簡単な作業台DIY方法をご紹介!自分好みの作業台を作っちゃいましょう!
DIYをするときに使う作業台を自作してみるのはいかがでしょうか。ここでは作業台をDIYするメリットや折りたたみ式などの作り方やアイデアなどを紹介しています。この記事を参考に木工作業にも便利な自分にピッタリの作業台を自作してみましょう。
作業台の必要性について
DIYをするうえで作業台は欠かすことができません。家にあるイスやテーブルを作業台にしてDIYを行っている方もいるかもしれませんが、専用の作業台があったほうがメリットも多くおすすめです。ここでは作業台の必要性を見ていきましょう。
DIYに作業台は必須
どのような作業台を使うかでDIYの効率も変わりますし、出来上がりにも差が出てくることがあります。最初は家にあるテーブルなどを作業台にしている人も多いですが、DIYを楽しむには専用の作業台を用意するのがおすすめです。
作業台はサイズや機能も選ぶうえで重要なポイントです。例えば大きなものをDIYしたい方は大きな作業台が使いやすいですが、小さいものやたまにしか作業しない方には、コンパクトな折りたたみ式のものが都合がいいでしょう。
作業台があれば塗料などがついてしまっても気にすることはありませんし、糸ノコギリなども使いやすくなります。
テーブルなどの場合、汚れや傷が気になってしまい大胆に作業できませんが、作業台があればそれらを気にすることなく思うとおりにDIYすることができます。
オリジナルの作業台をDIYしよう
作業台はいろいろなサイズや機能のものが販売されていますが、DIYで作業台を作ることは難しくありません。DIYが得意な方や使いやすいく自分にぴったりの作業台が欲しい方には自作の作業台もおすすめです。
作業台をDIYすればサイズや高さを自分の使いやすいようにアレンジすることができますし、天板も木材やプラスチックなど利用用途に応じて選ぶといいでしょう。
折りたたみ式の作業台や引き出し付き、電源付きなど形や機能も自分が希望する通りに作ることができるのでDIYの作業効率も大幅にアップします。これにより今までより更にDIYを楽しむことができるようになるでしょう。
自作作業台をDIYするメリット
作業台はインターネットやホームセンターなどでも購入できます。しかし自分で作ることで得られるメリットも大きいです。ここでは作業台を自作するとどのようなメリットがあるのか紹介します。
メリット①費用が抑えられる
作業台を自作することで作業台の購入費用を抑えることができます。作業台はいいものだと5万円から10万円程度の物が多いです。
さらに機能などにこだわりだせば10万円以上かかってしまいます。しかし作業台をDIYで作ることで便利な機能をつけながら、費用も抑えることもできます。
作業台に使う木材は丈夫なものをホームセンターなどで購入すれば、数千円からととても安価に作ることができます。
メリット②自分好みのアレンジができる
ちょうどいい作業台のサイズは何を作りたいか、どのくらいの頻度で使うのかで変わってきます。また作業台を使う人の身長で使いやすい高さも変わってきますし、自作することで自分が使いたい機能をつけることも可能です。
木工作業をするのであれば作業台の下に棚を付けてみるのもいいでしょう。引き出しで収納するのもいいですし板を打ち付けておく収納も取り出しやすくおすすめです。
電源をつけることもできますし、持ち運びが便利な折りたたみ式やキャスターなど、アレンジは自由にできるのが作業台を自作するメリットといえるでしょう。

自作作業台DIYのコツ
作業台をDIYするときにはいくつかポイントがあります。コツを抑えて作業台を作ることであなたにぴったりな使いやすい作業台になります。ここでは作業台を作るときのコツを見ていきましょう。
DIYのコツ①固定機材を使えること
DIYを行うときに木材をしっかり固定することはとても大切です。木工作業をする時などはきちんと固定しなければ思わぬけがなどにつながることもありますし、固定することで手が空き作業もはかどります。
固定クランプや万力、バイスを取り付けることのできる作業台をDIYすることで、木材などをしっかり固定出来れば安全に作業を進めることができます。
また固定機材以外にも普段つかうことの多い道具を使いやすいように工夫しておくといいでしょう。例えば天板部分に溝を作っておくことで糸ノコギリなどを通しやすく便利です。
他にも天板の下にフックをつけておけば輪ゴムなどを吊るすこともできますので、いろいろ工夫してみるといいでしょう。あなたのアイデアで自分が最も使いやすい作業台をDIYできます。
