2020年04月15日公開
2020年04月15日更新
絶縁テープとは?種類から正しい使い方まで徹底解説!
配線の一時的な補修や補強に便利な絶縁テープ、実は種類や使い方が複数あることを知っていますか。絶縁テープは仮止めや滑り止めなどさまざまな要素に利用できるものなのです。絶縁テープの種類や正しい使い方・巻き方などを徹底解説します。
絶縁テープとは?
絶縁テープとは一般的に電気を遮ることができる素材で作られたテープのことを言いますが、ビニールテープや耐熱テープなどと混同されることもあるので気をつけてください。
絶縁とは電流が伝わるのを断ち切るという意味であり、絶縁テープは破損して電線が見えている状態の電気コードなどの補強・補修に利用できます。素材やサイズなどいくつかの種類があり、用途に合わせて選ぶことが重要です。
注意しなければいけないのが絶縁テープとよく似ている絶縁性のないビニールテープを配線補修用にしないようにしましょう。遮断できないテープを電気が通る銅線に巻きつけると、ショートしたときに溶けてしまうこともあります。
また、絶縁テープでないビニールテープは屋外で使用すると砂やホコリなどですぐに剥がれてしまいます。電気を遮断する絶縁目的の場合は、テープが絶縁性のものであることを確認して利用するようにしてください。

電気を通しにくい厚みがあるものを選ぶ
絶縁テープは用途別に複数の種類があり、選び方に迷うこともあります。絶縁テープが同種であれば厚みのあるほうを選ぶとより絶縁性の効果が上がり、リスクが減少できます。
充電器など良く利用するコードやケーブルには厚みのある絶縁テープを使うほうが安全です。しかし一般的なものより若干高価なので、見た目を気にしない場所に使用するのであれば重ねて巻くことで効果がアップします。
絶縁テープの種類について
絶縁テープを取り扱うメーカーはいろいろありますが、そのなかでも複数の種類に分かれています。使い方や場所によって使い分けてメリット・デメリットをしっかり把握し、使用時の参考にしてください。
許容電圧が表記されているものもあるので、絶縁テープを使用する前にチェックするといいでしょう。こちらで紹介する種類は絶縁テープのなかで代表的な3種類です。各種特徴を把握して、用途に合ったものを選ぶようにします。
種類①ポリ塩化ビニル系テープ
一般的に絶縁テープと呼ばれるもののほとんどがポリ塩化ビニル系テープです。安価で購入しやすく、カラーバリエーションも豊富なのでいろいろな使い方ができるメリットがあります。電気絶縁効果は600V以下、屋外での使用も可能となっています。
デメリットとして環境問題に配慮されてない素材でもあります。ポリ塩化ビニル系の絶縁テープは燃焼時にダイオキシンが発生してしまいます。安価で購入しやすいですが、他の種類と比較すると絶縁性と耐久性が劣ります。
種類②アセート系絶縁テープ
アセート系絶縁テープの特徴はハサミを使わなくても手でカットできることです。そのためハサミが使いにくいような場所でもテープを簡単に切ることができます。柔軟性があり、凹凸のある面にもしっかりと貼り付き、巻き方を工夫すれば強度がアップします。
他よりも高価になりますが、絶縁性が高く伸縮性や接着性に優れたほうが良いならアセート系がいいでしょう。ポリ塩化ビニル系では安全性が不安、というときもアセート系絶縁テープを選ぶようにします。
種類③ブチルゴム系絶縁テープ
絶縁効果がもっとも高いのがブチルゴム系絶縁テープです。ブチルゴムは自転車などのタイヤ補修にも使われる素材で、耐水性のためキッチンなど湿気がある場所に使うこともできます。
緊急時の一時的な補修であれば、水道管の水漏れを防ぐことも可能です。強度があり高い粘度で密着するので、巻き方次第では剥がしにくくなるので注意してください。
湿度のある場所には対応できますが、高温に弱いので温度が上昇するような場所には適していません。
絶縁テープの巻き方のコツ
絶縁テープは単純に巻きつけるよりも少し工夫するだけで強固になり、より効果的に使用できます。巻き方は種類や使う場所によって異なり、特に屋外で使用する場合は剥がれにくく劣化しない巻き方が必須になります。
絶縁テープは長期間そのままにしておくと劣化するものでもあり、劣化して剥がれる前に巻き直すようにしましょう。一時的な修理の場合はそのままにしておかず、専門家に依頼することをおすすめします。
