2020年04月07日公開
2020年04月07日更新
ニガヨモギとは?効果効能から栽培方法まで詳しく紹介!
お酒の主成分になるハーブと言われる「ニガヨモギ」とは一体どのような植物なのでしょうか。ここでは、ニガヨモギの特徴や効果効能、自宅で出来る栽培方法などをご紹介します。初めてのガーデニングには防虫効果のあるニガヨモギを育てましょう!
ニガヨモギの基本情報
ニガヨモギとは別名で、英名では「ワームウッド」と呼ばれています。ニガヨモギは、草餅などでも親しまれているヨモギの一種なのですが、どのような植物なのか気になるでしょう。ここでは、ニガヨモギの基本情報について見てみましょう。
科名 | キク科 |
学名 | Artemisia absinthium |
別名 | アブシント・アルセム |
草丈 | 40〜120cm |
開花時期 | 6月〜9月 |
花の色 | 黄色 |
原産地 | ヨーロッパ・アフリカ北部・北アメリカ・アジア |
ニガヨモギの特徴
ニガヨモギは、ヨーロッパ、北アメリカ、アフリカ北部などに分布する多年草です。大きく育つと1mを超えることが多く、葉もたくさん付けるので、低木状になるのが特徴です。
ニガヨモギの葉を見てみると、深く切れ込みが入っており、表面には産毛のような白い毛が生えています。この産毛が遠くから見ると、銀色に光って見えるので、美しいハーブとしても人気があります。
また、見た目が可愛らしい葉っぱなので、ガーデニングに取りれる方も多いです。開花時期には小さくて黄色い花を咲かせるので、葉っぱと花と2通り楽しめるのも魅力となっています。
ニガヨモギの花言葉
ニガヨモギは、黄色の小さな花を咲かせるので、当然花言葉もあります。その花言葉とは「冗談」「からかい」「平和」「愛の離別」などがあります。
あまり良い花言葉がない中でも、「平和」には心惹かれます。ただし、ニガヨモギの花言葉として知られているのは「冗談」なので、贈り物を考えている方は注意しましょう。
もしかしたら、相手は何かの冗談と捉えている可能性があります。間違っても愛情表現や謝罪のシーンでは贈らないようにしてください。
ニガヨモギの用途
ニガヨモギの葉や茎部分からは、独特の甘い香りと苦みがあることから、原産地のヨーロッパなどでは駆虫剤や薬用に利用されています。
または、清涼飲料水やリキュールなどのお酒の香りや風味付けとしても使われていました。日本では明治初頭に渡来し、乾燥してしまった葉の駆虫剤として使われています。
ニガヨモギには、駆虫や毒消しに非常に優れた効果があることが分かり、そこからworm(虫)wood(木)と名付けられたのだそうです。

ニガヨモギの効果効能
では、ニガヨモギにはどのような効果や効能があるのでしょうか。ここでは、ニガヨモギの効果効能について見ていきます。
効果効能①身体
ニガヨモギには、体への効果や効能が認められます。痛みを和らげるための鎮痛効果であったり、美肌にも嬉しい抗酸化作用などが期待できます。
ニガヨモギの苦味成分が黄疸、肝炎、胆石、肝硬変などの肝機能に関わる病気にも利用されていました。ニガヨモギがもたらす身体への効果効能についてもう少し詳しく見てみましょう。
鎮痛作用
ニガヨモギには鎮痛効果が期待できるため、内服薬としてはもちろん、入浴剤として肩凝りへアプローチすることも出来ます。
痛みを感じる箇所があれば、そこに当ててみるのも良いでしょう。肝臓や胃が痛むのであれば、生薬として内服するのもおすすめです。
ニガヨモギはハーブの一瞬なので、ハーブティーなどにしても良いでしょう。ハーブティーを温めて飲むだけで、鎮痛効果が得られます。
抗酸化作用
ニガヨモギには、強力な抗酸化作用があります。そのため、女性には嬉しい美肌効果が期待できます。
抗酸化作用がもたらす美容の効果としては、お肌の老化を防いだり、シミやシワなど肌の悩みを抑えていつまでも綺麗な美肌をキープすることができます。
また、生活習慣病の予防にも大きな効果が期待できることから、健康目的で摂取する方もいます。他にも、リラックスや安眠など嬉しい効果が盛りだくさんです。
生活習慣を整えたいという方にもニガヨモギはおすすめです。
効果効能②メンタル
ニガヨモギは、緊張を和らげたり、勇気を与えてくれる効果も期待できるそうです。
やる気も与えてくれるので、例えばこれから大切な試験やテスト、講演などがある時には、ニガヨモギを活用してやる気を充電したり緊張を和らげたりすることが出来ます。
メンタルを強化してくれるハーブとも言われており、熱意をもたらしせてくれる植物としても人気です。メンタルで悩んでいる方は、ぜひニガヨモギを取り入れてください。

ニガヨモギはアブサンの原料
ニガヨモギはアブサンの原料と言われていますが、この「アブサン」とは一体どの様なものでしょうか。ここでは、アブサンの原料についてご紹介します。
アブサンとは?
