2020年08月21日公開
2020年08月21日更新
肩こりに悩んでる方におすすめの枕18選!おすすめポイントを詳しく解説!
多くの日本人が悩んでいる肩こりや首こりは、スマートフォンやパソコンの操作だけが原因ではありません。朝スッキリしないと感じたらそれは睡眠中の姿勢を決める枕が原因かもしれません。自分に合った枕を見つけて肩こりを解消しましょう。
目次
肩こりやストレートネックも枕が原因?!
パソコンやスマートフォンがなくてはならない現在、肩が凝ったりや首が痛いことに悩まされている方は少なくはないでしょう。
パソコンやスマートフォンを、間違った姿勢で長時間操作していると肩まわりや首に負担をかけ、肩こりや首の痛みの大きな原因になると言われています。
1日の疲れを取るために大切な睡眠も、寝具の選び方一つで逆効果になることもあります。特に寝姿勢に大きく影響する枕は選び方を間違えると、肩こりやストレートネックの原因にもなります。

首・肩こり防止枕の選び方
睡眠中は身体にかかる圧力を分散し、寝返りを打ちやすい自然な状態を保つことがベストです。首を支える枕は特に慎重に選ぶ必要があります。
枕を選ぶ時は大きく4つのポイントをチェックするようにしましょう。1つは「後頭部から背中のラインに隙間ができないかどうか」です。
2つめは「自然に寝返りを打てるかどうか」です。人は睡眠中に20回以上寝返りを打つと言われています。
身体の一部分に体圧がかかったり、血行不良を防ぐため動きを妨げないような枕を選びましょう。枕の幅は60cm以上あるものがおすすめです。
3つめは「自分に合った高さ」です。体格によってベストなサイズが違うのが枕選びの難しいところです。
選ぶ目安は、仰向けに寝た時に目線が真上ではなくやや下向きになっているかどうか、横向きになった時に首のラインが床と並行になるかどうかです。
4つめのポイントは「耐久性」です。洗ったり、長期間使用していも形崩れや変形がしにくい素材を選ぶようにしましょう。
よく使われているものでは、パイプやファイバー素材のものが耐久性が高いと言われています。

首・肩こりにおすすめの枕18選【①~⑤】
ここからは、肩こりや首の痛みに悩まされている方におすすめの枕をご紹介していきます。固さや素材の好み、体の大きさや体型によって合う枕は人それぞれです。
睡眠中に首や肩に無駄な負荷をかけず、快適に眠るためにぜひ自分にぴったりの枕を口コミも参考にしながら見つけましょう。
おすすめ①ストレートネックに FAMOOF1F2 The cubes
『FAMOOF1F2 The cubes』は、ストレートネックが原因となって首や肩まわりの不調に悩まされている方におすすめの枕です。
枕の表面に刻まれた立方体の独特な構造が、あらゆる体型や動きをサポートし安眠へ導きます。2面で硬さが選べる仕様です。
口コミ・評判
長年、肩こり、首の張りに悩まされていろんな枕使ってきましたが、これは良いです!朝起きたときの肩こり首の張りがぜんぜん違います!やっと自分にあった枕に出会えました!個人差はあると思いますが是非肩こり首の張りに悩んでる方はおすすめです
長い間、枕が合わずに悩んでいた方にも高く評価されています。フォーム系の枕にありがちな蒸れがなく、通気性が高い点も人気がある理由となっています。
表と裏の2面で固さが違っている点も使用者の好みで選べることも多くの方に対応できるような工夫です。
おすすめ②安定感がある MyeFoam 低反発枕
上下で高さが変えられる枕『MyeFoam 低反発枕』は、首が安定しやすい独特の形状が特徴的な枕です。首元から頭をしっかりとサポートしてくれるので、リラックス感があります。
メッシュ状の加工と中央に開けられた穴が熱を逃してくれるので、体温のこもり感もなく快適に眠ることができます。
口コミ・評判
肩凝りはすぐ治りはしませんが、柔らかいのですがホールド力があり、寝返りが少なくなりました。横向きでも首肩痛くなりません。
手を出しやすい価格も魅力の『MyeFoam 低反発枕』は、独特の形による首から頭にかけてのホールド感がよいとの口コミが多くあります。
リラックスできるためか、首が痛い、肩が凝る、頭痛がするなどの症状のほかにも、いびきや歯の食いしばりの改善効果も期待できます。シンプルながら評価の高い枕のひとつです。
