弱アルカリ性で酸性の多い雑菌や汚れを中和、臭い成分も吸着してくれる働きがあります。100均等でも簡単に入手できますので、気軽に用意して試せます。
バスタオルに嫌な臭いが付かないようにする方法
最初から嫌な臭いを付かせない様にする方法としては、使って湿らせたまま放置せず、直ぐに洗濯に出すのが効果的です。そのまま置いたり洗濯籠に入れっぱなしにするとどんどん雑菌が繁殖しますから、なるべく早く洗濯するか、広げて水気を飛ばしましょう。
また、洗濯の際にも洗剤を沢山使いすぎるのも控えましょう。洗剤の溶け残りが洗剤カスとして洗濯槽に残り、これも雑菌繁殖の原因になるからです。また、干す際には洗濯物同士の間隔を開け、サーキュレーターなどを用いて早めに乾かすのも効果的です。
洗濯槽が原因である場合、洗濯をしても雑菌を広げるだけですから、洗い立てで汚れが見られたり、臭いが気になる場合には市販の洗濯槽クリーナーを使用することをおすすめします。

おすすめバスタオル5選
以上、バスタオルに臭いが付いてしまう原因、対処法と日頃から出来る対策をそれぞれ解説しました。最後に、心地よく使えて長く愛用できる、おすすめのバスタオルを合計5点ご紹介しましょう。
おすすめ①ヒオリエ ホテルスタイルタオル
1点目はヒオリエ「ホテルスタイルタオル」です。一般的なタオルよりも太い糸を使っており、ボリュームのあるバスタオルになっています。吸水性も非常に高くなっていながら、ふかふかしていて且つ乾きやすい肌触りの良いタオルです。
本体サイズ | 60×130cm |
本体重量 | 約369g |
材質 | 綿100% |
カラーバリエーション | 27カラー |
おすすめ②タオル研究所 ボリュームリッチ
2点目はタオル研究所の「ボリュームリッチ」のご紹介です。吸水のスピード、量、方向といった吸水力に関する点を高次元でバランスさせており、洗濯後はパイルが立ち上がってふかふかのボリュームを持つ、高級ホテルのタオルの様な仕上がりです。
本体サイズ | 60×120cm |
本体重量 | 340g |
材質 | 綿100% |
カラーリング | ライトグレー・ホワイト・グレー・ブルー・ベージュ |
おすすめ③AUV マイクロファイバー
3点目はAUVの「マイクロファイバー」です。抗菌、防臭作用を持つ天然成分が使われており、臭い予防に効果的です。マイクロファイバー繊維は綿の約3倍にも及ぶ吸水力を持ち、それでいて速乾性にも優れる為洗濯後はすぐに乾かせます。
本体サイズ | 140×70cm |
本体重量 | 300g |
材質 | マイクロファイバー |
セットカラー | ブルー、コーヒー、ピンク、ホワイト |
おすすめ④今治タオル 贅沢なめらかタオル
4点目の今治タオル「贅沢なめらかタオル」は、繊維の長いピマ・コットンを素材に使ったバスタオルです。まるでシルクのような光沢を持ち、高級感を持ちながら吸水性や耐久性に優れるなど実用性も良好で、洗濯を繰り返しても毛羽が落ちにくい加工がされています。
本体サイズ | 50×120㎝ |
本体重量 | 約250g |
材質 | 綿100%(ピマ・コットン) |
カラーリング | ピンク、ブラウン、ホワイト、グレー、パープル、ライトブラウン |
おすすめ⑤SSCotton 大判
最後の5点目はSSCotton「大判」になります。厳選した新疆超長繊維の綿を素材に使用しており、洗濯後のふんわりとした仕上がりを実現します。天然成分で抗菌と防臭も期待でき、敏感肌の方でも安心して使える肌触りの良さです。
本体サイズ | 70×140㎝ |
本体重量 | 350g |
材質 | 綿100% |
セット | 4枚セット |
イヤな臭いのない清潔なバスタオルでさっぱりと!
当然ながらバスタオルを使えば濡れてしまいますから、雑菌を繁殖させやすくなります。原因も湿り気が関係しているものが多く、それらに対して重曹やオキシクリーンなどを使った対策も幾つもありますので、臭いが気になる事があれば試してみて下さい。