2020年07月08日公開
2020年07月08日更新
何も置きたくない!シンプルでおしゃれなインテリアコーディネートをご紹介!
シンプルでおしゃれなインテリアに憧れませんか?シンプルな暮らしを実現するには、すっきりとした部屋作りがポイントです。今回は、おしゃれで素敵なシンプルインテリアコーディネートの実例をまとめました。シンプルなスタイルに欠かせない、家具や収納術にも注目です!

目次
シンプルでおしゃれなインテリアのポイント
爽やかなイメージを与えてくれる「シンプルインテリア」が今人気を集めています。シンプルでおしゃれな部屋作りは、誰もが理想とし憧れるものでしょう。
しかし、最初はすっきりしていても、だんだん物が増え生活感溢れる部屋になりがちです。まずは、シンプルでおしゃれなインテリアのポイントを知っておきましょう。
【シンプルインテリアのポイント】
- 家具を最小限に抑える
- 物を床やテーブルに置かない
- 収納を工夫する
- 白やモノトーンなど、落ち着いたカラーで統一する
シンプルインテリアを作る上で最も大切なのは「とことんすっきり片付ける」ことです。余計なものは置かず、かしこい収納術を身に付けることが上手なシンプルインテリアのコツです。家具も最小限に抑え、あまり大きなものを使用せず空間を広く見せることもポイントです。
今回は、コツさえ分かればすぐに取り入れられるシンプルでおしゃれなインテリアコーディネートの実例をまとめました。インテリア上級者のシンプルインテリアを部屋ごとにご紹介するので、是非お手本にして下さい!

何も置かない!シンプルインテリア実例【リビング】
家族が集まり、長く過ごす「リビング」は、最もインテリアに力を入れたい部屋ではないでしょうか。リビングのインテリアは、ゆったりとくつろげる「ホッと落ち着く空間」にしましょう。
リビングは家具や家電が集まる場所なので、何かと物が増えごちゃごちゃとなりがちです。小物はしっかり収納し、生活感が出やすい電気コードの配線などは見えないように工夫するだけでも、すっきりとシンプルなイメージになります。
木調のシンプルナチュラルなリビング
リビングをおしゃれでシンプルにまとめるには、テーブル、TVボード、チェストなどのインテリアを木調で揃え、ソファーや観葉植物などでアクセントをつけるのがおすすめです。
木調のシンプルナチュラルなリビングにすることで、空間が広く見え、すっきりしたイメージになります。木の温もりが、「ホッと落ち着く空間」を与えてくれるでしょう。
子供が遊んでもシンプルですっきりなままのリビング
小さなお子様がいるご家庭は、ついついリビングがおもちゃでいっぱいになり、散らかりっ放しになることが多いでしょう。そうならない為にも、お子様が思いっきり遊べるよう、リビングに広いスペースを確保してあげることがポイントです。
リビングには収納箱を設置し、お子様が自分で片付けられるようにしましょう。収納箱も、他のインテリアに合わせて、木調にすれば生活感を抑えすっきりとまとまります。おもちゃが下に転がっていかないように、家具のキャスターや脚を取り外すのもおすすめです。
日頃からお子様が遊んでも、シンプルですっきりなままのリビング作りを心がけましょう。
何も置かない!シンプルインテリア実例【ダイニング】
毎日食事をとるダイニングもおしゃれにキメたい場所ではないでしょうか。ダイニングをシンプルインテリアに仕上げるには、やはりダイニングテーブルがキーポイントになります。ナチュラルモダンでまとめた、ダイニングのインテリアコーディネートの実例を見てみましょう。
都会的モダンに洗練されたシンプルダイニング
白と黒を基調とした、今流行りの「シンプルモダン」なインテリアコーディネートです。洗練された都会の雰囲気を演出し、おしゃれなダイニング空間を作り出します。
ダイニングテーブルやチェアは、シンプルでリビングのインテリアに馴染むものを選ぶことがポイントです。また、ランチョンマットは敷くだけで食卓を華やかにしてくれるので、インテリアとして是非取り入れてほしいアイテムです。
落ち着く灯りの中、シンプルモダンなダイニングで楽しむワインや食事。そんなちょっと大人な過ごし方も素敵ではないでしょうか。
温かみのあるシンプルな無印のダイニング
