2020年08月19日公開
2020年08月19日更新
六甲山は初めての登山におすすめ!初心者でも安心に楽しめるコースをご紹介!
兵庫県神戸市にある六甲山は、関西を代表する人気の観光スポットです。六甲山には、レベルに合わせて複数の登山コースがあり、初心者から上級者まで楽しむことができます。今回は、六甲山登山に適した服装や六甲山系のおすすめ登山コースをご紹介していくのでどうぞご覧ください。
六甲山ってどんなところ
関西を代表する六甲山は、兵庫県神戸市の市街地の西から北にかけて位置する山塊で、新日本百名山や日本三百名山・ふるさと兵庫50山の1つに選ばれています。
交通路や観光施設の開発が進められていることから「西の軽井沢」とも呼ばれ、多くの観光客を集める人気の観光スポットです。
また、六甲山には自然にふれあいながら山歩きを楽しむコースや、山麓から最高峰を目指して登っていくコースなど、さまざまなハイキングを楽しむことができます。
六甲山の基本情報
【六甲山基本情報】
住所 | 兵庫県神戸市灘区六甲山町 |
電話番号 | 078-861-5288 |
アクセス | 阪神「御影駅」・JR「六甲道駅」・阪急「六甲駅」より 神戸市バズ16系統(約15~30分) 六甲ケーブル下駅(約10分) 六甲ケーブル上駅六甲山上バス(約7~11分) |
標高 | 約931m |
最高気温 | 23.5℃(6月~8月) |
最低気温 | 15.9℃(6月~8月) |
六甲山の気候
六甲山全域は瀬戸内海式気候に含まれ、温暖で降水量が少ないことが特徴です。山頂や北斜面の気候は、東北北部から北海道南部に似ていて、比較的冷涼で冬場には雪が積もることもあります。
市街地よりも標高が高く、山頂付近は高原のようになっていることから、避暑地としても多く利用されています。
六甲山登山の服装
初心者から上級者までレベルに合わせて複数の登山コースがある六甲山ですが、登山をするにはきちんとした服装を用意する必要があります。
ここでは、六甲山登山に適した服装を、春~秋と秋~冬に分けてご紹介していくのでどうぞご覧ください。
服装①春~秋
春・秋の六甲山登山には、汗冷えを防ぐため速乾性の高いインナーウエアを選ぶのがおすすめです。7月・8月の夏場は、冷感タイプのインナーウエアを選ぶと良いでしょう。
春先や秋口の登山では、気温が0℃近くまで下がることもあるので、厚めのインナーやウール入りの長袖インナーの着用がおすすめです。
春・秋の六甲山登山には、薄手の長袖シャツや山シャツなどの中間着を準備します。薄手のフリースや防風性の高いジャケットも用意しておくと、休憩中に体が冷えるのを防ぐことができます。
虫が多い夏場の登山は、冷感用のシャツやアームカバーを使用してできるだけ肌の露出を減らすようにしてください。また、替えのシャツを用意しておくと汗をかいたときに着替えができます。
暖かい季節の昼間なら、アウターを羽織る必要はありませんが、ソフトシェルのアウターや化繊インサレーション形のミッドウエアは準備しておきます。
夏場でもレインウエアは上下セットで必ず持参するようにしましょう。肌寒い時に、ウインドブレイカーとしても使用ができます。
春・秋の六甲山登山には、やや厚めのロングパンツか保温性の高いショートハーフパンツに登山用タイツの組合わせがおすすめです。
夏場の登山には、通気性と動きやすさに優れたショートハーフパンツが適していますが、防護性にかけるので登山用のタイツと合わせて肌を守るようにしましょう。また、速乾性と撥水性に優れた素材を選ぶと天候の変化に対応できます。
服装②秋~冬
秋から冬にかけての六甲山登山には、ウール素材のものなど保温性の高いインナーウエアを選ぶのがおすすめです。また、肌着を2枚重ね着しても良いでしょう。中間には、長袖シャツや山シャツとリースを準備します。
