インスタントセメントとは?特徴から使い方まで徹底解説!
DIYで便利につかるインスタントセメントについて詳しく説明します。初心者でも簡単に使えて、強度もあるので使い方や塗り方を覚えておけばDIYで便利に使えます。インスタントセメントの選び方や作業に必要な道具も解説するので、初めての方も是非チャレンジしてみましょう。
目次
DIYに使えるインスタントセメントとは
セメントに砂と砂利を混ぜたものをコンクリートと呼びます。工事現場などで使われるコンクリートは専門的で扱いが難しいのですが、家庭でDIYなどに使いやすい製品としてインスタントセメントという便利なセメントがあります。
インスタントセメントはあらかじめ砂が混ざっているので、これに水を混ぜるだけでセメント(モルタル)として使うことができる便利なセメントです。最適な配合で砂が混ぜてあるので、水だけ混ぜて簡単に使用できます。
インスタントセメントの特徴
一般的な方法でモルタルを作る場合は、セメントと砂を別々に購入してしっかりとした強度がでるように砂とセメントの混合する比率を計算して混ぜなければいけません。
インスタントセメントは、この比率が最適に調合されているため水を混ぜるだけで最適な強度を発揮することができるという特徴があります。インスタントモルタルという名前の製品も、インスタントセメントと同じものと言えます。
インスタントセメントの強度
インスタントセメントという名前から、通常のセメントやモルタルに比べて強度が弱いと思われがちですが、使い方を守って使えば普通のセメントと変わらない強度を発揮することができます。
ただし、砂の他に石も混ざっているコンクリートに比べると強度が弱いので、重量のあるものや大きな力が加わる部分にはインスタントセメントでは強度不足になる可能性があることを知っておいてください。
インスタントセメントの選び方
インスタントセメントの選び方について説明します。スピード施工ができる速乾性のタイプや白い色のホワイトセメントなど使う場所や目的に応じて選ぶことができます。さらに抗菌仕様のインスタントセメントもあるので、選び方を考えてみてください。
選び方①固まる時間で選ぶ
インスタントセメントの選び方としては、硬化時間によって選ぶ方法が分かりやすい指標になります。固まる時間が早いインスタントセメントは、速乾性の表記があります。
固まる時間が早いものは、それだけ早く乾くためひび割れが発生しやすいというデメリットがあるので、時間が許すのであれば普通のインスタントセメントを使用する方が仕上がりが綺麗でひび割れの心配がありません。
選び方②色で選ぶ
一般的にはセメントの色は灰色の製品が大多数です。砂とセメントを混合する時に色粉を混ぜて自分で色を付けることも可能ですが、色の出し方が難しいので白セメントのように初めから色が付いたインスタントセメントがおすすめです。色も選び方の一つとして項目にあがります。
しっかりと乾燥させたセメントには後から塗料で色を付けることができるので、自分の好みの色に仕上げたい場合は塗装をおすすめします。染み込み防止のシーラーを塗ってから水性塗料などで色付けすることも可能です。
選び方③抗菌仕様で選ぶ
インスタントセメントの選び方として、抗菌仕様があるかどうかをチェックする方法もあります。抗菌仕様の場合は、無菌抗菌材が配合されておりカビやコケの発生を一定の期間抑制してくれます。
子供部屋などインスタントセメントを使用する場所によって、少しでも抗菌効果を持たせたい場合などにはおすすめです。
インスタントセメントDIYに必要な道具
インスタントセメントを使ってDIYを行う時に必要な道具について説明します。水を混合して施工するので、練り混ぜのための容器や鍬のほか手袋やコテが必要となります。事前にしっかりと準備をしてから水を混ぜるようにしてください。
道具①コテ
テレビなどで左官がコテを使って作業する様子を見たことがあるでしょう。インスタントセメントを塗る時にも必要な道具として、このコテがあげられます。色々なサイズが販売されているので、使う場所に応じて選ぶことをおすすめします。
道具②練り容器
インスタントセメントに水を加えて練り混ぜを行う時に使用する容器が必要な道具になります。平べったい容器、丸いバケツ状の容器など様々な種類があるので、練り混ぜる量に応じて選択すれば良いでしょう。
道具③練り鍬
