2020年04月30日公開
2020年04月30日更新
カルダモンの効能・効果がすごい!効果的な使い方のポイントは
カレーのスパイスの一つとして有名なカルダモンには、人体に様々なメリットをもたらす、効果・効能があります。そんなカルダモンの種類や使い方、効果・効能と、それを活かしたレシピ、使用する際の注意点などを詳しくご紹介いたします。

カルダモンとは
カルダモンはその独特な香りが際立つスパイスの一つです。カルダモンの原産地インドでは、高値で取引されたことも含め、昔から「スパイスの王様(the King of spices)」や「スパイスの女王(the Queen of spices)」と呼ばれてきました。
黒コショウもスパイスの王様と呼ばれていますので、この黒コショウとカルダモンでスパイス界のツートップということになります。
カルダモンは黒コショウに比べてかなり知名度が低いですが、それでもスパイスの女王として君臨するカルダモンには、そうなるだけの理由があります。
カルダモンの香りは、スパイシーな中に清涼感のある、爽やかな香りです。この香りが、料理などの香りづけや、アロマとして重宝されました。
なお、カルダモンは、その種子の中に平均5%もの精油を含んでいます。
カルダモンの種類
カルダモンにはいくつか種類があり、インド料理等で使われるのはグリーンカルダモンとブラウンカルダモンです。日本でパウダー状で販売されているカルダモンは、ほとんどがグリーンカルダモンになります。
グリーンカルダモンは、インドからマレーシア方面で採取されます。1cmほどのさやの中に黒い種が10~20粒ほど入っています。ホワイトカルダモンと呼ばれているものは、グリーンカルダモンを漂白したものです。
ブラウンカルダモンは、グリーンカルダモンとは異なる種類となり、ブラックカルダモンと呼ばれたりします。さやは黒、もしくは茶色で2cm以上あり、表面もグリーンカルダモンよりざらついています。中に入っている種も40~50個と多くなります。
カルダモンには変種や近縁別種が多く、現在市場に出回っているのは、マイソールマラバールやセイロン等が主流です。
またカルダモンは、熟成度合で、風味も味も異なります。
カルダモンの形状別の使い方
カルダモンホール
カルダモンホールは、中に種が入った、さやのままの状態を指します。カルダモンホールのままだと香りが出にくいので、さやに傷を入れたり切り目を入れて使用します。
使い方は様々ですが、さやのままカレーのスパイスに使用したり、少し砕いて飲み物に入れたり、ケーキやパンに練り込む等の使い方をします。
内容量 | 70g |
カロリー | 278kcal |
原材料 | カルダモン |
カルダモンの香りを引き出す方法
カルダモンホールの香りの引き出し方を動画で紹介してくれています。おそらく、最初のさやをつぶした辺りで、そこそこの香りが出ていると思われますが、一番効果的なのは、やはり中の種を取り出して使用する方法のようです。
カルダモンパウダー
カルダモンの一番メジャーな使い方はカレーですが、他にもコーヒーに入れる使い方もメジャーです。この時に便利なのが、カルダモンを種の入ったさやごとすりつぶしたカルダモンパウダーです。
種自体は黒や茶色ですが、さやも一緒にすりつぶすので、全体的な色は灰白色になります。
コーヒー以外にもヨーグルトにかけたり、肉や魚料理の臭み取りにも使えます。また、砂糖と混ぜ合わせカルダモンシュガーにすれば、お菓子作りなど様々なレシピに使えます。
カルダモンエッセンシャルオイル
カルダモンエッセンシャルオイルは、完熟する前の種子だけを取り出し乾燥させた後、水蒸気蒸留法で抽出したものです。
エッセンシャルオイルは、飲食用というよりは、お風呂に入れてアロマバスにしたり、キャリアオイルとブレンドして、マッサージオイルとして用います。
とても強い香りがするため、カルダモンの効果・効能も得やすくなります。内面を強くしたい時や、心身を温めたい時等、肉体的にも精神的にも強くなりたい時におすすめの香りです。
カルダモンの効能・効果
カルダモンは漢方薬にも使われており、漢方薬では「白豆蒄(びゃくずく)」と呼ばれています。漢方薬にも使われるだけあり、カルダモンには人の心身に良い効果をもたらす効能があります。
身体だけでなく心にも影響力があるカルダモンの主な効果・効能を紹介します。
効果・効能①お腹の調子を整える
カルダモンはスパイスなので、口にする事で唾液や胃液の分泌を促します。このことで消化も促進されるので食欲不振や、消化不良、胃の痙攣、お腹のガスによる張りや痛みを抑え、胃腸トラブルの改善に役立つ働きをします。
さらに気持ちを落ち着かせる成分も含まれているので、ストレス性の胃痛や吐き気、腹痛、過敏性腸症候群などの胃腸トラブル改善にも効果があります。
体調的トラブルの際は、フェンネルやブラックペッパー、バジルと一緒に、ストレス性トラブルの際は、シナモンと一緒に摂取すれば、効果・効能がアップします。
効果・効能②ダイエット・代謝力アップ
カルダモンを食後に口に含むことで、香り成分が血液の流れを良くし、消化を促進することから、脂肪の燃焼も良くする効果があります。