こちらは、シンプルなスタイルが人気の無印良品の家具を使ったインテリアコーディネートです。シンプルで、明るく温かみのある暮らしに憧れている方は、無印良品のアイテムがピッタリです。
木調でシンプルなダイニングセットに、2脚明るいカラーのチェアを取り入れるだけで、グンとおしゃれ度がアップします。大きなマシュマロのようなクッションも、暮らしにさりげなく温かみを添えてくれるベストアイテムです。
何も置かない!シンプルインテリア実例【キッチン】
女性にとってキッチンは、1日で過ごすことの多い場所のひとつではないでしょうか。キッチンをシンプルインテリアに仕上げるコツは、「物をしまってすっきりさせること」です。
調理器具や、調味料などをうまく収納することで、キッチンが片付き清潔&おしゃれになります。インテリアにこだわりながらも、使い勝手は抜群!そんな、キッチンのインテリアコーディネートを是非参考にして下さい。
物は収納してすっきりキッチン
「物をしまってすっきりさせる」これが、シンプルインテリアの第一歩です。せっかく清潔にしていても、醤油のボトルが見えていたり、フライパンや鍋、洗い物などがむき出しになっていては台無しです。
生活感の出る調理器具や調味料は見えないように収納し、洗い物は、すぐに拭いて片付けましょう。調味料を手元近くに置いておきたい方は、購入したままの入れ物ではなく、ガラス瓶などに入れ替えて「見せる収納」として、インテリアに取り入れるのもおすすめです。
シンプルさが居心地の良いキッチン
収納できない、ポットやコーヒーメーカー、電子レンジなどは、バランス良く配置し上手くインテリアと馴染ませましょう。片付けられるものは見えないよう収納し、収納できないものは見せてインテリアにする。これが、シンプルで居心地の良いキッチン作りのポイントです!
キッチンにおすすめの収納グッズ
無印良品の『ポリプロピレンファイルボックス』は、キッチン収納におすすめのアイテムです。ストック品や調理用具などの収納に便利で、シンク下の深さのある引き出しがとても使いやすくなります。
こちらはA4サイズですが、サイズ展開も豊富なので収納したいものに合わせて選ぶことができます。ホワイトなシンプルカラーも使いやすく、同一アイテムで引き出しの中を揃えれば、見た目もすっきりまとまります。

何も置かない!シンプルインテリア実例【寝室・子供部屋】
続いては、寝室・子供部屋のシンプルインテリア実例のご紹介です。寝室でゆっくり過ごし、1日の疲れをとりリフレッシュするには、シンプルイズベスト!がいちばんです。
また、散らかりがちな子供部屋をすっきりおしゃれに見せるには、「ミニマリスト」になることです。今話題のミニマリストについても一緒に見ていきましょう。
とにかく物を置かないベッドルーム
寝室は、ゆっくりと休むためにとても大切な空間です。夜眠るベッドルームは、あまり物がたくさんあったり、色がたくさんあると、落ち着いて寝られないという方も多いようです。
ベッドルームにはとにかく物を置かず、カラーも落ち着いた色で統一し、シンプルインテリアにこだわってみましょう。すっきりとした寝室で、1日の疲れをリフレッシュし、快適な眠りにつく。毎日に疲れている方は、そんな理想のインテリア作りをしてみませんか?
子供部屋も断捨離でミニマムな空間
おもちゃや学習用具などでごちゃつきがちな子供部屋は、「ミニマム」な空間を作り上げましょう。ミニマムとは、最低限・最少量を意味する言葉です。思い切っていらないもの、使わないものを断捨離するだけで、すっきりしたインテリアにすることができます。
また、「ミニマム」にこだわっている人のことを「ミニマリスト」と呼んでいます。不要な持ちものを減らし、本当に自分に必要なものだけで暮らす。子供部屋に限らず、シンプルインテリアを目指すには、「ミニマリスト」になることが必要です。
何も置かない!シンプルインテリア実例【一人暮らし】
最後にご紹介するシンプルインテリア実例は、1人暮らしのインテリアコーディネートです。1人暮らしのワンルームや1Kの部屋でおしゃれなシンプルインテリアを叶えている方もたくさんいます。
狭い1人暮らしの部屋を、快適にしてくれるシンプルで素敵なインテリアコーディネート。早速チェックしてみましょう!
