断熱材「発泡ウレタン」とは?DIYに使う方法や注意点まで詳しく解説!
主に断熱材や充填剤などに使われれる「発泡ウレタン」ですが、その機能性の高さから様々な用途で使われています。スプレータイプが登場してからは、断熱工事を発泡ウレタンでDIYする方も増えています。ここでは、そんな発泡ウレタンの特徴やDIY方法を徹底解説します!

断熱材の発泡ウレタンとは?
住宅の断熱材に使用される「発泡ウレタン」、身近なところでは、電化製品などの梱包材としても使われています。素材でいうと発泡スチロールのようなものと言えば分かりやすいでしょう。
発泡ウレタンの主な使い方は断熱材です。断熱材とは、その名の通り熱を遮断する材質のことです。簡単で手軽に使えるスプレータイプのものもあり、自身でDIYする方も増えてきました。
ここでは、発泡ウレタンのDIY方法に着目し、その使い方や注意点をまとめています。まずは、発泡ウレタンとはどのようなものなのか、その特徴や効果、種類について見ていきましょう。
発泡ウレタンの特徴
発泡ウレタンとは、フロンガスなどの発泡剤を加えて発泡させて作った断熱材です。ひと昔前までは、全く馴染みが無かった発泡ウレタンですが、従来の断熱材よりも断熱性能を発揮することから、現在では多くの住宅の壁や屋根の断熱材として採用されるようになりました。
発泡ウレタンは下地への密着性が非常に高く、剥がれにくいことが特徴で、内部に無数の小さな粒状の空気やガスを封じ込めることで断熱します。
建物の断熱に効果を発揮
様々な種類の断熱材がありますが、その中でも発泡ウレタンは非常に断熱性能が優れており、夏は涼しく、冬は暖かく、快適に過ごすことができます。
他の断熱材と比較すると、高いことがネックになりますが、その分暖房や冷房費を抑えることができ、省エネに繋がります。
また、発泡ウレタンの効果は断熱性能だけでなく、防音性能にも優れています。発泡ウレタンは気密性が高く、素材の無数にある発泡層が音を吸収してくれます。防音効果をより発揮させたい場合は、防音シートを併用すると良いでしょう。
発泡ウレタンの種類
発泡ウレタンには 「硬質発泡ウレタン」と「軟質発泡ウレタン」の2種類あります。硬質発泡ウレタンは、ひとつひとつの気泡が独立し、水分を通しにくい素材です。触ってみると少し硬く、住宅の断熱材として使われるのがこちらになります。
軟質発泡ウレタンは、その名の通り柔らかく軽い素材で水分は容易に通します。柔らかいながらも、適度な硬度を持っており、ベッドやマットレス、ソファーなどのクッション材、私達が日常的に使っている台所用スポンジなど至るところに使用されています。

発泡ウレタンの用途
次は、発泡ウレタンの用途をご紹介します。断熱材として使われることが多い発泡ウレタンですが、その機能性の高さから、ブームになっているDIYやクラフトなど幅広く活用されています。
用途①断熱材
先にご紹介している通り、発泡ウレタンは断熱材として使われるのが一般的です。気密性が高く、効果的な冷暖房効果をもたらしてくれるので、光熱費の削減にもなります。
新築注文住宅でも、住宅の隅から隅まで家全体をすっぽりと発泡ウレタン覆う施工も採用されています。スプレー方式で施工するので、窓や筋交い周辺等の細かい部分にも隙間なく充填でき、気密性がより高まります。
用途②DIY
手軽に使えるスプレータイプを使用すれば、自分で断熱材工事をすることも可能です。
方法は、壁をコンクリートが見えるまで剥がし、コンクリートの壁に隙間がないように発泡ウレタンスプレーを噴射します。吹き付け終わったら、壁に内装パネルとクロスを貼って完了です。
ひとえに「発泡ウレタンで断熱材DIY」といっても、なかなか大変な作業になります。始めてしまえば途中で投げ出すこともできないので、日頃からDIYをしていない方は業者に依頼した方が良いでしょう。
最近SNSや口コミで話題になっているのが、発泡ウレタンを使った「クーラーボックスの改造」です。クーラーボックスを分解し、中身の発泡スチロールを抜き取り、そこに発泡ウレタンを注入する方法です。
初心者でも意外と簡単にできるDIYで、改造することでクーラーボックスの保冷力をアップさせることができます。
最初から断熱材工事に取り掛からず、まずはこういった簡単なDIYや隙間を埋める程度の作業にとどめ、慣れてきたから本格的な工事の計画を立てましょう。

