2020年07月31日公開
2020年07月31日更新
トレーシングペーパーの使い方とは?基本からおすすめの使い方まで徹底紹介!
薄い半透明の紙「トレーシングペーパー」を知っていますか?トレーシングペーパーは、イラストや写真の複写や転写に便利なアイテムですが、それ以外にも様々な使い方があります。ここでは、そんなトレーシングペーパーの基本からおすすめの使い方まで詳しくご紹介します!

トレーシングペーパーとは
トレーシングペーパーは、透かして複写するための薄い半透明の紙です。イラストやデザイン画、製図等の複写・転写に便利ですが、他にも素材を活かした様々な使い方があります。
身近なものでも、封筒や付箋、ラッピングの素材等にも使われているので、名前は知らなくても誰しも1度は見たり触れたりしたことがあるはずです。
ここでは、そんなトレーシングペーパーの基本の使い方からアレンジ方法、その種類までたっぷりとご紹介していきます!
100均でも手に入るトレーシングペーパー
「トレーシングペーパー」100均で売ってたー!(((o(*゚▽゚*)o)))
— 原稿に追われるしおん🥞 (@40kremlindusk) April 26, 2014
これで絵の練習沢山しよっ♪ pic.twitter.com/XK9N3PS0K3
トレーシングペーパーは、大判サイズでなければ100均でも購入することができます。店舗によって収納枚数は若干異なりますが、100均の大手ダイソーを始め、セリア、キャンドゥ等でも販売されています。
100円で15~20枚(A4サイズ)入っており、「絵の練習や工作等に気軽に使える!」と評判です。
トレーシングペーパーの裏表の判別
トレーシングペーパーには裏表があります。見分けづらいですが、手で触って若干滑らかな面が表側です。しかし、使用するにあたり大きな差はほとんどないので、あまり気にする必要はないでしょう。
トレーシングペーパーにはインクジェットに対応しているものもあり、好きなイラストや図面等をパソコンから印刷する使い方もできます。その際も裏表どちらを使っても印刷結果にほとんど差はありません。
トレーシングペーパーの使い方は?
まずは、トレーシングペーパーの基本的な使い方からご紹介します。トレーシングペーパーは、半透明で図柄を写すためのアイテムです。製図等にも利用でき、設計関係の現場でもよく使われています。
イラストや写真等を何度でも写すことができ、繰り返して使うことができます。基本的な使い方をマスターし、お気に入りのイラストを写して楽しみましょう!
基本の使い方①転写
【基本の転写方法】
① | 原画の上にトレーシングペーパーを重ね、マスキングテープでとめる |
② | 濃い鉛筆(Bor2B)で、原画の線に沿ってなぞり、トレーシングペーパーに複写する |
③ | ②を裏返し、転写したい紙に重ねる |
④ | ③でなぞった部分を、再度なぞれば完了! |
こちらが、トレーシングペーパーの基本的な使い方です。トレーシングペーパーを使う事で、このように好きな図柄を簡単に転写することができます。
原画の上にトレーシングペーパーを重ねる際、ズレないようマスキングテープでとめておくと描きやすいです。ただしこの方法は、図柄が反転してしまうので左右対称の素材がむいているでしょう。
基本の使い方②型紙
ハンドメイドの服や布小物の型紙を、トレーシングペーパーに複写する使い方もおすすめです。型紙を使用する際、布に待ち針を刺すので何度も使っているうちにボロボロになってしまいがちです。
原版を使わず保管しておけば、トレーシングペーパーの型紙が劣化して使えなくなっても、また複写して新しい型紙を作成できます。
基本の使い方③反転を防ぐ
過程その2。
— 眼福ユウコ (@gampy) June 18, 2017
1ミリ厚のケント紙のイラストボードの上にトレペを置きマステで留める。色ボールペンで線をなぞる。下書きがイラストボードに転写されました。#小さな巨人 #岡田将生 pic.twitter.com/zVR00t49Vp
【反転させないトレーシングペーパーの使い方】
① | 原画の上にトレーシングペーパーを重ね、マスキングテープでとめる |
② | 原画の線を後で分かりやすいように、色のついたペンでなぞる |
③ | ②を裏返しにし、濃い鉛筆で軽く塗りつぶす |
④ | ③を転写したい紙の上に塗りつぶした面を下にしておく |
⑤ | 複写した線をボールペンでなぞれば完了! |
「基本の使い方①転写」で解説した方法は、複写した図柄が反転してしまうデメリットがあります。左右非対称のイラストや文字等、反転させたくない場合もあるでしょう。
そんな時はこのような使い方をすることで、複写したものを反転させずに転写することができます。