おすすめ③どんな姿勢にも あごまくら 5waysプレミアムピロー
『5waysプレミアムピロー』は名前の通り、5パターンの使い方ができる枕です。
枕の上下で首筋のホールド重視と、肩口までのフィット感重視の寝心地が選べます。さらに、うつ伏せ寝や読書、背当てクッションにと様々な姿勢をサポートします。
下と横からしっかりと首を支えられる構造は、枕に頭を預けられリラックス感が高いのが特徴の枕です。
口コミ・評判
上向き横向きどちらでも寝やすい枕です。肩こりが楽になったように感じます。
仰向け、うつ伏せ、横向きとどんな寝姿勢でも首と頭をサポートしてくれる形の枕は、肩こりや首の痛みを軽減させてくれるとの口コミが多数みられます。
おすすめ④コスパ最高! AYO 立体構造枕
低価格で手が出しやすい『AYO 立体構造枕』は、シンプルながら立体構造とボリューム感が想像以上に快適なコストパフォーマンス抜群の枕です。
肩こりを軽減しながらホテルの寝具のようなフワフワ感のある、程よい高さを感じる枕が使いたいという方には『AYO 立体構造枕』がおすすめです。
口コミ・評判
今までどんなに疲れていて寝不足でも4時間程度しか寝れませんでした。この枕に変えてから1度も起きることなく毎日短くても8時間寝てます。本当に寝過ぎちゃうので寝坊注意です!
シンプルながら、寝心地が快適との口コミが多い枕です。ふんわり感のある心地よい感触は根強い人気があります。
低価格でコスパがよいところも高評価です。ヘタってきた時に買い替えやすいところも、多くの方支持されている理由になっています。
おすすめ⑤高さ調節しやすい アイリスオーヤマ 匠眠
2枚のシートで全体の高さを調整しつつ、4カ所に分けられたパーツそれぞれの中綿の分量を調整して自分用にカスタマイズできる枕が『アイリスオーヤマ 匠眠』です。
ここまで細かく調整できるので、購入したけどサイズが合わずに使えなかったということはまずありません。肩こり対策の枕の入門にもぴったりの枕と言えるでしょう。機能性抜群な上に、価格が抑えめなことも大きな魅力です。
口コミ・評判
枕は合う合わないがありますが、この枕は自分に合った高さにカスタマイズできるので、少しづつ中の詰め物を取り出したり入れたりして、自分好みの高さを見つけることができればとても快適になります。
口コミでも、とてもよく考えられた商品と高く評価されています。どんな方にもお好みの高さに合わせることができ、
失敗が少ない枕とも言えるでしょう。
オーダーした枕のように好みのフィット感に調整することができる上に、低価格といえば人気がない訳がありません。
首・肩こりにおすすめの枕18選【⑥~⑩】
おすすめ⑥フィット感が良い テンピュール オリジナルネックピロー
低反発枕といえば『テンピュール オリジナルネックピロー』というくらい世界中で愛用されている枕です。
どんな頭の形にもフィットするため、肩や首に負担が少ないのが低反発素材の最大の魅力です。首にあたる部分を高くした形状が首筋のフィット感をさらに高めています。
肩こりだけではなく、眠りの質全体をよくしたいならテンピュールの低反発枕を一度使ってみてはいかがでしょうか。
口コミ・評判
朝から肩こり、首こり、頭痛に疲労感と、ひどい目に会っていたのが、テンピュールにしてからすっかり良くなり、心地よい目覚めです。テンピュールにして良かった。
いろいろな枕を試しても、テンピュールに戻ってくるという方も多いようです。体型を選ばずフィットしてくれるのは低反発枕だからこそです。
フィット感が良すぎるため慣れてくると物足りなくなってしまいそうですが、それこそがテンピュールの質の高さの証拠でしょう。
おすすめ⑦背中を支える 共進繊維 Relax Pillow
『共進繊維 Relax Pillow』は、肩から首、背中にかけて広範囲に支える大きめサイズの枕です。上半身ごと支えるため、段差による肩や首への負担を少なくすることができます。
素材は低反発で体圧を広範囲に分散させてくれます。枕の段差や、ベットマットや布団の沈み込みが気になる方にもおすすめの枕です。
口コミ・評判
こちらの枕を購入したところ、固さや高さ等々ピッタリ合い、イビキも無くなり腰痛も無くなり安眠出来ています。購入して良かったです!
