簡単ドアDIY方法とは?安く作れるおしゃれなDIYドアのアイデアもご紹介!
部屋のドアが古くなったり、部屋のイメージチェンジをしたい時には扉をDIYで自作してみてはいかがでしょうか。ここでは扉をDIYする際に必要な道具や材料、作り方や取り付け方法などを紹介しています。扉の種類を確認してお気に入りのドアをDIYしましょう。
扉のDIYがおすすめの理由
扉が古くなって開け閉めしずらくなってしまったり、ドアノブにぐらつきが出るなど長年使っている扉はだんだん調子が悪くなってしまうこともよくあります。
また、扉がない場所に新たに扉を取り付けたい時や、お部屋のイメージチェンジで扉を変えたい時などもあるでしょう。そんな時はDIYでドアを自作してみましょう。
扉のDIYは既製品のようなものを作るのは少し難しいですが、費用も抑えることができ、好みのデザインで作ることもできます。室内の簡易的な扉であればDIYに挑戦してみましょう。
扉をDIYせずに業者に頼むとどれくらい費用がかかる?
DIYじゃない場合は業者に頼んで扉を変えてもらうことになります。その場合の料金は業者によって異なりますが、相場としては室内のドアのみであれば7万円から、ドア枠もセットだと10万円から、ドアの種類まで変えるとなると20万円以上かかるでしょう。
業者に頼む場合は材料費や作業費、今までついていたドアの処分代などがかかります。これに対しDIYであれば作業は自分で行うのでかかるのは材料費のみになります。DIYではどのような材料を使うかによって費用は異なりますが、業者に頼むよりは費用が抑えられます。
扉の種類を理解しよう
扉は大きく分けて3種類あります。ドアをつける位置や見た目などにより使い分けられていることが多いです。ここでは3種類のドアの特徴を見てみましょう。
種類①開き戸
開き戸は最もよく利用されている扉で、ドアと言えば開き戸を思い浮かべる方も多いでしょう。蝶番を使ってドア板を壁に固定することで、そこを支点に開閉することができます。開き戸は開閉スペースを十分に確保する必要があります。
ドアの動く範囲には家具などの動きに邪魔になるものを置くことはできません。開き戸にはドア板を2枚使っている両開きタイプもあります。作り方も難しくないのでDIY向きの扉です。
種類②引き戸
横にスライドさせることで開閉することのできる、ふすまのようなドアです。開き戸のように広い開閉スペースは必要ありませんが、ドアの横に控え壁や戸袋のスペースが必要です。
レールなどで壁と平行にスライドさせることのできる扉なので動線を邪魔することなく設置できます。引き戸を収める溝がある場所であれば、蝶番を使わずともDIYで扉を取り付けることが可能です。
種類③折れ戸
折れ戸はお風呂のドアやクローゼットによく使われています。開き戸のように開閉スペースを広く確保する必要がないので、狭い空間でもつけやすいのがメリットです。しかし開き戸や引き戸に比べると作り方が複雑なため、DIYで作るには少し難しいでしょう。
扉のDIYでの作り方【準備】
DIYで扉を作ることを決めたらまずは準備をしましょう。ここでは扉をDIYするときに必要な材料や工具など、DIYに必要な準備を紹介します。
扉のDIY①取り付け場所の確認
まずはDIYで扉を取り付ける場所を確認します。開き戸などで蝶番を利用する場合は、下地がしっかりしているか、ねじがきちんと刺さるか確認します。DIY予定の場所の下地が弱い場合には、別に板を取り付けるなどの対策が必要になります。
扉のDIY②必要な工具
ドアのDIYに必要になる工具は
・ノコギリ
・差し金、メジャー
・クランプ
・タッカー
・電動ドライバー
・ビス止め
・やすり
・マスキングテープ
・ノミ
・ホールソー
などです。今までもDIYしている方ならすでに持っている道具も多いでしょう。まだ持っていないものでも、これからDIYするときにあると便利な道具ばかりなので買いそろえても無駄になることはありません。
扉のDIY③揃える材料
どの種類のドアか、デザインはどうするのかによりDIYに必要な材料が変わってきます。ドアをどのようなものにするかイメージができてから材料を揃えるようにしましょう。
一例としてドアノブやベニヤ合板、ペンキやニスなどの仕上げ塗料、蝶番などが必要になります。DIYが流行っていることもあり、ホームセンターなどではドアノブとラッチなどがセットになっていて説明書付きで販売されていることも多いです。
セット内容にもよりますが3万円程度で購入できるのでDIY初心者の方や、イメージに合うものがあれば購入して使ってみるのもおすすめです。
扉のDIY④採寸と設計図
取り付け場所とデザインが決まったら、採寸して設計図を作成します。今までもドアがついていたならそのドアの寸法を測りましょう。