トレーシングペーパーの種類
トレーシングペーパーには、A4やA3といった一般的なシートタイプ以外にもロール状の大判タイプ、厚さの違い、また、転写以外を目的とした形状、デザイン入りのものまで様々な種類があります。では、その代表的な種類をいくつか見ていきましょう。
種類①薄口
トレーシングペーパーは厚さによって透け感が異なります。単純に、図柄の複写・転写を目的とした使い方であれば「薄口タイプ」がおすすめです。こちらの商品は「40g/㎡」と表記されていますが、この数字が低いほど薄くなります。
薄ければ薄いほど透け感があり、原画の線をなぞりやすいです。しかし、その薄さから耐久性は低く、何度も使用していると破れてしまうこともあります。
種類②中厚口
こちらは「50g/㎡」の中厚口タイプです。透明度もそこそこあり、薄口より耐久性があるので長く使用することができます。
細かなイラストでなければ問題なく複写でき、他の使い方のアレンジにも向いている素材なので、とても使い勝手が良く人気があります。
種類③厚口
こちらは「70g/㎡」の厚口タイプです。薄口、中厚口より耐久性に優れているので曲げたり、折ったりと従来の使い方以外にも活用できます。また、基本の使い方でも解説した、型紙としての使用に最適です。
種類④印刷対応
こちらは「75g/㎡」のトレーシングペーパーです。厚手のインクジェット紙になっており、家庭のプリンターで印刷可能です。お好きな図柄をパソコンからプリントアウトして色々なデザインを楽しむことができます。
種類⑤デザイン入り
こちらはトレーシングペーパーを使用した多目的カードです。色付きのトレーシングペーパーを花の一部に使用し、優しい色合いで透け感のある素敵なデザインになっています。
トレーシングペーパーは、このように素材を活用し、様々な使い方、アレンジができるのも魅力のひとつです。ハンドメイド作品やお子様の工作にもよく使われています。
種類⑥付箋型
こちらはトレーシングペーパーの透け感を利用した、全面にノリがついた付箋です。色を重ねたり、切って貼って楽しんだり、地図や文章の上に重ねて貼ると文字が透けて上から書けます。
ラベル、インデックスとしても使用でき、透ける紙の特性を活かした使い方が魅力です。全面ノリのため、好きなサイズに切って貼ることができ便利です。
トレーシングペーパーのアレンジ
トレーシングペーパーは、従来の使い方の他に、その透け感を活かした様々なアレンジ方法があります。
例えば、トレーシングペーパーと写真を重ねるだけでも、絶妙な透け感で一気におしゃれになります。最近では、この方法で作成するウェルカムボードが結婚式等で大人気です。
最後は、トレーシングペーパーを使ったアレンジ方法をご紹介します!
使い道①ラッピング
出典: https://fril.jp/
トレーシングペーパーはラッピングの素材にもぴったりです。そのまま使用するのも良いですが、プリンターでおしゃれなデザインを印刷し、お菓子や小物を可愛らしくラッピングしてみるのはいかがでしょうか。
また、濃い包装紙で包んだ上から、トレーシングペーパーを重ねて包めば、上品な色合いでおしゃれなラッピングに仕上がります。

使い道②ガーランド
カラーやデザイン付きのトレーシングペーパーを使った手作りガーランドも素敵です。三角のガーランドがあれば、たちまちお部屋がパーティー会場に大変身です!トレーシングペーパーの優しいグラデーションカラーがパーティー気分を盛り上げてくれるでしょう。
ガーランドの作り方
こちらは、100均ダイソーのトレーシングペーパー折り紙を使った、ガーランドの作り方動画です。柄が入っているので、とても可愛らしいガーランドが作れます。窓辺に飾れば、絶妙な透け感で光を通してくれるので、素敵なインテリアになります。
使い道③切り絵
トレーシングペーパーを切り絵の材料にすれば、透け感のあるとても素敵な仕上がりになります。カラーのトレーシングペーパーを好きなように切り貼りしたり、複写したものをカットして、紙に貼ってもOKです。趣味のクラフト、お子様の自由研究等にぴったりです!
トレーシングペーパーの使い方を覚えて活用しよう!
トレーシングペーパーの様々な使い方いかがでしたか?トレーシングペーパーは、複写や転写以外にも、素材を利用していろいろアレンジが可能です。
トレーシングペーパーは、その絶妙な透け感から「使うだけでおしゃれになる!」とSNS等でも話題になっています。是非これを機会に、トレーシングペーパーを使った素敵なハンドメイド作品を作ってみて下さい!
その他の関連記事はこちらから