DIYのコツ②高さを考える
自分の身長に合わせた作業しやすい高さで作ります。立って作業するのか、座って作業するのかでも快適な高さは変わります。利用シーンをよくイメージしてちょうどいい高さの作業台にしましょう。
高さがあっていないと作業するときに、かがまなければならず、辛い体勢になってしまうこともあり、作業が大変になってしまいます。普段から使っているテーブルの高さやキッチンの高さなどを目安にするといいでしょう。
DIYのコツ③ある程度の重量も必要
作業台が軽すぎると作業の際に力が入れにくくなってしまいます。また作業中に台が動いてしまったり、傾いてしまうなど危険なこともあります。作業台は力を入れて作業しても動いたり傾いたりしないように、ある程度重量のある造りにする必要があります。
また丈夫な木材を使って頑丈な作業台にしましょう。体重をかけたり力を入れても危険のないようにビス止めなどはしっかり行ってください。
足の下の部分にも角材をつけ足せば補強にもなりますし、何本も並べればDIYで使う工具や、作業途中の材料などを置けるスペースにすることもできます。
DIYのコツ④必ず平面にする
平面でないと作業がうまくいきませんので作業台の足の長さはきちんと図り、全て同じ長さでそろえ、天板はまっすぐな板を使います。がたつきが起きないように注意しましょう。
DIY初心者の方などで同じ長さに切れるか不安な方はホームセンターなどで切断してくれるサービスがある場合も多いので活用するといいでしょう。
角材を使って並べても天板にすることはできますが、初心者の方はベニヤ合板などまっすぐで大きめの板を天板にしたほうがうまくいくのでおすすめです。
アウトドアに使えるおしゃれな作業台のDIY方法を動画でチェック
ローテーブルのような作業台をDIYで作る方法です。毎日のようにヘビーに使う方というよりは、ちょっとした作業やローテーブルとして使うのに向いています。折りたたみ式で持ち運びや収納にも便利ですし、作り方も難しくないので参考に見てみるといいでしょう。
木工作業にも便利なペケ台の作り方を動画で見てみよう
ペケ台とは大工さんが普段使っている簡単な作業台のことです。基本的にはベニヤ合板やコンパネでできていて必要な時にさっと組み立てることのできる便利なアイテムです。
この動画では大工さんが作り方を丁寧に説明してくれているのでとても分かりやすくおすすめの動画です。木工作業にも便利に使うことができるので参考にしてみてください。
自作作業台DIYのいろいろなアイデア
作業台をDIYすると自分好みにアレンジが可能なので、便利な機能など自分が使いやすいようにいろいろなアイデアを取り入れてみましょう。ここでは作業台をDIYするときの様々なアイデアを紹介していきます。
アイデア①ソーホースブラケットで折りたたみ可能に
折りたたみできる作業台をDIYしたい時に便利なアイテムがソーホースブラケットです。ツーバイフォーの木材をソーホースブラケットに差し込めば、簡単に作業台の足が完成します。
とても簡単ですし、ソーホースブラケットは安価に購入できるのでDIY初心者の方にもおすすめできる方法です。
アイデア②電源を設置
作業台をDIYするときには電源を付けるのがおすすめです。DIYでは糸ノコギリや電動ドライバーなど電気工具を使うことも多いですし、タブレットなどで作り方を見ながら作業したい時にも充電できるので便利です。
電動工具は電源コードが短い場合も多く、コンセントから作業台まで届かないことも考えられますし外などコンセントがない場所での作業する場合もあるでしょう。作業台に電源がついていればこれらの問題を解決することができます。
アイデア③すのこを有効活用
作業台にすのこを付けるのもおすすめです。DIYでは様々な道具を使うことも多いので、すのこを有効活用することで道具の収納場所を増やすことができます。
作り方も簡単で、作業台の上にすのこを取り付けたらフックをひっかけます。すると見せる収納ができるのでお気に入りの道具を飾るのもいいですし、よく使う道具をすぐ使えるように吊るしておくのもいいでしょう。

自分に合わせた使いやすい作業台のDIYに挑戦しよう
作業台があることで作業効率も上がりますし、作品の仕上がりもよくなります。作業台もDIYすることで自分が使いやすいこだわりの詰まった作業台にすることもできます。
高さや大きさ、使いたい機能などよく考えて自分にピッタリの作業台を作ってみてはいかがでしょうか。DIYがますます楽しくなるでしょう。