アウターにはウインドブレーカー、ボトムスにはジップオフパンツを用意しておくと便利です。休憩中に体を冷やさないためにも、薄手のダウンジャケットやダウンのセーターまたはベストを持っていると重宝します。
どの季節の登山でも足にかかる負荷を軽減するため、靴下はクッション性のある厚手のものを選ぶようにしてください。
必要なものも確認しておこう
【登山に必要なものリスト】
ザック | 春夏なら12L程度 冬場なら16L程度 |
レインウエア | 蒸れにくく上下に分かれているタイプがおすすめ |
懐中電灯 | ヘッドライトなら両手が使えます。 (予備の電池があると安心です。) |
薬類 | 絆創膏・諸毒液・解熱剤など |
腕時計 | 防水機能があるタイプ |
ザックカバー | 雨からザックを守るため |
水筒 | 最低でも1Lは持ち運べるもの(ペットボトルでも可) |
食料 | 登山中のエネルギー補給用と非常食用 |
登山用地図 | できるだけ広範囲で細かく書かれてるものおすすめ |
携帯電話 | 地図アプリを入れておくと便利です |
その他、銀マット・レスキューシート・カメラ・マルチツール2種・細引き1.5m・タオル・テッシュペーパー・ビニール袋・なども用意しておくと良いでしょう。
冬の登山には、ダウンジャケット・ストーブセット・凍結用スパイク・ニット帽も必要になります。
六甲山系おすすめ登山コース
六甲山の基本情報や六甲山登山の服装についてご紹介したあとは、六甲山系のおすすめ登山コースご紹介していくのでどうぞご覧ください。
登山コース①芦屋川駅~六甲山~有馬温泉
こちらのコースは、阪急芦屋川駅からスタートし六甲山まで登り有馬温泉へ下る人気の高いコースです。
芦屋川駅から高座の滝までは、住宅街の舗装された道路を30分、高座の滝からは「ロックガーデン」と呼ばれる岩場を約40分登ると風吹岩に到着します。コースによって難易度が違うので、自分のレベルに合わせてコースを選ぶようにしてください。
風吹岩からは、なだらかな道が続き雨ヶ峠へは約50分ほどかかります。雨ヶ峠からは急勾配の道となり、約1時間15分で最高峰へ到着します。
雨ヶ峠の手前には、水分を補給できる水場があります。高座の滝と頂上付近には、茶屋があり食事やトイレ休憩ができます。
山頂の景色を堪能したら、上がってきた道を少し戻り約1時間ほどかけて有馬温泉へと下っていきます。なだらかな下り坂が続くので景色を楽しみながら歩けます。
ハイキングデータ
標高 | 約931m |
歩行時間 | 約4時間25分 |
歩行距離 | 約23km |
登山の様子を動画でご紹介
こちらの動画は、芦屋川駅から六甲山を登山コースをご紹介しています。岩場を登っていく様子もでてきますが、初心者でもチャレンジしやすいコースなのでぜひ参考にしてください。
登山コース②岡本駅~六甲山~有馬温泉
こちらのコースは、阪急岡本駅をスタートし六甲山を登り有馬温泉へ下るコースです。岡本駅から保久良神神までは舗装された道を約30分、保久良神社からは風吹岩までは約1時間で平坦な道が続きます。
風吹岩からは、登山ルート①と同じルートで最高峰を目指し、同じルートで有馬温泉へと下山します。途中の見晴台や休憩所からは神戸の街並みを見渡すことができます。
ハイキングデータ
標高 | 標高約931m |
歩行時間 | 約5時間10分 |
歩行距離 | 約11.4km |
登山コース③阪急仁川駅~甲山山頂
甲山森林公園
— くぅ (@kochonoyume46) October 27, 2017
愛の像です💓 pic.twitter.com/oTpofh8azh
