2020年04月24日公開
2020年04月24日更新
癒しのインテリア「テラリウム」とは?簡単な作り方から育て方まで詳しく解説!
今回はインテリアとして人気のテラリウムから苔テラリウム、アクアテラリウムと3種類のテラリウムの違いや魅了そして、作り方などをご紹介していきます。是非、自分好みのおしゃれで可愛いテラリウムを見つけて、テラリウム作りに挑戦してみてください。
テラリウムとは?
テラリウムとはガラス容器の中で植物の栽培を行う事を言います。昨今ではテラリウムの人気に伴い、ガラス容器も小さなボトルからガラス水槽と色々な種類があります。
さらに植物も観葉植物、多肉植物、苔と様々な植物を育てることが可能で、流木や岩石、フィギュアなどの飾りを入れる方もいらっしゃいます。水槽を使用する方は自然を再現し、めだかなどの小魚を泳がせる強者も!
しっかりと手順を踏まえれば色々な楽しみ方が出来るので是非、テラリウム作りに挑戦してみて下さい。
テラリウムの簡単な作り方
まずは初心者の方も始めやすい簡単なテラリウムの作り方をご紹介していきます。作り方の手順や完成までを簡単に把握し、どの様なテラリウムを作るのか、参考にしましょう。
また材料は100円ショップからホームセンターといった身近な場所でも揃えることが出来、ネット通販ではテラリウムのセット商品としても販売がありますのでこちらを利用しても良いでしょう。
テラリウムの材料
材料
- ガラス容器 (ボトル、瓶、水槽、金魚鉢など)
- 根腐れ防止材(ゼオライト)
- 小石または砂利
- 活性炭
- 用土(ハイドロボール、赤土玉、ソイルいずれか)
- 植物 (観葉植物、多肉植物、苔、エアプランツ、など)
- 飾り(岩石、流木、フィギュアなど)
道具
- ピンセット
- ハサミ
- 菜箸
- スプレーボトル
おしゃれなライト付きガラス容器
こちらの商品は、テラリウムに最適なライトがついた容器になります。コンセントさえあれば、置く場所を選ばずどこでも設置が可能です。
テラリウムの作り方手順
材料の箇所を参考に上から順に用意したガラス容器へ入れていきます。この際、気をつけるポイントは全ての材料を入れすぎないことです。
- ガラスの容器へ根腐れ防止材を入れます。
- その上に小石または砂利を入れます。
- 続いては、活性炭を敷きましょう。
- そして用土を入れます。用土に霧吹きで水をかけ湿らせておきましょう。ここで注意して頂きたいのがこの時点で容器の3分の1程度に留めておくことです。
- 最後にメインとなる植物、飾りを入れ、多肉植物以外に霧吹きで水分を与えます。そして完成です。
テラリウムの簡単な育て方
ここからは完成したテラリウムの育て方を詳しく説明していきます。間違えた育て方をしてしまうと、テラリウムもダメになってしまうので気をつけましょう。
水やりの方法
蓋をしている場合は2週間1度、蓋のない場合は1週間に1度行うことがおすすめです。エアプランツは取り出し、水分がかからない様にしましょう。苔は乾燥している様でしたら、湿る程度に水分を与えます。
直射日光はNG
直接日光の当たる場所は避けましょう。直射日光により急激に容器内の気温が上昇し、植物たちが傷んでしまします。しかし全く光が当たらなくてもダメです。適度に光の入る場所へ置く様にしましょう。ライトを使用しおしゃれなインテリアとして飾るのもおすすめです。
育て方のコツ
水を与え過ぎてしまうとカビの発生原因にもつながりますの注意することが、育て方のコツです。水を入れ過ぎてしまった場合はキッチンペーパーなどで吸い取り、蓋を外して風通しの良い場所で乾かすようにしてください。
夏場も熱がこもり蒸れやすくなりますので、蓋は外しておくことがおすすめです。逆に冬場は、乾燥しやすくなりますので蓋をしましょう。
エアプランツのテラリウムとは?
「水やりなどのお手入れは面倒だな。」という方はエアプランツのテラリウムがおすすめです。エアプランツは土、水を必要とせずエアプランツのみで飾ることが可能です。様々な形状をしているので配置もしやすく流木、サンゴなどその他装飾品とも合わせやすいです。

初心者におすすめエアプランツのテラリウム
エアプランツのテラリウムはお世話も楽ですが作り方も簡単です。準備した容器へ材料、エアプランツを入れるのみ。エアプランツだけでもおしゃれに飾ることが出来ます。
材料はエアプランツ、流木、小石、サンゴ、松ぼっくり、フィギュアなどお好みで入れてましょう。直射日光は葉焼けを起こしてしまう事があるのでそこだけ注意してください。
苔テラリウムとは?
