2020年07月30日公開
2020年07月30日更新
奥多摩の「御岳山」新宿から約2時間で日帰り夏登山にもおすすめ!登山レポート
今回ご紹介する登山スポットは東京都青梅市に位置する「御岳山(みたけさん)」です。周辺にはパワースポットが集まり、登りやすいコースルートも多いことから初心者にも人気がある場所です。そんな御岳山のアクセスから道中の様子までその魅力をたっぷりご紹介します。
目次
御岳山の魅力
奥多摩に位置する御岳山(みたけさん)はアクセスが良く、周辺に見どころも多いことから、初心者の日帰り登山に人気があるスポットです。まずはそんな御岳山の魅力をご紹介します。
魅力①道中に神社や滝など見どころスポットが多い
登山の途中には御嶽神社や天狗岩、綾広の滝など見どころがたくさん。パワースポットにもなっているので、登山を通して良いパワーがもらえること間違いなしです。観光気分で楽しみながら登山ができるので、初心者にもおすすめです。
魅力②初心者でも歩きやすい登山道
登山道は比較的緩い傾斜道が多く、急な坂が少ないため初心者も歩きやすい道になっています。またコースルートが多いため、自身のレベルに合わせて選択ができます。登山の途中でも、疲労度によって寄る場所を変えて調整することも可能ですよ。
魅力③夏のロックガーデンがとにかく美しい
御岳山登山の中盤に通るロックガーデンは、苔むした岩の間を清流が通り、その横の登山道を歩いていくコースです。
美しい緑の苔に覆われた岩と周辺の木々の緑のコントラストが美しく、まさにガーデンという名がふさわしい道でした。ぜひ緑が一番美しくなる夏の時期に訪れることをおすすめします。
御岳山へのアクセスとコースルート
御岳山は日帰りでも気軽に登ることができるアクセスの良さが魅力です。また車がなくても電車とバスを乗り継いで訪れることができます。ここでは首都圏から現地までの電車でのアクセス情報と登山のコースルートをご紹介します。
御岳山までのアクセス
御岳山の登山口までは電車とバス、ケーブルカーを乗り継いで到着できます。ここでは首都圏の主要駅からのアクセスをご紹介します。
新宿・千葉方面から:(中央線)-快速青梅行き又は立川駅乗り換え-御嶽駅
大宮・浦和方面から:(武蔵野線)-西国分寺駅乗り換え-(中央線)-立川駅乗り換え-御嶽駅
横浜・町田駅から:(横浜線)-八王子駅乗り換え-(八高線)-拝島駅乗り換え-御嶽駅
御嶽駅-(西東京バス約10分)-滝本-(ケーブルカー約6分)-御岳山登山口
土・日・祝日にはJR新宿駅から御嶽駅まで、1本で行けるホリデー快速も運行しているので、休日に行く方は合わせて行くとさらにラクラク到着できますよ。
御岳山登山のコースルート
御岳山登山のルートは「御岳山ぐるりコース」と「鍋割山コース」の2つのコースがメインとなります。どちらのコースも途中寄り道をするように巡るスポットが多いため、寄らずにコースを短縮することもできます。
御岳山ぐるりコース:約3時間30分
☆御嶽駅-御岳平-富士峰園地・産安社-☆ビジターセンター-神代ケヤキ-御嶽神社-長尾平展望台-七代の滝-☆天狗岩-☆ロックガーデン-☆綾広の滝-天狗の腰掛杉-☆御嶽神社
鍋割山コース:約4時間40分
御嶽駅-御岳平-ビジターセンター-御嶽神社-長尾平展望台-天狗の腰掛杉-奥の院-鍋割山-神代ケヤキ-御岳山駅
今回は久々の夏登山で体力の自信もなかったため、御岳山ぐるりコースの☆印の箇所だけチョイスして、3時間ほどのコースを回ってきました。
御岳山登山レポート~御嶽駅から天狗岩~
8月の日帰り夏登山ということで、アクセスの良い御岳山へやって来ました。山頂の標高が929mの山ですが、ケーブルカーで831mまで一気に到着できちゃう登りやすい山です。
ケーブルカー御岳駅からの景色も良く、ここから御嶽神社までの道をハイキングで楽しむ人も多く見られました。
御岳山駅から御嶽神社まで約30分ほど、平らな道を歩いていきます。背の高い杉が生い茂り気持ちのよい緑に囲まれた道を進みます。8月の夏真っただ中での登山でしたが、標高800m以上ということもあり道中は涼しく感じられました。
御嶽神社への階段が見えてきました。ここは帰りの道でも通る場所なので、登山の最後に寄るスポットとして楽しみにとっておくことにします。
ここを過ぎると一気に登山道へ入ります。七代の滝、天狗岩までは約40分程度。やや急な坂が続く道を歩いていきます。