こちらのコースは、阪急仁川駅をスタートし甲山山頂を目指すルートです。仁川駅を降りたら、仁川沿いを歩き約45分かけて甲山森林公園を目指します。
甲山森林公園から甲山自然学習館まで約20分、甲山自然学習館から甲山山頂までは約20分で到着します。
その後、約45分かけてゴールの西宮甲山高校前まで下りてきます。危険な場所はなく、公園内にはトイレや自動販売機も併設されているので安心して登山が楽しめます。
ハイキングデータ
標高 | 394.2m |
歩行時間 | 約2時間15分 |
歩行距離 | 約7km |
登山コース④布引貯水池ルート
こちらのコースは、新神戸の駅をスタートし日本の滝100選にも選ばれた「布引の滝」から布引貯水池を目指すルートです。新神戸駅の改札にあるエレベーターで1階まで降りたら、看板に沿って約20分歩くと布引の滝に到着します。
そこから、約20分かけて布引貯水池へ向かい、神戸布引ハーブ園までは約15分かかります。さらに、ゴールのハーブ園山麓駅まで約30分ほど、布引渓流を歩きます。ハーブ園では、約200種類の花やハーブが楽しめるので、ぜひ立ち寄ってみてください。
ハイキングデータ
標高 | 約224m |
歩行時間 | 約1時間25分 |
歩行距離 | 約3.4km |
登山コース⑤摩耶山ルート
こちらのコースは、阪急王子公園駅をスタートして摩耶山山頂を目指すルートです。阪急王子公園駅から摩耶山青谷道までは約30分、住宅街の坂道を登ります。
摩耶山青谷道から山頂までは徒歩で約100分です。登山道はよく整備されていますが、崩落している場所や通行止めになっている場所もあるので注意してください。
夜景が有名なこの山は、ドライブウェイやケーブルカーとロープウェー利用しても山頂まで行くことができます。
ハイキングデータ
標高 | 約702m |
歩行時間 | 約2時間50分 |
歩行距離 | 約5km |
登山コース⑥再度山ルート
こちらのコースは、JR元町をスタートし再度山山頂を目指すルートです。元町駅を降りたら徒歩約20分の距離にある諏訪公園を目指します。
猩々池・善助茶屋跡・大龍寺・を巡ってから、再度山を登り、神戸布引ハーブ園へ立ち寄ってから、最後は新神戸駅がゴールです。
諏訪公園や神戸の街並みが見渡せる展望台など見どころが多いコースなので見て周るのに時間がかかるコースです。
ハイキングデータ
標高 | 約702m |
歩行時間 | 約2時間50分 |
歩行距離 | 約5km |
登山コース⑦東お多福山
こちらのコースは、阪急芦屋川駅からスタートしバスで阪急芦屋川まで戻っていくるルートです。風吹岩までは、登山コース①でご紹介したルートで登っていきます。
風吹岩から東お多福山へ周り、土樋割峠(どびわりとうげ)を通ってバス停へ向かいます。その後、バスに乗って阪急芦屋川まで戻ってきます。六甲山から東お多福山を目指すコースに変更することで、無理なく登山が楽しめます。
ハイキングデータ
標高 | 約697m |
歩行時間 | 約4時間 |
六甲山登山後におすすめの温泉
六甲山の近くには、日本三古湯のひとつである有馬温泉があります。六甲山の登山コースには、有馬温泉側に下山できるコース複数あるので、有馬温泉に立ち寄り登山で疲れた体を癒してみてください。
六甲山の最高峰を目指して登山しよう
関西を代表する人気の観光スポット六甲山は、さまざまな登山コースがあり初心者から上級者まで楽しむことができます。
今回は、六甲山登山に適した服装や六甲山系のおすすめ登山コースをご紹介しているので、六甲山の最高峰を目指して六甲山登山にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
その他の関連記事はこちらから