巻き方①テンションをかけながら巻く
一般的に絶縁テープを上手に巻くコツは常にテープを引っ張りテンションをかけた状態で使用する巻き方です。テープの半分を重ねた状態で巻き、凹凸のある部分は重ねて絶縁性や強度を高めるようにします。
正しい巻き方は小さい箇所から大きい箇所の順番で巻くときれいに仕上がります。テニスラケットやバットなどのグリップテープを巻いたことがある方は、同じように巻くといいでしょう。
巻き方②自己融着系テープの場合
粘着剤のない自己融着系テープの巻き方は貼る前に貼り付けるものの表面をきれいにしておく必要があります。表面をきれいにした箇所に自己融着系テープがシワにならないように密着させ、引っ張りながら接着面内側にテープの半分が重なるように巻きつけます。
引っ張る力が強すぎるとずれてしまうので気をつけてください。自己融着系テープは密着して貼ることもでき、水や空気が遮断できます。使用後は密閉できる袋に入れて空気に触れないように保管しなければそのままくっついてしまうので注意してください。
巻き方③巻き終わりの切り方
基本的に絶縁テープの巻き終わりはハサミを使ってカットする必要があります。アセート系絶縁テープは手で切ることも可能ですが、それ以外の絶縁テープを手で切ろうとすると伸びたりぐちゃぐちゃになることもあります。
巻き終わりの切り方は、絶縁テープをあらかじめ使用する長さに切ってから巻くか、絶縁テープを使うときにカットするための道具を用意しておきましょう。
あらかじめカットして使用する場合は、絶縁テープを数本適度な長さに切って腕などに貼っておくとすぐに利用できるので便利です。
絶縁テープのいろいろな使い方
絶縁テープは配線の補修だけでなく、いろいろな使い方ができます。基本的に電気を遮断するための素材を使っていますが、電気を遮断する以外にもさまざまな利用法があるので使い方の一例を紹介します。
絶縁テープの使い方①コードの色分け
絶縁テープの使い方にコードの色分けがあります。特にパソコン周辺などは多くのコードが密集しているので、どのコードがなんの機器のものかわからなくなります。配線を見た目で判断するなら色の種類が多いポリ塩化ビニル系の利用がおすすめです。
ポリ塩化ビニル系絶縁テープの配色を使って、配線ごとに色を変えて巻くことで分かりやすくなるので便利です。色分けだけでなく、クラフトワークなどデザイン的な使い方もできます。
絶縁テープの使い方②滑り止め
ブチルゴム系絶縁テープは滑り止めにも代用可能です。ブチルゴム系などの合成ゴムが使われている絶縁テープはテニスラケットの滑り止めであるグリップテープと同じような使い方をすることで滑り止めになります。
滑り止めとしての使い方はシャーペンやボールペン、工具などの細いものにもおすすめで、細めの絶縁テープを一重巻きすることで適度なグリップ感が出て書きやすくなります。
絶縁テープの使い方③断熱材
沸点100度以下であれば断熱材としての使い方もできます。ショート程度の温度の場合は絶縁テープでも対処できます。エンジンやダクトなど高温になる場合は絶縁テープはNG、耐熱性に優れたものを使うようにします。
使い方の目安は発火しないけれど熱くなるような電気ケトルの取っ手やドライヤーなど、触れる部分に絶縁テープでやけど防止の工夫をしてみる利用法もあります。
絶縁テープの使い方④水回りの家電に
湿気のある水回りには自己融着系を利用するといいでしょう。耐水性があり水や空気を通さない密着性が水漏れ対策としての使い方もできます。水漏れ対策に利用するなら自己融着系のなかでも粘着剤が使用されていないものがおすすめです。
水に強い自己融着系の絶縁テープは屋外に置いてあるバイクや自転車の補修やメンテナンスにも利用できます。
絶縁テープの使い方を覚えて自宅の補修作業に役立てよう
絶縁テープは種類豊富でそれぞれに特徴が異なり便利に使えるテープです。しかし絶縁テープは経年劣化で剥がれやすくなるので、電気工事の補修などに使う場合はあくまで一時的なものなので、本格的な修復を後にしっかりと行いましょう。
絶縁テープの正しい使い方や巻き方を覚えて補修作業や安全対策、電気コードなどの仕分けに便利に使ってみましょう。
その他の関連記事はこちらから

