2020年07月13日公開
2020年07月13日更新
おすすめのインテリアシミュレーションアプリ10選!レイアウトの参考に!
お部屋のインテリアレイアウトを決める事は楽しくはありますが、実際に家具を配置してシミュレーションをするのは骨が折れます。インテリアのシミュレーションが出来るアプリケーションを利用してみましょう。おすすめのインテリアシミュレーションアプリをご紹介します。

目次
インテリアシミュレーションアプリで何ができるの?
模様替え等でこれからお部屋のインテリアを決めていくのなら、シミュレーションアプリは非常に役立ってくれます。しかし、使ったことのない方にとってはどんな事が出来るアプリケーションなのかが分からないでしょうから、まずは何が出来るかを解説します。
シミュレーションはスマホやPCで簡単
インテリアシミュレーションでできるのは、その名前の通りお部屋に置く家具を事前にシミュレートできるアプリになります。無印良品を始めとした家具を取り扱う店舗の公式サイトや、その他のスマホアプリなど様々存在します。
インターネットに接続が可能なスマートフォン、タブレット、そしてPCがあれば、インテリアデザインに関する専門的な知識などなくとも利用可能です。利用に関しても無料でできますので、気軽にシミュレートを行えます。
お部屋の模様替えにお役立ち
このアプリ上では、お部屋の間取りを作成する事、そして作った間取りの中に家具を置く事が可能です。自分のお部屋の間取りと最も近いものをアプリ内のテンプレートから選択したり、実際にアプリで間取りを描いて家具を配置します。
大抵、出来上がったレイアウトを3Dでリアルに確認出来ますので、置いた後のイメージもしやすいでしょう。中には拡張現実であるAR機能を用い、現実のお部屋の中にバーチャルの家具を置けるアプリもあり、よりリアルなイメージを可能とします。
家具購入を失敗しないために
わざわざこのアプリを使ってシミュレーションを事前に行うのを勧める理由の1つには、家具の選択、購入を失敗しない為というものがあります。洋服などは店頭で試着が可能ですが、ベッドやソファ等の大きな家具はそうはいきません。
加えて、こうした家具は長い間の付き合いになる事でしょうから、なおの事家具の選択の失敗というのは大きなリスクをはらんでしまっているのです。そこで、事前にリアルに配置した所をイメージできるアプリを利用すれば、その失敗の可能性を大きく減らせるのです。

おすすめのインテリアシミュレーションアプリ【海外編】
以上、インテリアシミュレーションアプリで何が出来るのか、何故利用するのを勧めるのかなどを解説しました。これからお部屋のインテリアを決める方には、特に使ってほしい所です。ここからは、本題であるおすすめのアプリをご紹介していきます。
アプリ①Planner 5D
まずは海外製のアプリからで、1つ目は「Planner 5D」です。2D、3Dでお部屋のインテリアや間取りなどの外観を描き出せ、グラフィックが非常に美しく2D、3D両方とも高精細な描写で室内の様子をリアルに近い状態で確認できます。
肝心な間取りのシミュレーションは簡単な操作で取り行えるようになっており、豊富なカタログの中から使いたい家具に最も近いものを選んで自由にコーディネートが可能です。「バーチャル・リアリティモード」機能では、VR機能で実際の仕上がりが見られます。
インテリアアプリのダウンロード
アプリ②Homestyler
2つ目は「Homestyler」です。こちらは前述のPlanner 5Dとは異なり、flashで制作されている「Autodesk Homestyler」はPCを使っての利用限定となっています。スマホで気軽に出来ない所は有りますが、PCでもシミュレーションが出来ます。
イメージの家具については海外製の製品である為なじみの無い物が多いですが、リアリティのある家具を使ってのシミュレートが可能です。更に、ピッタリの家具を見つけられたのであれば、物によっては直接購入もできます。
一通り家具の配置が出来上がったら、間取りを3Dでシミュレーションして確認ができたり、よりリアルな画像への出力、パノラマ閲覧まで可能としています。加えて、作成したデータのオンライン共有、DWGでのファイル出力で保存が出来ます。
インテリアアプリのダウンロード
アプリ③Home Design 3D
3つ目のアプリは「Home Design 3D」になります。世界中で3000万人が利用しているという実績のある、大変人気の高い3D間取りシミュレーションアプリです。iOS、Android両方のスマートフォンで利用可能なスマホアプリになります。
指先の直感的な操作だけで自宅の間取りを設定、インテリアの配置がシミュレート出来る親しみやすいアプリとなっており、一通り作り上げた後はボタン1つで3Dによる確認も可能です。配置する家具の大きさも自由に変更できます。
様々な家具のインテリアデータは多数含まれていますので、自分が配置したい家具に最も近いものを選択し実物に近い状況で確認が出来ます。オンラインコミュニティも利用出来、世界中のアプリ利用者と間取りを共有したり、参考にしながら進められます。
インテリアアプリのダウンロード
アプリ④Magicplan
4点目「Magicplan」は、お部屋にカメラを向けるだけで実際の間取りなどを測定してくれる、画期的なシミュレーションアプリです。iTunesでも受賞歴を持っているアプリであり、部屋の写真を撮影すればプロ仕様レベルの間取りが作り出せます。
部屋の写真を撮影できたら、後は編集を加えるのみです。アプリで編集というと難しくて手間がかかりそうに思えるかもしれませんが、手順は少なく、それでいて正確な間取りの図を作れ、写真やオブジェクトの追加はタップをするだけで行えます。
インテリアアプリのダウンロード

