2019年12月24日公開
2019年12月24日更新
プレゼントにもぴったりなアロマワックスバーとは?魅力や作り方を詳しく紹介!
火を使わなくても優しい香りが漂う「アロマワックスバー」は、そのお洒落で可愛い見た目から、女性を中心に大流行中です。実はアロマワックスバーは材料さえあれば簡単に手作りすることができます。ここでは、アロマワックスバーの魅力と作り方、その活用法などを徹底紹介します!

目次
アロマワックスバーとは
アロマワックスバーとは、火を使わなくても優しい香りが漂うアロマキャンドルです。形状にも特徴があり、火をつけるタイプのアロマキャンドルのような筒型ではなく、あまり厚みのない平らな形をしています。
見た目が可愛いくてお洒落なことから人気に火が付き、今女性を中心に大ブームを起こしています。自分用としてだけではなく、ちょっと風変わりなプレゼントとしても最適です。
アロマワックスバーは、簡単に手作りできることもブームになった理由のひとつです。ここでは、そんなアロマワックスバーについて、魅力や作り方、活用法など詳しくご紹介します。

アロマワックスバーの魅力とは
アロマワックスバーは、壁に掛けたり、デスクに置いたりして、飾って香りも楽しめるインテリアアイテムとして大人気です。まずは、そんなアロマワックスバーの魅力について見ていきましょう。
簡単に作れる
アロマワックスバーは、材料と道具さえあれば簡単に手作りすることができます。好きなドライフラワーやアロマオイルを使って、自分好みのデザイン、形に作れるので女性の間で大人気です。
SNSでも、自分で作ったアロマワックスバーがたくさん投稿されており、人気の高さを伺うことができます。
様々な効果が得られる
アロマワックスバーはただ見た目が良いだけではありません。アロマワックスバーの材料になっている「ソイワックス」には、空気清浄効果があります。また、マイナスイオンも発生するので良い香りだけではなく、空気まで綺麗にしてくれます。
また、虫が嫌いなアロマを使えば、虫よけ効果も期待できます。そして何よりも、その優しい香りに心が癒されリラックス効果も抜群です。
アロマワックスバーは、お洒落なインテリアとしてだけではなく、心と体に様々な良い効果をもたらす優れものなのです。
様々なアレンジが可能
アロマワックスバーは火を使わない為、燃えやすいものを材料に使用してもOKです。ワックス部分もそのまま白でもいいですが、好きなカラーで色付けしても綺麗です。色、形、飾り付けも自由なので、自分好みに様々なアレンジが可能です。

アロマワックスバーの簡単な作り方
ここからは、いよいよアロマワックスバーの作り方をご紹介していきます。一見難しそうに見えるアロマワックスバーですが、道具と材料さえあれば実は簡単に作ることが出来ます。
材料もすぐに手に入るものばかりです。自分で作ればどんなデザインもアレンジ自由で、楽しみも広がります。これからご紹介する作り方を参考に、是非アロマワックスバー作りに挑戦してみて下さい!
作り方①用意する道具と材料
出典: https://fril.jp/
道具 | ・鍋 ・牛乳パックorアルミ素材のボウル ・温度計 ・ストローor割り箸 ・型 |
材料 | ・ソイワックス ・蜜蝋 ・アロマオイル ・クレヨン ・サラダ油 ・装飾用の飾り(ドライフラワー、ドライフルーツ、リボン、紐etc…お好みで) |
作り方②ワックスを溶かす
鍋にお湯を沸かし、火を止めます。適当な大きさに切った牛乳パックorアルミ製のボウルに、同量のソイワックスと蜜蝋を入れて湯煎で溶かします。使用後は調理道具としては使用できなくなるので、使い捨てができる牛乳パックがおすすめです。
ワックスと同量の蜜蝋を入れることで、ワックスの融点を高めます。ワックスと蜜蝋がしっかり溶けたら、お好みのアロマオイルを数的垂らします。色付けしたい場合は、ワックスが溶けた後、細かく折ったクレヨンを入れ、ムラがなくなるまで混ぜ合わせます。
作り方③型に流し込み飾り付ける
ワックスを型に流し込み、縁の部分が白っぽく固まってきたら、ドライフラワーやドライフルーツ、ビーズや貝殻などで好みの飾り付けをします。型にはあらかじめサラダ油を適量塗っておくと、型から外しやすくなります。
壁等に飾ったり、キーホルダー等、アクセサリーにしたい場合は、完全に固まる前にストローや割り箸を穴を開けたい位置に差します。画像のようなアロマワックスバー専用の型であれば、穴が開けられる突起が付いているので便利です。
作り方④乾燥させる
型は、専用のものを使用すると楽ですが、身近にある紙コップやお弁当に使うカップなどを利用してもOKです!あとは乾燥させて固まるのを待つだけです。室内の気温などで異なりますが、20分程そのままにしておけば固まるでしょう。
完全に固まったのを確認したら、静かに型から取り外します。穴を開けた場合は、リボンや紐を通せば出来上がりです。
作り方⑤失敗した場合
学校でアロマワックスバー作ったんだけど見事失敗した🤦♀️ pic.twitter.com/OEW7GfjFsj
— なづ (@Sing_solution72) November 7, 2018
アロマワックスバーでよくある失敗は、ワックスが完全に溶ける前に作業を進めてしまうことです。ワックスが溶けていないと、ムラができボコボコした仕上がりになってしまいます。綺麗に仕上げるには下準備が重要です。しっかりと溶かしてから型に流しこみましょう。
「せっかく作ったのに無駄になってしまった…」とショックを受けてしまいがちですが、安心して下さい!失敗したアロマワックスバーは作り直すことができます。失敗したアロマワックスバーを適当な大きさに割り、飾り付けを取ってから再度湯煎にかけて溶かせばOKです!
アロマワックスバーの100均材料での作り方を動画で紹介!
こちらは100均素材で簡単に出来るアロマワックスバーの作り方を紹介した動画です。アロマワックスバーは、ソイワックスと蜜蝋、アロマオイルを混ぜ合わせて作りますが、100均で販売している「アロマキャンドル」を利用すれば、もっと簡単に作ることができます。
装飾用の材料な、シリコン素材の型など、全ての材料が100均で手に入ります。とても100均で揃えたものとは思えないような仕上がりになるので、是非チャレンジしてみて下さい!

