2020年02月04日公開
2020年03月04日更新
ユニクロで揃えられる登山の服装とは?おすすめウェア10選を厳選紹介!
登山で使う服装もユニクロで揃えることができるのはご存知でしょうか。本格的なウェアよりも安価で購入することができ、必要な機能はしっかり揃っています。ここでは登山でおすすめのユニクロの服装を提案しています。これから登山を始めてみたいという方は参考にしてください。
目次
ユニクロで登山用の服装は揃えられる?
最近はアウトドアブームもあり、登山にチャレンジする方も多くなっています。しかし、アウトドアブランドで登山用のウェアを購入する場合それなりの値段がかかります。
これから登山を始めたい方や少し挑戦してみたいだけの方はアウトドアブランドのものは高くて手が出しにくく感じてしまうこともあるでしょう。
そこでおすすめなのがユニクロのウェアです。コスパが高いのでこれから登山をしてみたいという方でも気軽に購入することができます。登山専用の服装ではありませんが必要な機能はしっかり備わっています。
アウターからインナー、シャツまでユニクロの服装で登山が可能です。またユニクロではメンズ、レディース、キッズと取り扱いがあるので家族分まとめて揃えることもできます。
ユニクロには登山初心者向きの服装が豊富
ユニクロにはカジュアルな服装からアウトドアにピッタリの服装まで種類豊富に取り扱っています。ユニクロにも機能性の高い登山におすすめのウェアが数多くあります。
ジムやランニングなどで使いたいという方がユニクロを着ていることが多いのですが、登山初心者にももちろんおすすめです。ユニクロで全身揃えることが可能です。
しかしユニクロの服装は登山専用に作られていないため、雪山などの上級者向けの登山には向いていません。軽登山や低山ハイクなどの難易度が低めの登山の際にユニクロのウェアがおすすめです。
登山の服装に必要な機能は?
登山をすると汗をかいたり、気温の変化があったりと普段の生活とは環境が異なります。熱中症や低体温症にならないように、登山中に体温を維持するのはとても大切なことです。
では登山用の服装では何を重視するべきでしょうか。ここでは登山用の服装を選ぶ時に必要な機能をまとめてあります。
軽量でレイヤリング(重ね着)しやすい
山の天気は変わりやすく、標高や地形によっても大きく環境が変わります。この気温や天気の変化に柔軟に対応するために、登山の時は重ね着するのが基本です。
歩いている時は暑くても休憩時は汗で冷えるので何か羽織るのがベストです。いつでも簡単に着脱できる服装で登山に臨みましょう。基本的にはアウター、ミドル、アンダーの3レイヤーで登山します。
速乾吸水性・透湿性がある
ユニクロで登山用の服装を購入するときは素材に注目しましょう。伸縮性と速乾性に優れている「化繊」が最もおすすめの素材です。特にインナーは化繊にすることでべたつくこともなく体温を維持するのに役立ちます。
逆に登山用の服装でおすすめできないのが「コットン」です。肌触りはいいですが汗などで濡れた際は乾きにくいため、体温が下がってしまいます。体温が下がってしまうと夏場でも低体温症になってしまうこともありますし、体力もどんどん奪われていきます。
安全に登山するためにもインナーは必ず「化繊」のものを選んでください。
防水性・防風性がある
アウターは防風性、防水性が必要になります。登山中に急に雨や雪が降ってくることもあります。防水性がないウェアや撥水加工がされていないウェアだと、水に濡れてしまい体がどんどん冷えて危険な状態になります。
また防風性のあるウェアは風を通しません。山の上で吹く風は冷たいので風に当たると一気に体が冷えてしまいます。特に休憩中は冷えを感じやすいので防風性のあるアウターが必要です。

登山の服装におすすめのユニクロウエア【アウター】
アウターは防風性、防水性のあるものを選びましょう。ここではユニクロで取り扱いのある服装の中から登山用にもおすすめのアウターを紹介します。
①ウルトラライトダウンシームレスパーカ
ウルトラライトダウンシームレスパーカーはメンズ、レディース共に取り扱いのあるユニクロでも人気の高いアウターです。保温性が高いので寒い山の上でも快適な温かさを保つことができます。
収納袋がセットになっているので着ていない時はコンパクトになりますし、とても軽量で持ち運びやすいもの魅力的です。
フードはストレッチテープで縁取りされているので冷たい風の侵入を防いでくれます。すっきりとしていて着ぶくれもしないのでアウターとしてだけでなく、ミッドレイヤーとしての着用も可能です。
とても軽量でかさばらないのでリュックに入れておくといざというときに使うことができてとても便利です。
②メンズ・レディース ブロックテックパーカー