おすすめのインテリアシミュレーションアプリ【国内編】
以上、海外でプロダクションされたインテリアシミュレーションアプリをご紹介しました。此処まででも、インテリアのシミュレートに便利そうなアプリが多数ある事が分かります。続いては、日本国内製のアプリのご紹介に移ります。
アプリ⑤リノベる。おうちプランナー
まずは「リノベる。おうちプランナー」です。リノベーションを行う前の間取り、家具などを自分の自由にアレンジ、シミュレートできるアプリケーションなのですが、新しくVR機能に対応し、立体的に部屋の完成系をイメージできるようになりました。
加えて、スマートフォンを動かして部屋全体の様子を確認できる「カードボードビュー」を搭載した事で、360度どの角度からでも部屋を見渡せます。更に、3Dプリンターでの模型作成で、ミニチュアを見てリアルな部屋のインテリアを見られます。
インテリアアプリのダウンロード
アプリ⑥EScatalog
「EScatalog」は、パナソニック製家具専門のカタログアプリになります。気になるパナソニック製の家具が見つかったのなら付箋を付けて直ぐに見られる様に出来ますし、関連動画を表示して実際に使用している雰囲気を確認出来ます。
インターネットに接続し、パナソニックの最新のカタログ情報を見ながら選べます。パナソニック製の家電資材に気になるものがあるのであれば、是非スマホに入れておきたいアプリになるでしょう。
インテリアアプリのダウンロード
IKEAや無印良品の家具をレイアウト!購入も!
国外、国内共にインテリアシミュレーションが出来るおすすめのアプリケーションをご紹介しました。中には、前述したパナソニックのカタログを見られるものの様に、メーカーの家具を専門的に見られるアプリも存在します。
アプリ⑦RoomCo AR
まずは「RoomCo AR」です。まるで洋服店で試着をするかのように、お部屋にAR機能を駆使して気になっていたメーカーの家具を投射し、配置した際のイメージを見る事が可能です。
大塚家具やヤマハ、sourceなど有名どころを含めた合計20を超えるブランドの家具を閲覧、ARが出来、別々のブランドの家具も組み合わせられます。気に入った家具はワンクリックでブランドのサイトに移っての購入も出来ます。
インテリアアプリのダウンロード
アプリ⑧家具・インテリアのお買物アプリ - LOWYA
「LOWYA」もRoomCo ARと同じく、人気の家具の閲覧と入手が可能なインテリアアプリになります。スマートフォンはもちろんの事、パソコンでも人気が高く、欲しい家具アイテムや気になったモデルは気軽に確認出来ます。
トレンドのインテリアコーディネートも閲覧が可能で、理想的なインテリアスタイルの参考を見つけるのにもうってつけのアプリと言えます。
インテリアアプリのダウンロード
アプリ⑨IKEA Place
最後の9つ目は、イケアの「IKEA Place」です。名前の通りイケアの家具の配置シミュレーションを行えるアプリケーションであり、机、テーブル、チェア、ソファやフロアランプなど、様々なインテリアをARで配置できます。
家具を設置したい場所にアプリを起動した状態でかざし、使ってみたい家具を選択します。これで画面上に選択した家具がARで配置され、スマホを移動させれば様々な角度から家具を設置した時の見た目をチェックできると、使い方も簡単です。
インテリアアプリのダウンロード
シミュレーションアプリは引っ越しや模様替えにお役立ち!
部屋の模様替えや新規の引っ越しをされている方には、シミュレーションアプリは非常に役立つものとなるでしょう。今から模様替えをしたり、引っ越しを考えているのであれば、是非アプリを利用して理想的なレイアウトを見つけて下さい。
その他の関連記事はこちら