広い範囲で身体を支えるので、寝返りによるズレも気にならずに眠ることができます。少し固めのパットがしっかりと身体を安定させています。首が痛かったり肩こりが気になるという方でも、安心して眠ることができる枕です。
おすすめ⑧頸椎サポート 京都西川 ダクロン
京都西川の『洗える枕ダクロン』は、シンプルな形状の枕です。少し小ぶりでやや低めのサイズに設定されているので、低めの枕が好みの方や女性にフィットしやすいでしょう。
最大の特徴はその名の通り洗えることです。枕の汚れ苦手な方でも気軽に洗えていつでも清潔に保つことができます。
低価格なところも魅力です。高すぎる枕は肩こりの原因にもなるので、低い枕に挑戦してみたい方にもおすすめです。
口コミ・評判
この枕にしてから1月が経ちましたが毎日即寝落ち、朝までぐっすりです。夫の分も買いましたが彼も同様に愛用中です!
ベーシックでありながら、基本を押さえたシンプルな枕は使いやすく愛用している方も多くいます。カバーなどで高さを調整している方もいるようです。
触り心地がよく、清潔感が保てるため根強いファンがいるのも『洗える枕ダクロン』の特徴です。
おすすめ⑨いびき防止にも効果 スージーAS 快眠枕
肩こり対策の中でも、ストレートネックが気になる方、いびきを防止したい方におすすめなのが『スージーAS 快眠枕』です。
「3D安眠ケアサポート」と言われる形状が首筋のカーブにナチュラルにフィットして支えることにより、気道を確保します。
口コミ・評判
本当にいびきをかかなくなりました!女性ですがレギュラーサイズをチョイス。久しぶりにぐっすり眠れました。横向きに寝てもとても心地よいです。
ベーシックとロータイプの2種類の高さが用意されているので、フィットするタイプを選ぶのがコツです。合わなかった場合は交換も可能です。
頭と首がしっかり支えられている感じがする、いびきをしなくなったというレビューも多く寄せられています。
おすすめ⑩優しい眠りに Dore 肩まで枕
頭から首と肩、背中までをカバーするスロープ状に枕です。寝返りが多かったり首が痛いことが多い方には段差がない『優しい眠りに Dore 肩まで枕』がおすすめです。
上半身後と支えるため、頸椎が理想的なカーブを保つことができます。体圧を吸収し分散してくれる低反発フォームが心地よい眠りをサポートします。
口コミ・評判
この枕で数日寝てみると、非常に寝返りが打ちやすいと感じました。さらに体が慣れると首や肩の悩みが一切なくなりました。試しにもとの枕で寝てみたらやはり首がギシギシいうので、この枕の効果がどれほどのものかよくわかりました。
どんな枕も合わない方が試して変化があったとの声が多いようです。特に横向きに寝る方は首に負担がかかりやすいため、上半身ごと支えるワイドサイズの枕で首から肩の痛みや肩こりが軽減されたという例もあります。
首・肩こりにおすすめの枕18選【⑪~⑱】
素材や形状、大きさなど様々な枕が開発されている中で、自分に合う枕をどう探せばよいのでしょうか?悩みをカバーすることはもちろん重要なポイントですが、柔らかさや温度の感じ方など心地よさも忘れずにチェックして選びましょう。
おすすめ⑪ポリエステル派に Agedate 快眠高反発枕
高反発枕はふわふわとした弾力性が心地よいのが特徴です。『Agedate 快眠高反発枕』は高品質なポリエステルを中綿に使用しています。
羽毛のようなフワフワ感のある枕が使いたいという方におすすめなのが『Agedate 快眠高反発枕』です。
人間工学に基づいいて設計されているのでフィット感がよく、さらに低価格なことも魅力です。
口コミ・評判
