大磯港の釣り場がすごい!釣れるポイントを徹底解説!
ファミリーからベテランまで楽しめる「大磯港」の釣り場情報をお届けします。大磯港は多くの漁船が立ち入りする漁港ですが、1年を通して多種多様な魚が釣れる絶好の釣りポイントとして大人気です。絶対釣れる!と評判の大磯港、釣れるポイントを詳しくご紹介していきます!

大磯港とはどんな釣り場?
神奈川県相模湾に面する大磯港は、年間を通して様々な魚が釣れると大人気の釣り場です。駐車場や釣り場も広く、トイレや釣具店も近くに点在しているのでファミリーフィッシングや初心者の方にもおすすめです。
都心からのアクセスも良好で、週末ともなると多くの方達が大磯港を訪れ、釣りを楽しんでいます。ここでは、大磯港へのアクセス方法、駐車場、釣りポイントなど情報満載にお届けします。関東近郊で釣り場をお探しの方は、是非参考にしてみて下さい。
大磯港の釣り場についての基本情報
まずは大磯港にある釣り場の基本情報を見ていきましょう。大磯港へのアクセス方法、駐車場と利用時間&料金、トイレ情報を詳しくご紹介します。
大磯港へのアクセス情報
交通機関 | JR東海道線「大磯駅」から徒歩10分 |
車① | 【東京方面から】 東京~(東名高速道路)~厚木IC~(小田原厚木道路)~大磯ICで降りる。 県道相模原・大磯線で国道1号方向に進み、国道1号を左折して平塚方面に進む。 西湘バイパス大磯西ICから平塚方面に進み、大磯港ICで降りる。 |
車② | 【名古屋方面から】 名古屋~(東名高速道路)~秦野中井ICで降りる。 県道秦野・二宮線で二宮方向に進み、国道1号を横断して西湘バイパス二宮ICから平塚方面に進み、大磯港ICで降りる。 |
大磯港の駐車場について
大磯港の駐車場は、国道1号バイパスの真下に位置する「第一駐車場」と、国道1号バイパスと大磯港に挟まれた「第二駐車場」があります。
第一駐車場は普通車114台、第二駐車場は239台収容可能な大型駐車場で、大型車・二輪車は第二駐車場のみ駐車できます。駐車場から釣り場までは歩いていける距離にあり、大変便利です。
駐車場の利用時間と料金
【開場時間】
月 | 開場時間 |
---|---|
4月~9月 | 午前4時~午後10時 |
10月~3月 | 午前5時~午後10時 |
【利用料金】
区分 | 時間料金 | 上限額(1日あたり) |
---|---|---|
普通自動車 | 310円 | 1,040円 |
大型自動車 | 620円 | 2,090円 |
原付・自動二輪車 | 160円 | 520円 |
大磯港のトイレ情報
第二駐車場の真向かいに公衆トイレが設置されています。釣り場からいちばん近い駐車場で歩いて行けるので、女性やお子様連れのファミリーでも安心して釣りが楽しめます。また、海水浴場開設期間中は仮設トイレが2箇所設置されます。

大磯港の釣り場のポイント紹介
大磯港は、年間を通して様々な魚を釣ることができ、釣り人達の魚の宝庫として人気があります。昼釣り、夜釣り、サビキ釣り、チョイ投げ釣りなどが楽しめる絶好の釣りスポットです。では、そんな大磯港の釣り場ポイントを詳しく見ていきましょう。
大磯港のポイント①東堤防
大磯海岸側に向かって釣れる東堤防では、チヌ、メジナ、タナゴ、キス、イワシ、アジなどが狙えます。大磯港の釣り場と言えば、多くの方がこの東堤防を指しますが、フェンスがなく無防備な場所なので、お子様連れの方には注意が必要です。
東堤防の先端は、外洋に面していてとても魅力的な場所ですが、残念ながらフェンスが張られており、立ち入り禁止になっています。
こちらの動画では、東堤防の釣り場の様子を見ることができます。東堤防は、大磯港の釣り場の中で唯一の外海での釣りが楽しめるスポットです。潮の流れがあるので釣果も期待でき、ベテランの釣り人達が集まるスポットです。
大磯港のポイント②西防波堤北側
西防波堤は長い間立ち入り禁止でしたが、2016年に釣り場として開放され自由に出入りができるようになりました。沖に近いので、アジやイワシ、アオリイカ、クロダイなども狙えます。
西防波堤区域を「大磯港遊歩道」と呼び、足場も良く、フェンスも設置されているなど、安全に釣りが楽しめます。ファミリーフィッシングや女性におすすめのポイントですが、投げ釣り、ルアー釣りが禁止など細かくルールが決められています。
大磯港のポイント③西防波堤先端
東堤防の先端は立ち入り禁止になっていますが、こちらの西堤防先端では釣りが可能です。チョイ投げ釣りに絶好のスポットで、ソウダカツオやイナダなど青物が狙えます。大磯港の中では、相模湾に一番突き出したスポットで、チヌ釣りには絶好のポイントです。
水平線を見渡すことができ、抜群の景色を眺めながら釣りができるのも魅力です。「OISO」の文字と鳥のイラストが描かれた「大磯西防波堤東大」が立っている場所です。
大磯港のポイント④船着場
駐車場、トイレがいちばん近い釣り場が船着場になります。船着場なので、多くの漁船が出入りし、停泊しているスポットです。漁業時間帯の早朝は、邪魔になってしまうので釣りは控えるようにしましょう。
船着場で釣りの方法は、サビキ釣りがおすすめです。餌をつけ、漁船の間に垂らして釣りをしている方を多く目にします。アジやハゼの釣果報告が多いポイントです。
大磯港のポイント⑤大磯海岸
大磯海岸は、夏は海水浴、その他の季節もサーファーやダイビングを楽しむ方達で賑わっているスポットです。所々海面に岩が出ている場所もありますが、ほとんどが砂なので根掛かりの心配は少ないでしょう。
ルアーで、ヒラメやキス、イシモチが狙え、青物狙いの弓角を使ったサーフトローリングもおすすめです。