アロマワックスバーを使うときの注意点
簡単にお洒落なアイテムが作れることで人気のアロマワックスバーですが、手作りするにあたって気を付けなければならないこともあります。次は、手作りアロマワックスバーの作り方として、注意すべきポイントを2つご紹介します。
注意点①ワックスを溶かす時は弱火で
アロマワックスバーの土台となる、ソイワックスや蜜蝋、香りづけをするアロマオイルには可燃性があります。発火する恐れもあるので、火元には十分気を付けて作業を行って下さい。
ワックスは、湯煎で溶かすことをおすすめしていますが、直接鍋に入れて溶かすこともできます。鍋で溶かす時は、必ず「弱火」でじっくり溶かして下さい。そして、くれぐれも目を離さないように注意しましょう。
注意点②猫と相性が良くない
どこにでも飾れて、持ち運びもできるアロマワックスバーですが、ペットがいるご家庭には少し注意が必要です。そればアロマワックスバーに使われている「アロマオイル」が要因となっています。
特に猫には有毒で、猫の近くでアロマを使い続けると体調不良を引き起こしてしまう場合があります。猫を飼っているご家庭では、できるだけ猫の近くにアロマワックスバーを置かないよう注意して下さい。
アロマワックスバーの活用法
最後はアロマワックスバーの活用法についてご紹介していきます。アロマワックスバーをどう使ったらいいのか分からない方は是非参考にしてみて下さい。
活用法①クローゼットの虫よけ
大切な服を虫食いから守りたい時もアロマワックスバーはおすすめです。アロマオイルには虫が嫌いな香りがあることをご存知でしょうか。虫は、ハーブ系や柑橘系のスッキリとした香りのものを嫌います。
代表的なものは、レモングラス、ユーカリ、ラベンダー、ゼラニウム、シトロネラです。これらが使われたアロマワックスバーをクローゼットやタンスの引き出しに置けば防虫効果を得ることができます。
活用法②プレゼント
お洒落で可愛いアロマワックスバーはプレゼントにも最適です。ラッピングも透明の袋に入れるだけで様になります。
手作りすれば、世界にたったひとつだけの心がこもった贈り物になるでしょう。大切な家族や友人に、アロマワックスバーを作ってプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
活用法③部屋のインテリアに
とにかく見た目が可愛いアロマワックスバーは、壁にかけたり、棚の上に置くだけでもお洒落なインテリアになります。クリスマス用のアロマワックスバーを作れば、ツリーのオーナメントとしても使用できます。
また、芳香剤として寝室やトイレに飾るのもおすすめです。自由に色付けできるので、部屋のイメージに合わせたアロマワックスバーを作ってみてもいいでしょう。
簡単にできるアロマワックスバーを作ってみよう!
アロマワックスバーの作り方は、シンプルにワックスを溶かして固めるだけです。こんなに簡単なのに、誰でも本格的でお洒落なアロマワックスバーを作ることができます。
アロマワックスバーの材料は100均でも揃えることができます。失敗しても作り直すことができるので、まずは気軽にアロマワックスバー作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。是非、好きな香りや装飾で、様々なアレンジを楽しんで下さい!
その他の関連記事はこちらから
