2020年03月08日公開
2020年03月08日更新
長野県の恵那山とは?恵那山おすすめ登山コースをルート別にご紹介!
長野県にある日本百名山の一つに数えられる恵那山とは、どんな山なのでしょうか。恵那山の魅力や特徴、4つある登山コースを詳しく登山コース別にご紹介します。初心者でも登れるコースもありますので、注意事項と共に、ぜひ参考になさってください。

目次
恵那山の魅力
恵那山の特徴
恵那山は中央アルプスのもっとも南に位置し、岐阜県中津川市と長野県阿智村にまたがる美濃で最も高い山です。
恵那山山頂の最高点、標高2,191 mの場所から約10分ほど南東に行った地点に恵那神社奥宮本社、一等三角点、展望台があります。恵那山山頂付近にはコメツガやトウヒなどの背の高い針葉樹林が広がります。
最強パワースポットの恵那山
日本の神話に出てくる天照大御神(あまてらすおおみかみ)が生まれた時、その天照大御神を包んでいた「胞衣(えな)」を納めたという言い伝えが残っているのが恵那山です。
古事記には日本武尊(やまとたけるのみこと)が拝んでいたのが恵那山の神様だったと記されています。このように古くから恵那山は信仰の対象として大切にされ、白装束を着たたくさんの詣で人が訪れました。今でも恵那山はパワースポットして有名です。
恵那山は日本百名山
恵那山は深田久弥氏が著した「日本百名山」の一つとして数えられています。また、恵那山の山の姿は、船をさかさまに伏せたような形をしているので、「船伏山」とも呼ばれます。
恵那山登山コース
4つの登山コースがある
Koshi ( @___koshi ) さんの作品です
— 日本の絶景風景写真 PASHADELIC (@pasha_zekkei_j) March 5, 2020
撮影場所、使用機材などはこちらhttps://t.co/bvSbyAZiq7#PASHADELIC #絶景delic #日本の絶景#恵那山 #岐阜#photooftheday #landscape pic.twitter.com/zydtzPXjwz
恵那山には4つの登山コースがあります。それぞれ「黒井沢」ルート、「広河原」ルート、「神坂峠」ルート、「前宮」ルートとなっており、「黒井沢」ルートから順に難易度が高くなっていきます。
一番歩く距離の短い「広河原」ルートなら、日帰りで登れますし、恵那山初挑戦の方は、まずこのルートから登っても良いかもしれません。
最もポピュラーな恵那山の登山コースは「神坂峠」ルート、森林浴を楽しめるのが「黒井沢」ルート、そして上級者向け、標高差1550mのルートが「前宮」ルートです。
初心者におすすめコースは?
恵那山初心者にもおすすめなのは、この4つの登山コースの内の「前宮」ルート以外の3ルートです。この3ルートに関しては、特に目立って危険な場所もないので、初心者でも油断しなければ安全に登れるでしょう。
長距離を歩く自信がないなら登山道中最短距離の「広河原」ルート、展望の良い登山コースを選びたいなら「神坂峠」ルートがおすすめです。
「黒井沢」ルートは沢沿いを歩きますが、神坂峠ルートより登山道のアップダウンが少ないので、平坦な道が多い方が良い方は「黒井沢」ルートをおすすめします。
初心者への注意事項
初心者でも大丈夫とは言え、恵那山にはきちんとした登山装備で挑むことをおすすめします。ザックはタウンユースのものではなく、登山用のものを用意してください。登山用ザックは体に密着するので、少し険しい道でも体からズレたりしません。
靴に関しても登山靴がベストです。初心者だからとあまりにも安価なものを買うのではなく、それなりに安心安全な作りの登山靴を購入するほうが、後々楽になります。値段の相場としては1万円程度が目安になります。
恵那山登山コース①広河原ルート
広河原登山口
恵那山広河原登山口に通じる県営林道南アルプス線(芦安~広河原)と、県道南アルプス公園線(奈良田~広河原)は6月下旬~11月上旬の間マイカー規制が行われます。またこの期間以外はゲートが閉じられ前面通行止めとなります。徒歩で入ることも出来ません。
車で来た場合は、奈良田(200台)、芦安(600台)の駐車場に車を停め、バスか乗り合いタクシーに乗り換えて恵那山広河原へ向かってください。
甲府駅~広河原間は1日5~7往復のバスが出ています。芦安市営駐車場~広河原間はバスと乗合タクシー合わせて1日13往復しています。
乗り合いタクシーは正規の時間ではなくても、9人集まればすぐに出発してくれるので便利です。身延駅~奈良田~広河原間のバスは本数が少ないので、事前に時間をしっかり調べておくことをおすすめします。
広河原~北沢峠間は、南アルプス市営バスが1日4往復運行されており、シーズン中のピーク時には増便もされます。
広河原登山口へのアクセス
甲府川から恵那山広河原登山口にアクセスするなら、JR中央本線甲府駅から山梨交通バスで広河原バス停まで向かいます。時間は約2時間、料金は1900円です。