インスタントセメントを練り混ぜる時に使用する道具として練り鍬が必要になります。畑などで使用する鍬があれば使えますが、少し小さめの鍬の方が練り混ぜがしやすいですスコップでも混ぜることができますが、四角い練り鍬の方が便利です。
道具④手袋
セメントはアルカリ性の強い材料なので、素手で作業を行うと手が荒れてしまいます。インスタントセメントを使って作業をする時に準備する道具として必ず手袋も準備してください。軍手よりは水が染み込まないビニールや革手袋がおすすめです。
インスタントセメントの塗り方
インスタントセメントを使ってDIYを行う時の塗り方や使い方を細かく説明します。事前の準備から練り混ぜ、実際のコテ塗りと作業が終わった後の養生までが一連の塗り方となります。雑に行うとひび割れなどの原因となりますので、しっかりと理解して正しい使い方をしましょう。
塗り方①下地処理をする
インスタントセメントの塗り方として、まずは施工面の下処理を行う必要があります。モルタルを塗る場所を事前に掃除をして綺麗にしておくことが大切です。泥やホコリを布などを使って掃除します。
掃除が終わったら施工する場所を水で濡らしておきます。これは乾燥を防いで、インスタントセメントがしっかりと付着するためで、モルタルがひび割れたりはがれることを防止する役目があります。
塗り方②水と混ぜ合わせて練る
インスタントセメントの塗り方として、次は水との練り混ぜについて説明します。説明書をよく読んで、指定された水の量を計量してインスタントセメントに混ぜ合わせます。水の使用量が適切でなければ、セメントの硬さが変わってくるので注意が必要です。
最初から一度に水を入れず、少しづつ混ぜ合わせながら材料の硬さを確認します。硬すぎる場合は水を加えて調整ができますが、最初から水を入れすぎると元に戻せないので慎重に行ってください。
水を加えながら混ぜ合わせる時には、全体が均一になるようにしっかりと混ぜます。部分的にインスタントセメントが粉の状態で残っていることがないよう、目視でも全体が同じように均等に混ざっていることを確認してください。
塗り方③コテで塗り広げる
インスタントセメントの塗り方として一番大事な、コテを使って塗り広げる作業の注意点を説明します。右利きの方は右から左へと塗り、下から上に塗るのが基本です。コテは進行方向を僅かに浮かせた状態で動かすと綺麗に仕上がります。
順序としては端から順番に仕上げて行くようにしましょう。あまり固練りのセメントだとすぐに固まってくるので、コテの跡がついてしまいます。適度に水分を含んだ状態で滑らかにコテを滑らせて仕上げましょう。
インスタントセメントに水を入れて混ぜ合わせると、時間の経過とともにどんどん硬化していきます。コテで綺麗に仕上げることは時間との勝負になります。一般的には10分から15分で固まるので、それまでに全て塗ります。
水を混ぜ合わせる前に、施工する場所と広さを確認して準備を整えてから水を入れましょう。混合後にはできるだけスピーディーに仕事を済ませましょう。
塗り方④養生する
インスタントセメントの塗り方としては養生まで適切に行って完了です。直射日光や急激な乾燥などからセメントを守るために、塗り終わった後に養生という作業を行います。施工した場所にブルーシートや湿った布をかぶせて、直射日光を防ぎます。
この作業を行わないと、インスタントセメントが急激に固まってひび割れができてしまう原因になります。塗って終わりではなく、問題なく固まるまでしっかりと養生まで行ってください。

インスタントセメントの使い方を動画で見てみよう
インスタントセメントを使って実際に作業する様子を動画で確認することができます。施工箇所の準備の状況や、インスタントセメントに水を入れながら全体をしっかりと混合する状況がよくわかります。
徐々に水を入れることで、インスタントセメントの状況が変化していく様子が確認できます。どの程度の粘りや柔らかさが適度な状況かをしっかりと理解することが大切です。水の量を間違えると失敗してしまいます。
インスタントセメントのDIYを始めてみよう
家のブロック塀が壊れたり、庭にブロックとインスタントセメントで垣を作ったりとDIYで簡単に誰でも補修や工作ができることで人気が高まっているインスタントセメントです。
必要な道具を事前に準備して混合する水の量を間違えなければ、簡単に施工ができる便利なものなので初めての方でも手軽にできるDIYです。ホームセンターで購入してインスタントセメントの施工にチャレンジしてみましょう。