木々が生い茂る登山道を進んでいくと、最初の見どころである天狗岩に到着しました。大きな岩に根がはり、チェーンをつたって岩の上まで登ることができるようになっています。
本当はこの前に七代(ななよ)の滝へ行く分かれ道があったようなのですが、気づかずに通り過ぎていました…訪れたい方は標識をしっかり確認して進みましょう。
根っこに足をかけながら登っていきます。登る距離は短いですがかなり急な坂道、さらに根っこが滑るので、しっかりとした登山の装備が必要です。
体力に自信のない人や高所恐怖症の人は登らないことをおすすめします。下から見上げるだけでも十分迫力を感じることができますよ。
登った岩の上には天狗の像が立っていました。下からは見られないので、天狗を見るとちょっと登った達成感が感じられます。岩の名前の由来は、大きな岩の形が天狗が上を向いた様子に似ていることから天狗岩と名付けられたようです。
天狗岩以外にも周囲には変わった形をした岩が多く見られ、わくわくする景色が続きます。
御岳山登山レポート~ロックガーデンから綾広の滝~
さらに道を進めるとロックガーデンに入っていきます。苔むした岩の間を小川が通り、その横の登山道を歩いていく約1.5kmのコースです。透明な透き通った川の景色、さらさらと流れていく川の音にも癒されます。
狭い一本道が続くので、他の登山グループの人と声を掛け合って進みましょう。人気の夏シーズン、しかも日曜の登山だったのでこの日は多くの人が訪れていました。
透き通った川は冷たくてとても気持ちが良かったです。ここで岩に腰掛け、川の流れを見ながら一息。
コース半ばには休憩所もあり、周辺の岩場でお昼ご飯を食べている人も多く見られました。お手洗いもあるので、ここでちょっと休憩するのがおすすめです。
進んでいくとだんだんと大きな岩が増えてきました。深い緑のむした景色が一面に広がり、ここが東京であることを忘れてしまうような美しい景色が続きます。
映画の世界に迷い込んでしまったような感覚が味わえますよ。ただし足場が滑るところも多いので、足元に注意しながら歩きましょう。
ロックガーデンの上流に位置する綾広(あやひろ)の滝。落差10mの滝で、武蔵御岳神社のみそぎの行事にも使われています。古い鳥居と、自然の滝の組み合わせは何とも神秘的です。
ここでロックガーデンが終わり、御岳山登山も終盤です。約35分ほど平らな道を歩いていくと、はじめに通り過ぎた御嶽神社への道に戻ります。
御岳山登山レポート~武蔵御嶽神社~
御岳山周辺を一周して御嶽神社に戻ってきました。神社までの階段を上がると、配色がカラフルで鮮やかな本殿が現れます。登山の終盤ということで、階段を上るのは少しきつかったですが、にぎやかな様子を見て一気に疲れが吹き飛びました。
さらに進むと盗難除け、魔除けの神「おいぬ様」が祀られている大口眞神社があります。おいぬ様にちなんでワンちゃんと一緒に訪れている人も多いことが特徴です。他にも宝物殿などもあり見どころの多いスポットです。
御岳山はペットと登山ができることでも人気があります。ワンちゃんとのお出掛けスポットとしてもぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

御岳山のおすすめグルメ
御岳山駅周辺には食事処や土産店も多く、食べ歩きを楽しむこともできます。今回は名物のおそばを食べたかったので、午前中に登山を済ませ食事処で昼食をとりました。お店の雰囲気も良く、食べる前からちょっとわくわくです。
何店舗かお店がありましたが、名物のくるみそばが食べられる「紅葉屋」さんへ入りました。店内で打つお蕎麦はこしがあり、クリーミーなくるみ汁との相性が抜群です。濃厚なお汁で食べ応えもあり、満足の味でした。食後のコーヒーも美味しいのでおすすめです。
御岳山駅のすぐ近くにはお土産屋さんと屋台が出ており、威勢のいい掛け声であゆの塩焼きやお団子が売られていました。
匂いにつられ鮎の塩焼きを購入しましたが、焼き具合い塩加減申し分なく絶品!御岳山に来た際にはまた必ず食べようと決意しました。皆さんも訪れた際はぜひ試してみてください。

大自然たっぷりの御岳山へ行こう!
いかがでしたでしょうか?首都圏からのアクセスも良く、見どころの多い御岳山登山は初心者の日帰り登山に断然おすすめのスポットです。
夏の暑い時期でも涼しく、美しい新緑の世界に心も癒されること間違いなし。何度でも行きたくなる場所です。
今年の夏は自然を満喫しに御岳山登山に挑戦してみてはいかがでしょうか。
その他の関連記事はこちらから