用途③手芸・クラフト
こちらの美味しそうなスイーツ、実は発泡ウレタンでクラフトしたものです。必要な材料が全て揃った「クラフトキット」を使用しているので、誰でも簡単に作ることができます。
発泡ウレタンの素材が活かされており、触り心地や表面の雰囲気はドーナツや蒸しパンそのものです。お子様の自由研究にもおすすめなので、親子で発泡ウレタンを使ったスイーツを楽しく作ってみてはいかがでしょうか。
形状別発泡ウレタン使い方
発泡ウレタンには「硬質発泡ウレタン」と「軟質発泡ウレタン」の種類がありますが、その形状も様々です。主に発泡ウレタンの形状はスプレー、板状、2液型の3つに分けられます。それぞれの、発泡ウレタンの使い方を見ていきましょう。
発泡ウレタン使い方①スプレー
発泡ウレタンには、簡単で手軽に使えるスプレータイプがあります。ちょっとした隙間を埋めたり、DIYにはこのタイプがおすすめです。発泡ウレタンには、1液型と2液型がありますが、スプレータイプは1液型です。
大きな型取りとなるとスプレーでは難しいかもしれませんが、小さな範囲であればスプレータイプで十分でしょう。素人でも扱いやすく、初心者向けの発泡ウレタンです。
発泡ウレタン スプレー缶の使い方
こちらは、発泡ウレタンの専門家が推奨している発泡ウレタンスプレーの紹介動画です。ノズルで発泡させる使用手順や使い方が詳しく解説されているので、是非参考にしてみて下さい。
発泡ウレタン使い方②板状
こちらは初めから板状に形成されている発泡ウレタンです。板状の発泡ウレタンは「FP板」とも呼ばれ、出来上がっているものをそのまま使用するタイプです。
細かい部分には対応できませんが、あらかじめ形が出来ているので、気軽に使いやすく厚さも均等にすることができます。板状の発泡ウレタンを設置した後の隙間は、先にご紹介したスプレータイプで埋めると良いでしょう。
他の発泡ウレタンよりも、均等な分防音効果に優れています。住宅に板状の発泡ウレタンを使用する場合は、外壁に張って「外断熱」にすることが一般的です。
発泡ウレタン使い方③2液型
DIYなど小規模施工には1液型で十分ですが、住宅の断熱工事など大量に使う際には2液型が用いられます。現場で2つ液を混合して発泡、樹脂化する為、細かい隙間にも対応でき施工がしやすいです。
建築現場などで、業者が使用しているのもこの2液型です。本格的な断熱工事にはこちらのタイプがおすすめですが、実際には手間もかかり大掛かりな作業になるので、DIYに長けている方でないと取扱いは難しいかもしれません。

発泡ウレタンのメリットとデメリット
優れた断熱効果が期待でき、メリットが高く思える発泡ウレタンですが、少なからずデメリットも存在します。次は、発泡ウレタンのメリットとデメリットをチェックしてみましょう。
発泡ウレタンを使用した時のメリット
発泡ウレタンのメリットは、やはりその断熱性能と使いやすさです。スプレータイプや2液型のような液体タイプであれば、細かな場所やどんな複雑な形の場所でも施工できます。
また、発泡ウレタンは下地への密着性が非常に高く、剥がれにくいので確実に断熱性能が期待できます。
発泡ウレタンを使用した時のデメリット
発泡ウレタンのデメリットはコストが高いことです。様々な種類の断熱材がありますが、その中でも断トツに価格が高いです
DIYで施工すれば少しは価格も抑えられますが、大規模となると手間と労力がかかってしまいます。しかし、価格に見合った断熱効果は期待できるので、コスパ的に見るとそう高くはないでしょう。
最初はお金がかかるかもしれませんが、施工することで光熱費の削減にもなるので長い目で見れば元はとれるのではないでしょうか。
発泡ウレタンを使用する時の注意点
発泡ウレタンを使用する際は、火気には十分注意が必要です。発泡ウレタンには自己消火性がありますが、これは硬化後のことです。
施工中は、ガスを加えて発泡させているので、大変燃えやすいです。作業の途中に、ちょっと一服とタバコに火を付けたりするのはやめましょう。
もうひとつの注意点は、発泡ウレタンは硬化すると密着性が高いため剥がすのは困難です。硬化するとやり直しが効かないので注意して施工しましょう。
発泡ウレタンを使ってDIY!
発泡ウレタンは、他の断熱材よりも高い断熱性能と省エネ効果を発揮する素材です。発泡ウレタンのスプレーを使用すれば、小規模な断熱工事であれば初心者でも簡単に行うことができるでしょう。
スプレータイプはホームセンターで簡単に手に入れることができるので、是非発泡ウレタンのDIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。