マイカーなら中部横断道白根ICから県道20号線等を経由して、市営芦安駐車場まで行き車は停めます。そこから山梨交通バスに乗って広河原バス停に向かいます。時間は約1時間、料金は1000円です。
広河原行きのバスは、6月下旬から11月上旬まで運行しています。運行本数、ダイヤ等は山梨交通バスにお問い合わせください(山梨交通バス:バス事業部/055-223-0821)。
恵那山広河原登山口に見延側からアクセスするならJR身延線身延駅から早川町乗合バスで奈良田バス停に向かいます。時間は約1時間30分、料金は1000円です。
マイカーなら中央道河口湖ICから国道139号線、300号線、県道37号線を経由、もしくは東名高速富士IC から国道52号線、県道37号線等を経由して奈良田駐車場まで行き車は停めます。
そこから山梨交通バスに乗って広河原バス停に向かいます。時間は約50分、料金は1000円です。奈良田から先は交通規制があり、恵那山へはバスでしか入れません。
バスは6月25日~11月9日の間の運行になります。運行本数、ダイヤ等は山梨交通バスにお問い合わせください(山梨交通バス:バス事業部/055-223-0821)。
広河原ルートの特徴
恵那山登山道中、一番距離の短い広河原ルートは2001年10月に開通した比較的新しい登山道です。距離が短いので初心者も挑戦しやすく人気のあるコースです。ただし、単調な登りが連続して最後まで続くので、景色はあまり楽しめません。
途中、展望が開ける場所もあるのですが、絶景とまでは言い難いので、景色を楽しみたい方には向かない登山道とも言えます。
登山口に入り、本谷川を渡ると登山道が始まります。この登山道は恵那山の尾根筋に付けられた急勾配の斜面です。石がゴロゴロしており、木の根もあちこちを覆っていて、かなり足場の悪い登山道がジグザグについています。
急な登りの登山道は1時間半ほどは続きます。恵那山標高1,716mの地点に小ピークがあり、そこからは緩い稜線を進む道に変わります。背の高い竹に両端を挟まれた中を進むあたりが、この登山道一の見所です。
針葉樹林帯と笹の間の登山道を交互に登り続けると、恵那山山頂に到着します。恵那山は山頂に展望がなく、10分ほど進んだ先にある最高点(標高2,191m)の左側のみが、唯一展望の開けている地点になります。
恵那山最高点のある岩場のすぐ下が広場になっており、避難小屋とトイレがあります。ここで休憩と用を足したら、下山になります。
恵那山登山コース②神坂峠ルート
神坂峠登山口
昨日は神坂峠登山口から千両山や大判山を通り恵那山まで縦走してきました☺️
— 美咲結衣 (@yui_misaki_) July 18, 2019
山頂でカップラーメン食べてきたよ♡ pic.twitter.com/aWanqGNKxM
神坂峠登山口は、恵那山以外にも、富士見台へと続く登山道への入り口になっています。古代の官道東山道最大の難所として知られた場所で、その頃の遺物が数多く見つかっており、古代祭祀遺跡として国史跡として指定されています。
恵那山登山口まではマイカーか、もしくは「ヘブンスそのはらスキー場」から出ているバスに乗って向かいます。
神坂峠登山口へのアクセス
バス利用の場合、名古屋から名鉄バス中央高速バスを利用し、「園原バス停」で下車します。その後、「ヘブンスそのはらスキー場」のロープウェイで展望台まで上がり、富士見台高原バスに乗り「萬岳荘バス停」で下車します。
タクシー利用の場合は、JR「飯田線飯田駅」から「ヘブンスそのはらスキー場」へ向かいます。スキー場から後はバス利用の場合と同じです。
マイカーの場合は岐阜県側からのみ向かうことが出来ます。中央道・中津川ICから神坂峠頂上駐車場へ向かいますが、この駐車場は5台ほどしか駐車出来ませんので、満車の場合は1kmほど手前の大檜駐車場に駐車します。こちらは50台以上駐車可能です。
神坂峠ルートの特徴
恵那山登山口の神坂峠は、恵那山の北側を超える峠です。古代から信濃と美濃を繋ぐ東山道の一部で、「神の御坂」などと呼ばれ東山道の中でも、大変な難所とされていました。
なお、バスで神坂峠登山口へ行く場合、富士見台高原バスの始発が朝10時なので、日帰りがほぼ不可能です。神坂峠ルートは全部で7~8時間かかるため、昼前から恵那山に登り始めたら、下山前に夜になってしまうからです。
その為、万岳荘で前夜泊するか、恵那山山頂小屋へ宿泊することになります。
展望は4つのルートの内、一番良いとされています。また、アルプス展望台から千両山と強清水から鳥越峠を通るサブルートもあります。
登山の様子を動画で見てみよう
車で神坂峠登山口駐車場まで行かれたようです。そこから恵那山に登頂し、下山する所までを写真のスライドで紹介してくれている動画です。
恵那山の登山道では一番ポピュラーな登山道ですが、やはり所々で歩き辛そうな道が出てくるのが分かります。最後に、恵那山登山者への注意書きが大写しされますので、ストップしてよく読んでおくことをおすすめします。
恵那山登山コース③黒井沢ルート
黒井沢登山口
恵那山登ってきましたぁ〜!