アブサンとは、スイス発祥のお酒です。その後、フランスやスペインなど広い地域で親しまれるお酒となりました。
アブサンの原料となるハーブは、ニガヨモギ以外にもアニスやメリッサ、ヒソップなどがあります。ベースにする原料は特に決まりはなく、使うハーブの種類やベースとなるお酒によって味わいが楽しめます。
ハーブが原料のアブサンのお酒は、女性の方に多く飲まれています。ハーブ系の料理を好む方であれば、アブサンも美味しく頂けるでしょう。
ニガヨモギは禁断を誘う
ニガヨモギを原料としたお酒は、西洋で多く飲まれていたのですが、このお酒には中毒性があるとし、1915年に販売禁止になったと言われています。
ヨーロッパでは、犯罪を犯したり、幻覚が見えたりと、問題になることが多く、販売中止が決定したのだそうです。
ハーブ系のお酒ということで、一度は飲んで見たいけれど、幻覚が見えたり犯罪を犯すような衝動にかられるというのは怖いものです。
アブサンを伝統的な方法で味わう
では、アブサンを味わう方法はないのか気になる方もいるでしょう。こちらの動画では、伝統的な方法でアブサンを味わうことができます。
アブサンを試してみたい方は、こちらの動画を参考にし、伝統的な方法で味わってみて下さい。
ニガヨモギの栽培方法と収穫
ニガヨモギは自宅でも栽培できる植物ですが、どのような点に注意して育てたら良いのでしょうか。ここでは、ニガヨモギの栽培方法と収穫についてご紹介します。
ニガヨモギの栽培方法
まずニガヨモギを育てるなら、日当たりと水はけの良い場所を準備しましょう。また、柔らかい土壌を好むため、土の準備も出来ると尚良いです。
梅雨時期は蒸れるので、草などはこまめに取り、出来るだけ風通しの良い環境に整えて下さい。ニガヨモギを防虫用に利用したい方は、窒素肥料を控え、日当りのよい場所で栽培すると効果的です。
ニガヨモギにおすすめの土
ヨーロッパなどでは、道端に生えていることが多いので、そこまで土の質にこだわる必要はありません。とにかく日当たりの良い場所であれば、土は何でも構いません。
プランターなどで栽培を考えている方は、こちらのハーブ用の土がおすすめです。市販のハーブ用の土なら、phやEC値なども調合されているので、この土をプランターにセットするだけで栽培することができます。
もちろん庭を耕してハーブ用の土を混ぜて植え付けることも可能です。
ニガヨモギの種や苗の販売
ニガヨモギを自宅で栽培するなら、種か苗を手に入れる必要があります。種は日本ではなかなか手に入らないため、諦めてしまう方もいるでしょう。種を購入したいのであれば、海外通販や個人輸入を当たって見ましょう。
また、「ワームウッド」と検索して種を探すと見つかりやすいです。ニガヨモギの苗は比較的手に入れやすいので、手軽に栽培したい方は苗の購入を検討しましょう。
苗を探す時もワームウッドの苗として探すと見つかります。ワームウッドは、栽培する方も多く、ホームセンターなどでも簡単に入手することが出来ます。
ニガヨモギの収穫
これはいつぞやのボスの畑の
— 📛はるパンマン📛 (@mrhrk_39) July 31, 2019
ニガヨモギを収穫する様子です。
自分も頑張らねば。#アブサン#ニガヨモギ#勉強中 pic.twitter.com/MT8dHAtb2N
ニガヨモギを防虫効果として活用したいのであれば、香りが強い時期に収穫をしましょう。ニガヨモギは開花前が一番香りが強いので、この時期に収穫することをおすすめします。
強い香りのニガヨモギを畑に置くと、育てている野菜や植物の虫除けになります。収穫したら風通しの良い場所に吊るして乾燥させて下さい。
乾燥したら、小さい袋に詰めてクローゼットの中や靴箱などに入れて防虫するのも良いでしょう。
世界で愛された禁断のお酒アブサンの原料
ニガヨモギは、日本を含め世界で愛された禁断のお酒アブサンの原料でもあります。見た目が綺麗でSNS映えもするようなお酒で、女性の方なら意外とあっさり飲めてしまい、癖になってしまう方もいるでしょう。
禁断のお酒と聞くと、つい試してみたくなりますが、安全な方法でお酒を作って下さい。また、ニガヨモギは自宅で手軽に栽培することもできるので、この機会にぜひハーブを育てましょう!
その他の関連記事はこちらから