以前の枕が合わなくなり肩こりが酷くなったのでいろいろ探していたところお値段も手頃なこの商品を見つけ購入しました。 低反発枕と違う包み込まれる様な柔らかさと程良い反発力が両立している良い商品だと思います。
コストを抑えて、ふんわりした枕が欲しい方におすすめの枕です。シンプルな枕なので体型に合わない方もいるようです。フィットすればコスパのよい枕のひとつです。
おすすめ⑫頸椎にしっかりフィット JASKIVIまくら
低価格でも高機能な低反発枕が欲しいという方におすすめなのが『JASKIVIまくら』です。
頸椎にフィットするように細かく設計されたデザインは、仰向け、横向きといずれの寝姿勢でもリラックスできます。
枕のくぼみは、側頭部や耳の圧迫感を軽くしたり寝返りの動きをスムーズにする効果があります。でっぱりは横向き時の肩の圧迫を軽減します。
口コミ・評判
実際に使ってみると、今まで使っていた枕とは明らかに寝心地が違います。仰向けに寝ても横向きに寝ても適度に頭が枕に沈み込んですごく快適で気持ちいいです。これなら安眠できるのもうなずけます。
手頃な価格ながら快適性は抜群で、購入者の満足度が高い枕です。横向きによる肩の痛みや首のこりが気になる方にも評価されています。
人間工学的に基づいて設計された機能的な枕を初体験してみたい方は、低価格で試せる『JASKIVIまくら』から使ってみてはいかがでしょうか。
おすすめ⑬抱きしめられるような感触 眠り製作所 はじめての抱かれ枕
抱き枕とワイド枕の特徴を併せ持つのが、眠り製作所の『はじめての抱かれ枕』です。上半身全体が包み込まれるような心地よい寝心地がこの枕の特徴です。
抱き枕のようにも使えるので、腕や肩の痛みが気になる方は体圧を分散できるので効果が実感しやすいでしょう。読書や昼寝などのリラックス用としても使える枕です。
口コミ・評判
従来使用している枕よりも、両端の枕がプラスされる分、一瞬、大きく感じますが、使用してみるとこの大きさが身体全体を包んでくれている感じで安心をおぼえます。寝姿勢が決まるまでなかなか寝付けなかった事が嘘のように、心地よい睡眠へ誘われます!
腕までの上半身全体をサポートしたい方に高評価の枕です。頭から首へのサポートが必要な方には逆効果になるとの口コミもあります。機能性が高い枕は、悩みに応じて使い分けることも必要です。
おすすめ⑭4D形状でストレートネック対策 安眠館 ネックピロー
ストレートネック対策に重点を置いて開発された枕が、『安眠館ネックピロー』です。寝ている間に首を本来のゆるやかなカーブの位置になるようにサポートしてくれます。
ストレートネックは、首や肩から背中痛、腰痛や痺れの原因にもなります。人間工学に基づいた「4D形状」によって寝ている間に改善へと導きます。
また、4D形状の枕で適切な角度に頸椎を置くことにより、軌道が開きやすくなりいびきや睡眠時無呼吸症候群の防止にもなります。
口コミ・評判
比較的大きめの枕で安定感があります。真ん中の窪みで仰向け寝になるようサポートされ、想定通りの使い心地です。使いはじめて二週間程度ですが、今のところ型崩れやヘタリありません。
4D形状が頭や首を安定させるためか、首の痛みが軽減したとの口こみが多くみられます。人によっては高さや硬さの好みが違うので、しっかりサイズを確認してから購入するのがおすすめです。
体型にフィットすればコスパのよい枕の一つと言えるでしょう。
おすすめ⑮ サカイ 頸椎サポート枕
シンプルでコストパフォーマンスがよい枕なら『サカイ 頸椎サポート枕』がおすすめです。中央に作られたくぼみが頭を安定させます。