防水、透湿、防風、ストレッチと登山に必要な機能が備わったおすすめのアウターです。デザインもシンプルでおしゃれなので普段使いもできます。カラーも豊富にそろっているので自分の好きな色を選ぶことができます。
フロントファスナーの部分も止水ファスナーを採用しているので雨が入ってくる心配も少ないです。春から秋まで長いシーズン使うことのできるおすすめのアウターです。
③ポケッタブルUVカットパーカ
UVカット機能が付いているので日差しの気になる登山にもおすすめのアウターです。ポケッタブル機能が付いているので持ち運びがとても簡単で登山の際荷物になりません。
薄手の素材なので温かい季節の登山におすすめです。サラッと着ることができるので海やハイキングでも使うことができます。撥水機能も付いているので急な雨にも対応できます。
登山の服装におすすめのユニクロウエア【中間着】
中間着を着ることで保温性を高めます。動きを妨げることのないように着ぶくれしないものが適切です。こちらもユニクロでそろえることができるのでおすすめを紹介します。
④メンズ・レディースウルトラライトダウンコンパクトベスト
撥水加工が施されているので多少の雨なら弾くことができます。こちらもポケッタブル使用になっているので、コンパクトにまとまりリュックにしまうことができるため持ち運びに便利です。
アウターとして防風性のある服装をすれば保温性も高くなりますし、すっきりとしているので着ぶくれもしません。また撥水加工もしてあるのでアウターとして着ることもできます。袖がないので家事などの日常生活でも利用しやすいです。
⑤レディース ストレッチボアフリースフルジップパーカ
表面は伸縮性のある生地を使っていてほど良い伸縮性があります。裏地はボアがついていて表面には防風加工がされているのでとても暖かいです。
雨水をはじく耐久撥水加工も施されているので多少の雨なら染みることもありません。肌触りがとてもいいとユニクロの中でも人気のウェアです。
登山の服装におすすめのユニクロウエア【インナー】
インナーは直接肌に触れるものなので汗などを吸収してすぐに乾く速乾性のものがおすすめです。速乾性の高い化繊でできている服装がいいでしょう。
⑥メンズ エアリズムパフォーマンスサポートタイツ
ユニクロのエアリズムは速乾性も高く人気が高いシリーズです。エアリズムパフォーマンスサポートタイツは着圧機能も付いているので血行が促進され、登山中の足の疲労を軽くしてくれます。
縦横自在に伸び縮みする抜群の伸縮性で動きの邪魔をすることはありません。メンズだけでなくレディースも取り扱いがあります。登山だけでなく様々な運動時におすすめのタイツです。
⑦レディース エアリズムUVカットUネックTシャツ
エアリズムUVカットUネックTシャツは軽量で軽い着心地のエアリズムにUVカット機能が付いているので、日焼けしたくないという方にもおすすめのTシャツです。
このTシャツはナイロン地が多く使われているためひんやりした着心地で夏でも快適に着ることができます。透けにくくアウターに響きにくいデザインのTシャツなので安心して着ることができます。
エアリズムUVカットUネックTシャツはメンズ、レディース共に1000円以内で購入できるコスパが高いおすすめのインナーです。
⑧レディーズ エアリズムブラタンクトップ
下着を別につける必要がないので汗をかいた時の濡れを抑えることができます。アウトドアはもちろんヨガなどでも活躍するインナーです。ブラカップの内側はメッシュ素材になっているので汗をかいても快適な着心地が保たれます。

登山の服装におすすめのユニクロウエア【ボトムス】
登山をする際のボトムスは動きやすさを重視して選びます。さらに速乾性に優れていて撥水性もあるものがおすすめです。
⑨メンズ ドライストレッチスウェットパンツ
着心地がよく人気の高いユニクロのスウェットパンツに、登山に必要な機能である速乾性がプラスされています。すっきりとしたおしゃれなシルエットなので普段着にしている方も多いです。また着心地抜群なので寝間着として活用している方も多くいます。
⑩レディース ウルトラストレッチアクティブハーフパンツ
ウルトラストレッチ素材を採用しているので360度伸縮性が抜群で動きを邪魔しません。ドライ機能搭載なので汗をかいても乾きやすいです。
ハーフパンツなので登山などのアウトドアの際には虫などから足を守るためにタイツなどをレイヤードして履くのがおすすめです。
機能性抜群のユニクロウェアで登山をもっと快適に楽しもう!
ユニクロには登山に必要な機能の付いている服装もたくさん取り扱いがあります。これから登山を始めてみたい方や、お試しで挑戦したい方にはコスパが高いユニクロの服装がおすすめです。
普段着として使うこともできますのでまずはユニクロの服装でアウトドアを始めてみてはいかがでしょうか。
その他の関連記事はこちらから


