2020年03月19日公開
2020年03月19日更新
100均ダイソーのワイヤーネットが便利!おすすめの使い方アイデアをご紹介!
100均のダイソーで販売されているワイヤーネットが便利だと評判になってます。シンプルな作りだからこそ、様々なアレンジを加えられるワイヤーネット。そんなダイソーのワイヤーネットの詳細や一緒に使えるパーツ、ワイヤーネットを使ったアレンジ術まで、ご紹介いたします。

目次
100均ダイソーとは
「大きく創る」が名前の由来になっているダイソーは、創業当時の小さかった店舗から、まさに名前に込められた由来のように、安くて良い品を提供しくれる、大人気店舗の「ダイソー」へと成長しました。
ダイソーでは生活必需品からファッション雑貨まで何でもそろい、日本だけでなく海外でもチェーン展開がされています。
ダイソーでは、100円ではなく、150円、200円、500円等の商品もありますが、いずれも他店舗の同等商品と比べれば安価で種類も豊富です。
ダイソーのワイヤーネットは万能で便利!
ダイソーのワイヤーネットのサイズ
【ダイソーワイヤーネットサイズ表】
19cm幅 | 19×54.5cm / 19×62cm |
26cm幅 | 26×33cm / 26×40.5cm / 26×51cm / 26.5×50.5cm |
29.5cm幅 | 29.5×29.5cm / 29.5×44cm / 29.5×60cm / 29.5×62cm / 29.5×80cm |
33cm幅 | 33×33cm / 33×51cm / 33×54.5cm / 33×62cm |
40cm幅 | 40×40cm / 40×51cm / 40×54.5cm / 40×62cm |
その他 | 22×47.5cm / 35.5×35.5cm |
上記の種類全てがダイソー実店舗にあるわけではありません。ダイソーの店舗により扱っている数も違いますので、まずは自分の必要とするサイズのワイヤーネットの在庫があるかをお店に問い合わせてから買いに行きましょう。
ダイソーのワイヤーネットのカラー
ダイソーで取り扱っているワイヤーネットの色は、圧倒的に白が多いですが、店舗によっては黒やピンクを取り扱っている所もあります。
黒は店頭に出るとすぐに売り切れる印象が強いので、見かけたものが欲しいサイズのものなら、即買いした方が賢明です。