サイズの調整機能や、サイド部分の工夫などは特にされていないので寝返りなどはしにくい場合があります。シンプルゆえ耐久性は高いので、来客用やサブとして使うのがおすすめの枕です。
口コミ・評判
柔らかめで、頭のおさまりが良かったです。高さはやや高めですが、私にはピッタリでした。
際立った特徴はありませんが、シンプルすぎて、価格も低めなせいか極端な口コミは見られませんでした。
中にはサイズ感がぴったりという方もいますが、肩こりや首が痛くて悩んでいる方向けとはいいがたいでしょう。
おすすめ⑯ストレートネック枕 アクセス「肩楽ピロー」
アクセスの『肩楽ピロー』は睡眠用の枕というより、ストレートネックを積極的に改善するための健康器具的な枕です。
1日15分この枕で眠るだけでストレートネック改善の効果が期待できます。効果がでるまでには毎日の努力が必要です。ちょっとした隙間時間や休憩中に使って少しずつ改善していきましょう。
口コミ・評判
毎日、10分間使用しています。少しずつですが、首のこりが改善したように思います。
効果についての口コミは様々ですが、根気強く続けていくと効果が感じられていくようです。いずれにしても睡眠用の枕として使うより、ストレッチ用の器具として使用するのがおすすめです。
おすすめ⑰形は奇抜 六角脳枕 低反発安眠 まくら
オリジナルの凹凸がある構造が頭と首、肩のフィット感をアップし熟睡へ導くのがイッティの『六角脳枕』です。
寝返りを打った時に頭と肩だけが移動するような構造になっており、首と肩への負担を軽くするとともに、程よい揺らぎを与えて寝返りをサポートします。
低反発マイクロウェーブ素材が肌触り良く、2カ所に入った保冷剤がひんやりと心地よいのもポイントです。
口コミ・評判
以前の枕を使用していた時は、寝ても疲れが取れていないと感じていましたが、六角脳枕を使用した翌日からは、首・肩・腰に痛みが出ることはなく、スッキリと目覚めることができるようになりました。
寝返りのしやすさと、程よいフィット感でよく眠れるようになったとの口コミも多数あります。
価格が高めなのがマイナスポイントですが、なかなか合う枕がなかった方が満足したとの意見も多い実力派の枕です。
おすすめ⑱睡眠博士シリーズ 東京西川 首肩フィットまくら
マットレスで人気の東京西川の『首肩フィットまくら』は、使用者に合わせて細かく調整できる作りがポイントです。全体はしっかりを首を支えて頭の収まりがよい中央が凹んだ形をしています。
高めと低めの設定から選ぶことができ、さらに首と後頭部の2箇所それぞれのパイプの量を調整して自分にフィットする高さに合わせることができます。
枕はまるごと洗濯できるので、いつも清潔に保つことができます。洗濯の際は必ずネットに入れてください。
口コミ・評判
いままでは、夜に何度か目を覚まし、枕の位置を変えたり、横向きで寝たので肩が痛かったのですが、この枕では自然な寝返り以外、基本仰向けで眠れているようです。朝目覚めた時、首、肩の痛みがありません。
低反発のタイプが苦手な場合は中がパイプのタイプの枕を試してみるとよいでしょう。東京西川の『首肩フィットまくら』柔らかいフィット感と、さらに細かく高さの調整できることから、他の枕が合わないと感じた方にも合わせやすいです。
中々治らない肩こりがあれば枕を変えてみませんか?
運動したりマッサージをしてもなかなか治らない肩こりや首が痛いなどの症状があるなら、まずは枕を見直してみてはいかがでしょうか。
日中のパフォーマンスに深く影響を与える睡眠を快適にするには寝具選びも大切です。寝姿勢を左右する枕はは最重要アイテムと言っても過言ではありません。正しい枕の選び方で、あなたにぴったりの枕を見つけましょう!
その他の関連記事はこちらから

