アイゴってどんな魚?釣り方から美味しい食べ方まで詳しく解説!
アイゴはスズキ目・アイゴ科に分類される海水魚で、発達したヒレには毒腺を備えています。今回は、一般的にはあまり知られていないアイゴの生態をご紹介するとともに、アイゴの釣り方から美味しい食べ方までを詳しく解説していくので、興味のある方はどうぞご覧ください。

アイゴってどんな魚?
アイゴはスズキ目・アイゴ科に分類される海水魚です。全長は30cmほどで、体は木の葉のように左右に平たく、緑褐色の体色に褐色の横縞が数本あります。全身に白っぽい斑点がついていますが、この白っぽい斑点は、環境や刺激により素早く変化します。
口は小さく唇は厚く、皮膚は比較的厚く丈夫なのが特徴です。一般的にはあまり知られていませんが、瀬戸内海、四国、九州など一部の地域では食用にされています。
アイゴの生息域
アイゴは、青森県から九州南岸の日本海・太平洋沿岸・伊豆諸島や朝鮮半島南部から琉球列島・西太平洋の熱帯・温帯海域の沿岸などの幅広い地域に分布しています。
アイゴの生態
アイゴは、海藻の多い岩礁やサンゴ礁に生息していますが、汽水域にも進入してきます。産卵期は7~8月頃で、卵を産んでから1~2日で稚魚が生まれます。
稚魚のうちはプランクトンを食べて成長しますが、成長すると藻類を主とし甲殻類や多毛類なども捕食する雑食性に変わります。
アイゴは、3cm程度まで成長すると沿岸域に大群で集まり、秋頃になると10cmほどに成長した若魚の群れを見かけるようになります。
アイゴの毒針には注意が必要
アイゴは背ビレ・腹ビレ・臀ビレ(しりびれ)に太く鋭いトゲがあり、それぞれのトゲに毒をもってます。トゲに刺されてしまうと激しい痛みに襲われ、その痛みは数時間~数週間続くこともあります。
刺されてしまった場合は、幹部を40℃~60℃のお湯に入れると、毒素タンパク質が不活性化され痛みを和らげることができます。
またアイゴのトゲの毒は死んでも消えないので、捕獲した際は刺されないように注意して、トゲは切断するようにしましょう。
地方によっては「バリ」と呼ばれている
アイゴは、富山では「イタイタ」小笠原では「ヨソバリ」静岡では「シャク」西日本各地では「バリ」など、地域によってさまざまな名称で呼ばれています。
イタイタやアイバチは毒のトゲを持っていることに因んで付けられた名称で、バリやエエバリは方言呼称で身の磯臭さに由来していると言われています。

アイゴの釣り方は?
アイゴは、頻繁に汽水域にも進入してくる魚なので、磯場や防波堤からも釣ることができます。ここからは、アイゴの釣り方についてみていきましょう。
ウキフカセ釣りの方法
アイゴは、ウキフカセ釣りで釣ることができます。ウキフカセ釣りとは、小さなウキと針とオモリを使って魚を釣りあげる方法です。シンプルな仕掛けなので初心者でも、簡単にチャレンジすることができます。