ダイソーのワイヤーネットのオプションパーツ
パーツ①ジョイント
ダイソーで売ってるワイヤーネットのジョイント、横から見たらドクロやん。そして山の翁に見えてきて、「選んだな!」って空耳まで聞こえてきた pic.twitter.com/z4ZO0xFNdx
— ですけ (@de_su_ke) September 24, 2017
ダイソーのワイヤーネット同士を繋げるためにあるパーツがジョイントです。これを使えば、ワイヤーネットを横や縦に広げていくことが出来ます。もちろん、四角や三角などの形に繋げることも可能です。
もしも近所のダイソーにジョイントパーツの取り扱いがない場合は、結束バンドでも代用が可能です。結束バンドは、ワイヤーネットの連結以外にも使える場面がありますので、ダイソーでワイヤーネットと一緒に一袋購入しておいても良いかもしれません。
パーツ②フック
ダイソーのワイヤーネットに引っかけて、収納力アップに使えるのがフックです。ダイソーには、様々なタイプのフックが取り揃えてあります。
タイプによっては1袋に何個か入って100円なので、コスパも良好と言えます。
ダイソーのワイヤーネットの収納力、見た目、使いやすさを格段にアップさせてくれる優れもののパーツです。
パーツ③スタンド
ダイソーでワイヤーネット用スタンドが出てたので作業机のコード類を整理するために買ってきたんですけど、イベントでグッズのディスプレイにも普通に使えそうですね…縦横関係なくネットがパキッとはまるので結束バンド不要でありがたい…! pic.twitter.com/QXJyxXbepA
— マガイト (@mamelong_ss) February 23, 2016
ダイソーでは、ワイヤーネットを自立させることの出来る専用スタンドも販売されています。このスタンドにワイヤーネットを取り付けると、簡単にワイヤーネットの壁が出来上がります。
人気商品のため、売り切れ状態の店舗が多いようですので、どうしても欲しい場合は取り寄せが出来ないか、最寄りのダイソー店舗に相談してみてください。
ダイソーのワイヤーネットのアイデア実例
実例①棚板として
突っ張り棒2本を横向きに渡し、その上に棚板代わりとしてダイソーのワイヤーネットを取り付けると、簡易収納棚の出来上がりです。
100均の突っ張り棒に、木の板の棚だと、どうしても突っ張り棒が板の重さに負けて落ちてきてしまいますが、ワイヤーネットなら軽いので、落ちてしまう心配もありません。
突っ張り棒、ダイソーのワイヤーネットそれぞれの耐荷重があるので、あまり重いものは乗せられませんが、洗面所やトイレのタオル置き場や、キッチンでのラップ置き場としてなら十分対応出来ます。
実例②ベビーゲート
ダイソーのワイヤーネットを突っ張り棒に結束バンドで固定し、赤ちゃんにとって危険な場所に入れないようにするベビーゲートが作れます。
キッチンの手前や、階段の降り口等、はいはいやつかまり立ちをしだした赤ちゃんが、目を離した隙に危険な目に合わないようにするのに、とても便利です。
ちなみに同じ要領で、赤ちゃんではなく、小型犬などのペットにもこのゲートは有効活用できます。
ワイヤーネットのベビーゲートをご紹介
ダイソーの突っ張り棒、ワイヤーネット、結束バンドを使ったベビーゲートの作り方を早送りで分かりやすく実際に作ってくれている動画です。
ダイソーの突っ張り棒は、耐強度に問題があった(赤ちゃんが簡単に押し倒せてしまった)ので、後に突っ張り棒のみニトリのものに交換されているようですが、作り方は一緒ですので、ぜひご参考になさってください。
実例③帽子掛け
こちらはワイヤーネットにフックを取り付けるだけの簡単アイデアです。ダイソーでは先の長いフックも販売されていますので、それをワイヤーネットに取り付けて、帽子をかけられるようにします。キャップタイプなら、S字フックでもかけることが可能です。
見せる収納になり、おしゃれに飾れてインテリアとしても映えますので、一石二鳥です。
ダイソーのワイヤーネット自体は、押しピン等で壁に引っかけておきます。
実例④シンク下収納
突っ張り棒とワイヤーネットを愛しているのでシンク下収納2.0に更新した pic.twitter.com/fHP9VzeDb2
— スイカバー (@Hinatic) September 24, 2017
キッチンのシンク下に、ダイソーのワイヤーネットと結束バンドだけで、シンク下収納が作れます。鍋やフライパンの大きさに合わせて、縦向きに置いたダイソーのワイヤーネットに、横向きにしたワイヤーネットを結束バンドで繋いでいくだけです。
ダイソーのワイヤーネットはメッシュなので、どこに何があるか分かりやすく大変便利なシンク下収納が出来上がります。
なお、ワイヤーネットを繋いだ結束バンドの余った部分は、きちんと切り取っておくことをおすすめします。後処理が不十分だとケガの原因になりますので注意してください。
実例⑤スパイスラック
コンロ前の壁などにダイソーのワイヤーネットを吊るし、そこにラックパーツを取り付けて、細々としたスパイス等を入れるスパイスラックを作れます。
同時にフック等も吊るして、計量スプーンや、フライ返し、おたま等を吊るして収納することも出来ます。
実例⑥アクセサリー収納
壁に立て掛けたり、押しピンで壁に吊るしたダイソーのワイヤーネットに、ピアスが売られている時に付いていたプラスチック製のピアス台紙を、そのまま引っかけて見せる収納にする方法です。
まるでお店のディスプレイのようになり、選ぶ楽しさも倍増しそうです。
もしも台紙をなくしていたとしても、ハンドメイドアクセサリー用に、ピアス台紙が販売されています。何十枚か入っているのでコスパも良いですし、こちらも一緒に購入しておきましょう。
実例⑦スリッパラック
ワイヤーネット、マガジンラック、結束バンド、フックでスリッパラックを作ることが出来ます。
結束バンドでワイヤーネットを2枚縦に連結し、そこにマガジンラックを取り付けます。ちなみにサイドも結束バンドで固定すると、スリッパが落ちにくくなります。
壁にフックを取り付け、そこにワイヤーネットとマガジンラックで作ったスリッパラックを引っかければ完成です。100均のパーツで作ったとは思えない、おしゃれな壁面収納になります。
実例⑧隙間収納
ワイヤーネットめっちゃ便利やん。
— こけし (@marikottie) March 10, 2014
ダイソー様様やねんけど。 pic.twitter.com/Dufj5HH5gG
洗面台と洗濯機の隙間や、キッチンの隙間、部屋の中の家具と家具の間の隙間等、デッドスペースになってしまっている空間というのが、家の中にはけっこうあるものです。
そういった場所にワイヤーネットをフック等でひっかけて隙間収納として使います。やむなく床に置いていたものを引っかけて収納することで掃除もしやすくなりますし、デッドスペースの有効活用になり、便利になります。
この隙間収納はアイデア次第でワイヤーネットとワイヤーネットを組み合わせたボックスにしてみたり、他のパーツを取り付けたりしてオリジナルの使い勝手の良い収納スペースにする事が可能です。
また、隙間にちょうど合うサイズのワイヤーネットがなかった場合、折り曲げて使うというアイデアも見かけましたので、試してみてください。

ダイソーのワイヤーネットはアイデア次第で色々使える!
ダイソーのワイヤーネットは、アイデア次第で様々なものの収納に役立つことが分かりました。ワイヤーネットと結束バンドもしくはジョイントだけで、何十、何百もの形に姿を変えるので、どんな所にでも収納スペースを確保でき、たいへん便利です。
もしも家の中のデッドスペースを有効活用したいと考えているのなら、ダイソーのワイヤーネットでその問題を解決してみてはいかがでしょうか。
その他の関連記事はこちらから