新しく扉をDIYで設置する場合は外枠になる部分の寸法を測ります。正確に測らないと扉を閉めた時に隙間ができてしまったり、閉まらないといったトラブルが起こる原因になります。
扉のDIYでの作り方【作業】
材料や工具を揃え、設計図が出来上がったらいよいよ作業開始です。ここでは新しいドアをDIYする作り方を紹介します。
扉のDIY⑤古いドアを取り外す
DIYした扉を取り付ける場所に今まで使っていたドアが付いている場合は最初にドアを取り外しておきます。開き戸の場合は、ドアを開けた状態で蝶番のねじを外せば簡単にドアを外すことができます。
引き戸の場合は扉を垂直方向に持ち上げて、手前に引くことで外すことができます。ドアや周りの壁を傷つけないようにゆっくり外しましょう。
扉のDIY⑥ドア枠を作成する
ドア枠の作り方ですが、まずは採寸した寸法に合わせて細長い木材をカットします。ビスで仮止めしたら中に補強材となる木材をはしごのように並べます。はしごに並べた中心に追加で1本木材を通すことでより頑丈になります。出来たら釘で固定しておきましょう。
扉のDIY⑦必要に応じて断熱処理を施す
DIYの際にドアに断熱材を取り付けることで防音効果も期待できます。費用が気になる場合はアルミシートでの代用も可能です。断熱材はタッカーを使い、等間隔で打ち付けます。
タッカーがなければ電動ドライバーやビス止めで断熱材を取り付けます。防音性能や断熱効果が必要なければこの工程は省いて構いません。
扉のDIY⑧合板を張り付ける
骨組みと合板がずれないように、木工用ボンドで仮止めしてからタッカーを使って固定します。タッカーで固定出来たら、上から重りを乗せて乾燥させます。
扉のDIY⑨蝶番の取り付け
ドアが乾燥したら蝶番で壁に取り付けます。蝶番が曲がってしまうとドアの開閉がうまくいきませんので慎重に取り付け作業を行いましょう。慣れていない方は、小さい木材などを使って練習してから本番をすると良いでしょう。
もともと蝶番がついていなかった場合は、蝶番を取り付ける場所を壁とドア共に削る必要があります。蝶番の金属板が埋まる程度削ればうまくいきます。ドアは大きく1人で取り付けるのは大変なので誰かに手伝ってもらい作業しましょう。
扉のDIY⑩ドアノブの取り付け
ホールソーを使って穴を開けることでドアノブが付けれるようになります。DIY用のドアノブのセットを購入している場合は説明書をよく読み、穴を開ける場所の寸法などをきちんと図ってください。
ドアノブの取り付け方法を動画で確認しよう
こちらの動画ではDIYでのドアノブの取り付け方を紹介しています。ドアノブの構造がわかるので、取り付け前に確認しておくことで正しい取り付け方法を実践できるでしょう。
おしゃれなDIYドアのアイデア
ドアは家の中のいたるところに取り付けてあります。ここではDIYするのにおすすめのアイデアを紹介しています。自宅のドアをDIYするときの参考にしてください。
アイデア①キッチンのドアをDIY
キッチンの勝手口のドアをDIYすることでキッチンのイメージを大きく変えることができます。キッチンは毎日立つ方が多いので、DIYしてキッチンを明るくしてみるのはいかがでしょうか。
DIYでお気に入りのデザインのドアに変えるだけで、毎日のご飯づくりも楽しくなるかもしれません。またリビングなどから見えにくい場所のドアであれば、少し大胆なデザインにDIYで変えてみるのもおすすめです。
アイデア②ウォークインクローゼットのドア
たくさんの洋服をしまっているウォークインクローゼットの扉もDIYにおすすめの場所です。シンプルな扉もいいですが、DIYで衣裳部屋のような立派な扉にしてみるのはいかがでしょうか。
ドアはそのままの物でも、ペンキで好きな色に塗ったり、ドアノブをおしゃれなものに変えるだけでもかなりイメージが変わります。
アイデア③カラーボックスにすのこでDIY
カラーボックスは収納にとても便利ですが、中が見えないように扉を付けたいと考えている方もいるでしょう。そんな時はすのこを使うことで簡単に扉をDIYしてみましょう。
すのこに色を塗って取っ手をつければ簡単におしゃれな扉がDIYできます。とても簡単にできるのでDIY初心者の方にもおすすめです。
扉の自作に挑戦してDIYの技術を磨こう
大きくて大変なイメージのある扉のDIYですが、部屋のイメージを大きく変えることのできるおすすめのDIYです。ドアのDIYができればあなたのDIY技術は更に磨かれるでしょう。これを機会に、お好みの扉をDIYしてお部屋の雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか。
その他の関連記事はこちらから