ウキフカセ釣りにおすすめのタックル
ここからは、ウキフカセ釣りにおすすめのタックルをご紹介していくのでぜひ参考にしてください。
ダイワ リバティークラブ 磯風 2号-53・K
ダイワ リバティークラブ 磯風は、丈夫で扱いやすい設計が魅力で、ウキを使ったフカセ釣りからサビキ釣りまで幅広く使える防波堤用万能竿です。これ1本で、アイゴだけでなくさまざまな魚を狙うことができます。
ダイワ スピニングリール レブロス 3000
ダイワ スピニングリール レブロス 3000は、幅広いターゲットや釣り方に対応している初心者におすすめのタックルです。「巻き感度」の良さが高い評価を得ている軽量・高強度エアローターを採用しています。海水でも淡水でも使いやすいところも魅力です。
キザクラ 棒ウキカン付きウキ 自立チヌ
キザクラ 棒ウキカン付きウキ 自立チヌは、磯、波止用の自立チヌで遠投性と安定性に優れています。深場のチヌだけでなく浅ダナの攻めにも有効です。
オーナー カットチヌ 針2号-ハリス1.5号
オーナー カットチヌ 針2号-ハリス1.5号は、刺さり、押しきり、貫く、驚異の貫通性能を持ち合わせた、磯釣り用の釣り針です。アイゴやクロダイ・セイゴ・イサキなどに最適です。
アイゴの捌き方のポイントは?
一般的には好んで食べる地域が少ないアイゴですが、釣れてからすぐに適切な処置をすれば、とても美味しく食べることができます。ここからは、アイゴの捌き方のポイントをみていきましょう。
捌き方ポイント①血抜き
アイゴの捌き方ポイント1つ目は、アイゴが釣れたらすぐに締めて血抜きをします。毒ヒレに触れないように分厚い雑巾か革の手袋を使い魚をしっかり押さえたら、エラに包丁を入れ背骨を切り落とします。
次に海水を張ったバケツを用意し、頭を下にして魚を入れたら体を軽く振ります。その後、数分間バケツの中にいれておくと血抜きができます。血抜きが完了したら、クーラーボックスに入れて保管してください。
捌き方ポイント②毒ヒレの処理
捌き方ポイント2つ目は、毒ヒレを処理していきます。アイゴは背ビレ・腹ビレ・臀ビレに毒を持ってるので、キッチンばさみを使ってヒレを切り取ります。
アイゴのヒレ毒は死んでも消えないので、切り落としたヒレはその場に捨てたりせずにきちんと処理をしてください。
捌き方ポイント③3枚おろし
【アイゴの捌き方】
① | アイゴのウロコは非常に小さく体の表面は粘液で覆われているため、包丁の背を使ってぬめりごと水で洗い流します。 |
➁ | 内蔵を潰さないようにして、お腹の両側の切り口が合うように切り込みを入れたら、頭と内蔵を一緒に引き出します。 |
③ | その後、ハラワタをきれいに洗い流して、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。 |
④ | 中骨にそって包丁を入れ、右身・左身を切り離せば3枚おろしの完成です。 |
アイゴの3枚おろしの方法を動画で詳しく
こちらの動画では、アイゴの3枚おろしの方法を詳しくご紹介しています。小骨の取り方や皮の剥がし方についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
アイゴの美味しい食べ方レシピ
好んで食べる地域が少ないアイゴですが、たたきやムニエルなどさまざまな料理に使うことができます。ここからは、アイゴの美味しい食べ方レシピをご紹介しています。
レシピ①アイゴのたたき
【作り方】
① | 3枚におろした、アイゴの柵を薄切りにしたら塩を少々振ります。 |
➁ | 生姜・ネギと合わせて軽く和え、仕上げにごま油を加えたらアイゴのたたきの完成です。 お好みで醤油やぽん酢をつけて食べてください。 |
アイゴには独特の香りがあるため、柵におろしたらチルドで2~3日寝かせるのがポイントです。寝かせることで、磯臭さが薄れるだけでなく、うまみがでてより美味しく食べることができます。
レシピ②アイゴのカラスミ
【作り方】
① | アイゴから卵巣をきれいに取り除きます。 |
➁ | 血管に残った血を、針やつまようじで取り除きます。 |
③ | 水気をよく取り、たっぷりの塩に5日間漬け込みます。 出てきた水分を毎日捨てて、塩を足していくのがポイントです。 |
④ | 5日たったら、5時間程度水につけ塩抜きをします。 |
⑤ | さらに、3日間お酒に漬け込みます。 |
⑥ | 10日間ほど日中は天日干し、夜は冷蔵庫で保管するとカラスミの完成です。 |
レシピ③アイゴのつみれ汁
【作り方】
① | 柵にしたアイゴを細かくたたいたら、塩を振り生姜・ネギ・パン粉を練り込んで、ひと口大に丸めてつみれを作ります。 |
➁ | 鍋にだし汁を入れ、煮立ってきたら中火にしてつみれを入れます。 |
③ | 3~4分でつみれに火が通るので、薄口醤油で味をつけます。お好みでネギを散らせばアイゴのつみれ汁の完成です。 |
レシピ④アイゴのムニエル
【作り方】
① | アイゴを3枚におろします。 |
➁ | タッパーに液体塩こうじ・お酒・鷹の爪・乾燥バジルを入れ漬けダレを作ります。 |
③ | 3枚におろしたアイゴを➁のタレに漬け込み、蓋をして冷蔵庫で寝かせます。漬け込む時間は、30分程度でも大丈夫ですが、お好みで、数時間から1日漬け込んでも良いでしょう。 |
④ | ビニール袋に、片栗粉または小麦粉を大さじ4杯入れたら、漬け込んだアイゴを入れてまんべんなく粉をまぶします。 |
⑤ | 余分な粉を落としてから、熱したフライパンに溶かしバターとガーリックオイルを加え弱めの中火でじっくりと焼きます。こんがり焼け目がついたら、アイゴのムニエルの完成です。 |
レシピ⑤アイゴのぜんまい
【作り方】
① | アイゴの内蔵(ぜんまい)を傷つけないように取り除いたら、緑色の部分をきれいにします。 |
➁ | 鍋に醤油・お酒・みりん・水を入れて煮込めば、アイゴのぜんまい煮の完成です。 |
アイゴの内蔵(ぜんまい)には臭さみがありますが、磯の臭いが気にならないという方には、脂があり口に入れると柔らかく溶けるような味わいが楽しめます。また、塩・コショウをしてフライパンで焼いても食べることができます。
アイゴを釣って美味しく調理してみよう!
アイゴは一般的にはあまり知られておらず、好んで食べる地域が少ない魚ですが、きちんとした処理をすれば美味しく食べることができます。
今回は、アイゴの生態をご紹介するとともに、アイゴの釣り方から美味しい食べ方までを詳しく解説しました。ここでご紹介したことを参考に、アイゴを釣って美味しく調理してみてはいかかでしょうか。
その他の関連記事はこちらから