大磯港周辺の釣具店情報
ここからは、大磯港近隣にある釣具店をご紹介します。釣具店では釣具や餌の購入だけでなく、釣れる魚、釣れるポイント、使うべき仕掛けなどの情報も得ることできます。釣果アップの為にも、釣具店の情報を前もって知っておきましょう!
釣具店①すずき釣具店
「すずき釣具店」は、ファミリーフィッシングから磯釣り投げ釣りのベテランまで、頼りにされている昭和40年創業の釣具店です。
投げ釣り、磯釣り、ルアー、堤防釣り、なんでも対応してくれます。大磯港の釣り場ポイントも親切に教えてくれるので、初心者の方の強い味方となってくれるでしょう。
名称 | 湘南大磯 すずき釣具店 |
住所 | 神奈川県中郡大磯町大磯1373 |
TEL | 0463-61-1302 |
営業時間 | 平日 6:30 ~20:00 土日祝 5:00~20:00 |
定休日 | なし |
釣具店②みとめや釣具店
「みとめや釣具店」は、大磯港と大磯駅の中間くらいにある釣具店です。とてもレトロなお店ですが、餌の量が多く店主の愛想が良いと評判です。定休日は基本ありませんが、海が荒れると閉めることもあるようです。大磯港で餌釣りを楽しみたい方におすすめです。
名称 | みとめや釣具店 |
住所 | 神奈川県中郡大磯町大磯1074 |
TEL | 0463-61-1301 |
営業時間 | 不明 |
定休日 | なし |
釣具店③タックルベリー大磯店
稲取に家族で旅行。
— 中間郁雄 (@nakamike) January 21, 2014
神奈川県ラストのタックルベリー大磯店をクリア! pic.twitter.com/Fuxk2EXE03
タックルベリーは、全国にチェーン展開する日本最大級中古釣具ショップです。釣具セットやルアー、フライも豊富に取り揃えられており、格安で手に入れることができます。ホームページでブログを発信しており、釣果情報やお得な情報を配信しています。
中古品だけでなく、人気メーカーの商品など幅広く揃っているので、欲しい商品に巡り会える確立が高いです。また、中古の買取も行っているので、不要な釣用品があれば持ち込んでみてはいかがでしょうか。
名称 | タックルベリー 大磯店 |
住所 | 神奈川県中郡大磯町高麗1-4-8 |
TEL | 0463-60-1577 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | なし |

大磯港周辺で釣りをするときのルール
最後は、大磯港周辺で釣りをするときのルールについて解説します。多種多様な釣りが楽しめる大磯港ですが、しっかりとルールやマナーを守って気持ち良く楽しみましょう。
釣り場のルール①コマセ禁止
釣り餌の定番と言われるコマセですが、大磯港ではコマセ釣りが禁止になっています。コマセとは魚を集める為に撒いたり、仕掛けのカゴに詰めたりする餌の事です。所々に「コマセ禁止」の看板も設置されているので注意しましょう。
釣り場のルール②ルアーが禁止になっている場所
大磯港の釣り場の中でも、ルールが厳しく定められているのが「大磯港遊歩道(西防波護岸・西防波堤区間)」です。西防波堤では、ルアーが禁止されている他、本格的な投げ釣りや撒き餌、コマセも禁止されています。
西防波堤はフェンスもあり安全な釣り場ですが、ルールに縛られたくない方は他の釣り場を選んだ方が良いでしょう。
釣り場のルール③西防波堤釣り場の時間制限
夜釣りでも人気がある大磯港ですが、西防波堤は17時以降の釣りが禁止されています。17時を過ぎても釣りをしていると、大磯漁協から注意を受けるので気を付けましょう。
西防波堤は時間帯や釣り方のルールが厳しく定められていますが、他の釣り場では夜釣り、ルアー、遠投する投げ釣りもOKです。自由に釣りを楽しむには、他の釣り場のポイントを利用した方が良いかもしれません。
大磯港での釣りを家族で楽しもう
大磯港の釣り場情報いかがでしたか?大磯港は、駐車場も広く、トイレも近いのでファミリーフィッシングにおすすめの釣り場です。厳しいルールが定められているポイントもありますが、それも多くの方が安全に気持ち良く釣りを楽しむ為に設けられたものです。
是非これを機会に、小さなお子様連れの方からベテランまで楽しめる大磯港へ、のんびりと釣りに出かけてみてはいかがでしょうか。
その他の関連記事はこちらから