もう少し緑を増やし、和をとりいれたテラリウムを作りたいという方はこちらの苔テラリウムがおすすめです。エアプランツに比べ、水やりなどのお世話が必要になりますが愛着も湧いてくるでしょう。
苔テラリウムの特徴
苔テラリウムは名の通り苔がメインとなります。ガラス内へ石、用土、苔を敷き濾過のサイクルを作り出し苔の栽培を行います。根の短い苔ですと用土は不要でも育ちます。岩石や流木などを使用し、より自然に近づけ家の中に癒しの空間を作り出す事ができます。
苔 テラリウム用 瓶 ボトル
苔テラリウム用の瓶やボトルは家の中にある使用済みの物から100円ショップで販売のあるものでも使用できます。
またホームセンターなどではデザインのおしゃれな容器、容器と材料、苔のセット販売まで用意があります。通販サイトで探して購入するのも良いかと思います。
苔テラリウムが人気の理由
苔インテリアが人気の理由ですがなんと言っても基本どんなインテリアにも合わせやすいという事でしょう。選ぶ容器によってイメージも全く変わりますので、苔テラリウムを飾る予定の部屋に合わせ容器選びから始めると良いでしょう。
次にお手入れが楽な面も人気の1つです。苔が湿っている状態を保つ為、週に1度程度で水やりを行いましょう。
苔テラリウムの作り方
こちらの動画では簡単に出来る苔テラリウムの作り方をご紹介しています。苔は流木、岩石にも活着を行いますので小さな瓶だけではなく動画の様にインパクトのある材料を使用し作成するのもいいでしょう。
アクアリウムとは?
最後はアクアリウムをご紹介します。アクアリウムとは水生生物の飼育を行う水槽の事を意味します。水生生物とは水中または水辺で生息する生物のとこを指し、水槽の中で水草のみならず魚、海水ですとサンゴなどの生き物も育てて、楽しむことが出来ます。
またアクアリウムとは水族館という意味もあり、お部屋に小さな水族館を設置し癒しの空間を作ることも出来ます。
アクアリウムの簡単な作り方
ここからはアクアリウムの簡単な作り方をご紹介していきます。まず水槽を用意します。床材(砂利、サンドまたはソイル)を洗浄し水槽の底に敷きます。水草を植える際は3-4センチほど敷きましょう。斜傾をつけると奥行き、立体感が出ます。
そこへ飾りの石、流木を入れ、濾過装置を設置します。その後、三分の一程度の注水を行います。生態を入れる場合はカルキ抜きを行った水を入れて下さい。勢いよく入れると配置も床材も崩れてしまうので注意しながら、ビニール袋を敷いてゆっくり注水しましょう。
水草を植える方はここで行います。水草は傷んでいる葉を取り除き、根本部分をカットしピンセットで植え込みます。植え込みが終わったら手のひらを受け皿にし、上まで注水します。生態を入れる方は1週間ほど水槽を回した後に導入しましょう。
飾り用の流木、石などにモス、シダ系植物(アヌビアスナナ、ミクソリウムなど)の水草を活着させて飾るとさらに見応えのあるアクアリウムが出来ます。完成後は、水槽用のライトも設置する様にしましょう。

巻きたて モスツリー
こちらのモスツリーは購入後に軽く流水で洗い流し、そのまま水槽へ設置可能で、無農薬なのでシュリンプ系にも安心して使用する事が出来ます。
3分でリアルなアクアリウムをつくっちゃおう!
こちらの動画はGEXより公開されている簡単に作れるアクアリウムです。水草は光の加減やCO2などにより状態が変わりますが、動画内で使用されているアクアキャンバスを使用すれば石、水草が一体になったアクセサリーなので光なども気にする事なく、掃除も楽に出来ます。
インテリアとしてのみ飾る事を考えている方にはおすすめです。
色々な材料でテラリウムを作ってみよう!
今回はテラリウム、苔テラリウム、アクアリウムと3種類のテラリウムをご紹介していきました。作ってみたいテラリウムは見つかりましたか?どれも魅力的で決められないという方は上記、写真の様にこの3つを全て揃えたテラリウムもございます。
水中、水上どちらに対応する植物なのかを確認し植え付けを行えば問題はありません。ただ海水で使用できる水草などは限られているので、苔を利用する場合などは淡水で作成を行いましょう。淡水ですとめだかや沼エビ、小型のお魚と生態を入れさらに楽しむとこが出来ます。
是非、自分だけのテラリウムを作成してみて下さい。
その他の関連記事はこちらから