またカルダモンに多く含まれるカリウムには、体内の過剰な水分を排泄する働きがあるので、むくみ解消に効果をあらわします。
立ち仕事で足のむくみが気になる方は、パウダーを持ち歩いて、コーヒーや紅茶に少量振りかけて、カルダモンを摂取する方法をおすすめします。
効果・効能③体温を調節する
カルダモンは体温調節の効能を持つため、アラブ諸国などの暑い国では熱を取るために、逆に北欧などの寒い国では体を温めるためにカルダモンを摂取します。まるで正反対のように思えますが、これは発汗作用による同じ効果だとされています。
同じ発汗作用でも、暑い地方では気化熱によって体温を下げ、寒い地方では血行を促進し体温を上げます。スパイスとして体内に取り入れやすいのも利点となっています。
効果・効能④体臭や口臭を予防する
カルダモンには、ペパーミントにも含まれているメンソールが含まれています。メンソールは大腸菌など、消化器官にダメージを与えるバクテリアを撃退する効果があり、それと同時にニンニクの臭いでさえ消してしまえるほどの強力な消臭効果を持っています。
口臭が気になる時にはカルダモンを口に含んでおくと良いでしょう。
また、カルダモン入りの香水は、気になる体臭、汗の臭いを抑えてくれるとされています。
効果・効能⑤集中力の強化
カルダモンを摂取すると、脳の前頭葉に酸素消費量の変化が生まれると言われています。これが脳の活性化を助け、集中力向上の助けとなります。また、精神安定の効果もあるので、集中力向上に大きな効果が出ます。
脳を使う勉強や仕事の前に、ハーブティーやコーヒーにカルダモンパウダーを一振りしたものを飲むと、集中力が増して勉強や仕事がはかどるかもしれません。
カルダモンの効能を生かした簡単レシピ
カルダモンの簡単ドリンク
カルダモンを手軽に楽しめるのは飲み物です。
主にパウダーを利用して香りを楽しみます。
カルダモンコーヒー
カルダモンコーヒーは別名トルココーヒーとも呼ばれており、中東やギリシアで広く飲まれています。濃厚な煮出しコーヒーで、カルダモンも一緒に煮出します。コーヒーの苦さとカルダモンの爽やかさは相性が抜群です。
トルコ式のドロッとしたコーヒーの上澄みを飲むのが苦手な方は、ドリップコーヒーにカルダモンホールや、種を取り出した後のさやを浮かべても同じような香りと味を楽しめます。
マサラチャイ
- 水1Lを火にかけ、茶葉を大さじ15杯入れます
- シナモンを一つまみ入れ、茶葉の上に浮かないようにかき混ぜ1~2分煮出します
- 牛乳1.2Lを入れます。沸騰したら火を弱め、砂糖160gを入れて再び沸騰させます
- スパイス液(ぬるま湯200ml、カルダモン10粒、ショウガ50g、ブラックペッパー大さじ2をミキサーにかけたもの)を入れ強火にし、短時間で沸騰させます。煮込みすぎると香りが飛ぶので注意します
- ザルや裏ごし器を使ってこします
- 更に目の細かい紅茶用ストレーナーでこして完成です
最強のカルダモン料理
カルダモンを使った料理と聞いて一番に思い浮かべるのがカレーなように、やはり最強のカルダモン料理はカレーだと言えます。
スパイスカレー作りは難しそうに感じて尻込みしてしまいそうですが、カルダモンと他のスパイスの組み合わせでカレーが重層的な香りと味わいに仕上がるので、ぜひ挑戦してみたい料理でもあります。
カルダモンのカレーへの取り入れ方は
- ホールのまま具材と一緒に煮込む
- ホールのままテンパリングしてカレーのベースを作る
- ミルで挽いて最後の仕上げに使う
- カレーのベースや仕上げに使うガラムマサラに配合する
ガラムマサラはカレーの基本になるミックススパイスですが、決まった配合があるわけではないので、自分の好きなように混ぜられるからです。
一度ガラムマサラを作ってしまえば、様々な種類のカレーに使えるので、とても便利です。
ちなみにガラムマサラは、全てのスパイスをフライパンに入れて極弱火で、全体が乾燥するまで約3分ほど乾煎りし、粗熱が取れたらミルやミキサーで粗びきにして完成です。この状態で約半年は保存も可能です。
ガラムマサラには、カルダモンの他に、クミンシード、コリアンダーシード、シナモンスティック、クローブ、フェンネルシード、ブラックペッパー、ベイリーフ等を使用します。
自分の好みで他のスパイスを足したり、減らしたりを自由に行って、自分好みのガラムマサラを作ってみてください。
カルダモンを使う時の注意点
カルダモンは強い香りと、心身に様々な影響を及ぼす効果・効能があります。それゆえに、妊娠されている方は使用を避けることをおすすめします。
また強い香りなので、使い過ぎないようにすることも注意のポイントです。自分好みの香りの程度を見つけるようにしましょう。香水の場合も、一度、香りを確かめてから購入するようにしてください。
スパイスの女王カルダモン!コーヒーで手軽に楽しめる
スパイスの女王と呼ばれるカルダモンは、心身に良い影響を与えくれる効果・効能を持っています。パウダー状のカルダモンなら、手軽に飲み物に入れて取り入れることが出来るので、ぜひ生活に取り入れて楽しみたいものです。
勉強や仕事のお供に、カルダモン入りのコーヒーや紅茶で集中力をアップしたり、リラックスしたりと、上手に付き合ってみてはいかがでしょうか。
その他の関連記事はこちらから