— ゆっけ (@yukke590323) August 20, 2016
宮前登山口封鎖されてたので、奥の黒井沢登山口から登頂〜! pic.twitter.com/oMIH3li6D6
黒井沢登山口は、恵那山の岐阜県側からのびている登山道の、メイン登山口になります。最近は長野県側の広河原登山口を利用する登山者が増えましたが、こちらもまだ健在です。
黒井沢登山口には駐車場とトイレ、休憩舎が建っています。なお、黒井沢駐車場へと続く恵那山林道は、工事などで通行止めになっていることが多いので、事前に中津川市役所に問い合わせておくことをおすすめします。
黒井沢登山口へのアクセス
恵那山黒井沢登山口へのアクセスは、電車でJR中央本線「中津川駅」まで行き、駅からタクシーで黒井沢登山口まで向かいます。時間は約40分、料金は約6000円かかります。
マイカーなら中央道「中津川IC」から国道19号線・363号線、恵那山林道を経て黒井沢登山口駐車場まで向かいます。インターチェンジから約20kmほどの距離です。駐車場には約30台分の駐車スペースがあります。
黒井沢ルートの特徴
黒井沢登山口は神坂峠登山口と同じく、岐阜県側から恵那山に入る登山口です。黒井沢ルートは、神坂峠ルートと違い、アップダウンがあまり激しくありません。その為、急斜面を登るのは苦手という登山者でも登りやすく、初心者も登りやすい登山道と言えます。
また登頂までの2ヶ所に水場があり、山頂にある避難小屋も含めると3ヶ所も避難小屋があるので、非常に安心して登れます。
登山ルート全体を通して樹林帯の中を歩くようになっており、標高2000m近くまで登ってやっと展望が開けますが、すぐにまた針葉樹林帯に入ってしまいます。
展望を楽しむよりも森林浴を楽しむコースと言えます。登山道も良く整備されており歩きやすく、特に滑落するような危険な場所もありません。恵那山全コースの中で一番初心者向けコースと言えます。

恵那山登山コース④前宮ルート
前宮登山口
ウォルター・ウェストンというイギリスの登山家が登ったルートで、恵那山の4つのコースの中では一番上級者向けの難しいコースになります。
登山口の下方に恵那ウェストン広場があり、ウォルター・ウェストンの像が設置されています。また、同じく登山口の下方には恵那神社もあります。
前宮登山口へのアクセス
公共交通機関を利用して恵那山前宮登山口へ行く場合は、JR「名古屋駅」から「中津川駅」へ向かい、そこから北恵那交通バスを利用して「恵那山ウェストン公園前バス停」で下車します。ここから歩いて少し行けば登山口へと到着します。
マイカーを利用する場合は、岐阜方面から国道19号線を北上し、国道363号線を経て恵那神社へ向かいます。恵那神社付近の駐車場に車を停め、登山口までは歩いて行きます。
高速道路は「中津川IC」が最寄のインターチェンジになります。恵那神社近くの駐車場は、前宮ルートがハードだからか、それほど駐車するのに苦労することはないようです。
前宮ルートの特徴
今日は恵那山!前宮ルートにお邪魔しました♪
— 休日のタナカ (@2012k12) November 12, 2016
快晴で御嶽、乗鞍、北アルプス、南アルプス、富士山がくっきりヽ(´▽`)/!!!楽しかった〜 pic.twitter.com/xpudDl8mOX
前宮ルートは登山口から、ひたすら地味な登山道を登る所から始まります。「空峠」辺りから針葉樹がちらほらと見え始め、このあたりの見晴らしが一番良いと言われています。
「物見の松」辺りから尾根が少し細くなります。少々登るのが厳しい「行者越え」を過ぎ、最後の急な登りの「空八丁」を過ぎると笹藪に出ます。
その後、「一宮」のコース分岐地点と避難小屋を超えると恵那山山頂です。ただし、恵那山の山頂はほとんど展望が臨めないのが特徴です。10分ほどの地点にある最高点左側のみが展望が開けている場所になります。

初心者にも登りやすい日本百名山の恵那山!
元々は、難所と呼ばれていた恵那山ですが、現在は登山道も整備され、中には初心者でも登りやすいルートが確立されています。
恵那山は全体的に針葉樹林や笹藪が多い山ですし、展望の開けた場所があまりないという印象が強い山ではありますが、晴れた日には南・北アルプスや、富士山がキレイに見える場所もあります。
日本百名山に数えられている恵那山で登山デビューを飾ってみるのも良いかもしれません。
その他の関連記事はこちらから