自分らしいシンプルスタイル
1人暮らしでは、部屋全体が生活の空間になり、自分だけが過ごす大切な場所です。帰ってきてホッと落ち着くことができる、自分らしいシンプルスタイルのインテリアにしましょう。
1人暮らしの場合、部屋のイメージからの家具選び、限られたスペースの使い方など、お住まいのお部屋の広さによってインテリアは異なりますが、白やグレー、ベージュで統一することがシンプルインテリアのポイントです。
狭い部屋には、ソファベッドという選択もおすすめです!シンプル&コンパクトで、どんなインテリアにも馴染むものを選びましょう。
北欧インテリアの正統的コーディ
北欧インテリアのお部屋で、憧れの1人暮らしはいかがでしょうか。ナチュラルかつシンプルなスタイルが魅力の北欧風のインテリアコーディネート。優しい温もりを感じる北欧風のインテリアは、女性に大人気です。
こちらは、ナチュラルウッドとモノトーンが素敵な北欧風のワンルームです。フローリングと白壁は、北欧独特の組み合わせになります。日本でも多い組み合わせなので、家具や小物をナチュラル&モノトーンにすることで、簡単に北欧風のインテリアに仕上げることができます。

何も置かないための収納術
素敵なシンプルインテリアに仕上げるコツは、できるだけ物を置かないことです。その為には、何も置かないための収納技術を身に付けましょう。
それには、先にも少し触れた、不要な持ちものを減らし、本当に自分に必要なものだけで暮らす「ミニマリスト」達の技術をお手本にすると良いでしょう。
暮らしの中には、意外と明らかな不用品はもちろん、壊れているものや使えないもの、なくても生活に影響がないものなどが多くあるものです。まずはそれらを見極めて、積極的に「断捨離」しましょう!
「ミニマリスト」の上級者になる秘訣は、「買い足す」のではなく「買い換える」ことです。
家具や洋服、雑貨、食器や調理器具など、ひとつ新しく買ったら、今まで使っていたものをひとつ処分しましょう。「まだ使えるから…」と取っておくと、どんどん物が増え収納できなくなってしまいます。
ひとつ増やしてもひとつ減れば、物は増えることなくすっきりした収納を保つことができます。リサイクルショップや、今流行りのメルカリなどのフリマアプリを上手に活用すれば、意外と高値で売れることもあるので、積極的に「断捨離」を行いましょう。
シンプルに暮らすコツ
シンプルに暮らすコツは、いらないものを捨てることです。例えばクローゼット。ミニマリストの上級者達は、洋服が少なくて収納に余裕があります。クローゼットに、着ない服がたくさんあって、いっぱいになっていませんか?
クローゼットが埋まってしまっていると、必然にリビングや寝室に掛けることになってしまいます。それでは、シンプルインテリアにするには程遠いでしょう。
必要な服を厳選すれば、自然とクローゼットの中に余裕ができ全て収納できるようになります。
では、食器棚はどうでしょうか。使わない食器や、古い食器、食器棚がいっぱいになってはいませんか?食器棚に限らず、収納棚に100%ぎちぎちに詰め込むと、探すのも大変でストレスもかかります。結局、よく使う食器をテーブルに出しっ放しなんてことになりかねません。
クローゼットや食器棚、冷蔵庫もそうですが、詰め込む量は全体の6~8割に留めておくことがポイントです。こうするだけで、取り出すのも片付けるのもスムーズになり、また、すっきりと収納することもでき一石二鳥です!
クローゼットに使いやすい高さの衣装ケース
無印良品の『ポリプロピレン収納ケース』は、デットスペースになりやすい、クロゼット下の衣装ケースとしておすすめです。
一般的な衣装ケースよりも、横幅が広く奥行きが浅めなつくりになっており、引き出した時に奥まで確認することができるので、とても使いやすいです。もちろん、複数あれば重ねることもできるので、クローゼット内にかかわらず、様々な場所で活躍してくれるでしょう。
シンプルな空間で寛ぎの時間を!
シンプルインテリアコーディネートの実例集いかがでしたか?すっきりとしたシンプルな空間は、快適に過ごすことができ寛ぎの時間を与えてくれるでしょう。
シンプルな暮らしをするには、不要なものを減らし、自分に必要な最小限のものだけで暮らす「ミニマリスト」になることです。不要なものはどんどん断捨離し、すっきりとした部屋作りを心がけましょう。
シンプルインテリアに憧れていても、どうすれば良いが分からない方は、是非今回ご紹介した実例集を参考に、自分らしいシンプルスタイルな暮らしを実現して下さい!
その他の関連記事はこちらから


