2019年11月21日公開
2019年11月23日更新
TARAS BOULBA(タラスブルバ)とは?注目のブランドの商品を徹底紹介【口コミ付】
タラスブルバというブランドをご存知でしょうか?いったん終了し、近年復活して注目されているアウトドアブランド「タラスブルバ」の歴史や名前の由来、おすすめのキャンプ用品まで徹底紹介していきます。タラスブルバが気になっている人は、ぜひチェックしてみてください。

目次
タラスブルバ(TARAS BOULBA)とは?
タラスブルバの歴史
タラスブルバというブランドを知らないという人のために、まずはタラスブルバの歴史からご紹介します。
タラスブルバは、日本の大手スポーツメーカー「アシックス」の前身である「オニツカ」の頃に誕生したメンズ用のウェアなどを展開するアウトドアブランドです。2013年に経営の変更に伴うブランドの見直しで、タラスブルバのブランドは終了することになりました。
2017年には、大手スポーツショップ「スポーツオーソリティー」のプライベートブランドとして再スタートしました。現在は、メンズ・レディースのアウトドアウェアや、キャンプ用品などの商品が取り扱われています。
ブランド名の由来
タラスブルバというブランド名は、ロシア小説家の「タラス・ブーリバ」という作品に由来しています。ウクライナの自由を勝ち取るために戦い抜いたコサックの隊長を描いた小説で、アメリカでは映画化もされました。
もともとはメンズウェアのブランドだったようなので、男らしさをイメージしたのかもしれません。
タラスブルバの魅力
魅力①デザイン性
タラスブルバのロゴデザインもさることながら、ウェアやキャンプ用品のデザインもかっこいいのです。日本人の体型や日本の環境に合わせた商品開発が考えられ、機能的でシンプルなデザインがアシックス時代からの流れを感じさせます。
魅力②コスパ
価格的にはリーズナブルとはいえませんが、ハイエンドモデルのような機能性を備えているのに価格は抑えられているということで、コスパ的に優れているといえるのではないでしょうか。
コスパについては実際に使ってみて納得できるかどうかですが、口コミでもコスパが良いという声が多く見られます。
タラスブルバの人気アイテム【テント・シェルター】
テント・シェルター①ワンサイドフォークAFシェルター
ワンサイドフォークAFシェルターは、片側はワンポール、もう片側は二股ポールの吊り下げ式になっていることで、ポールを気にせず空間を有効活用することができるようになっています。別売りのインナーテントと組み合わせることもできます。
シェルターとして使うならペアキャンプにもいいですし、テントとして使うならソロキャンプにおすすめです。A型フレームのシェルターは間口が広いので出入りがしやすく、キャノピーを上げると開放的に使えます。
アルミニウム合金のポールは25mmあり、軽いのにしっかりとシェルターを支えてくれます。サイドの幕も開いて巻き上げることができるので、タープのように使ったりアレンジが自在に楽しめます。
【カラー】カーキ
【組立サイズ】約470×230×180cm
【収納サイズ】約62×19×19cm
【重量】約6.5kg
【メーカー価格】32,890円(税込み)
口コミ・評価
ドーム型と遜色ない設営のし易さに加え、手頃なサイズと価格はソロ又は2人での使用に最適かと。
テントの設営は、慣れている人なら「タープと変わらないくらいに一人で簡単に設営できる」という意見もあれば、初心者には「高さがあるので一人では設営しずらい」という声も見られました。
画像ではかなり明るめの色に見えますが、実際にはもっと落ち着いたカーキ色のようです。専用のインナーテントでなく、他メーカーのテントを組み合わせて使っている人もいます。
ワンサイドフォークAFシェルター開封&設営(動画)
1.シェルターを張る場所を決め、フライトシートを広げます。
2.二股ポールを組み立て、クロス部分にフライトシートをかけておきます。
3.二股ポールの下部にピンリングを差し、ペグ打ちをします。
4.二股ポールを立ててポールフックを掛け、ロープをペグ打ちします。
5.ワンポールを組み立ててグロメットに差し、自立するようにロープをペグ打ちします。
6.フライトシートがたるまないように、残りのロープやペグを固定します。
ワンサイドフォークAFシェルター用インナーテント
ワンサイドフォークAFシェルター専用のインナーテントです。公式通販サイトでは3人用ということですが、サイズ的にはペアキャンプぐらいまでが適しているのではないでしょうか。3人で使うのであれば、小さい子供連れの家族程度なら余裕があるかもしれません。
【カラー】カーキ
【組立サイズ】約210×200×160cm
【収納サイズ】約52×20cm
【重量】約2.2kg
【メーカー価格】14,190円(税込)
テント・シェルター②フォークティピィテント
フォークティピィテントは、インナーテントを取り外せばシェルターとして使うことができます。二股ポールで吊り下げワンポールで内側から支えるのは、先ほどご紹介したワンサイドフォークAFシェルターと同じです。
インナーテントがワンサイドフォークAFシェルターよりも少し広く高さもあるので、大人3人でも問題なく使用できそうです。前室と後室があるので、雨が降ったときにも荷物置き場にすることができます。
前後室ともに開放できるので通気性に優れ、どちらからも出入りできます。
紫外線遮へい率が90%以上でインナーテントはメッシュにできるので、暑い夏も快適に過ごせそうです。
【カラー】カーキ
【組立サイズ】約470×300×215cm
【インナーサイズ】約270×200×200cm
【収納サイズ】約70×20×20cm
【重量】約9.5kg
【メーカー価格 】 43,890 円(税込)
口コミ・評価
ソロ、デュオにはオススメ出来ると思います。
組み立て方もワンサイドフォークAFシェルターと同じですが、二股ポールを立てる前にポールに掛けたロープを前方に仮打ちしておくと、ポールが立てやすいという意見があったので、設営に困っている人は参照にしてみてください。
改良してほしい点としては、付属のペグは使いずらい、ベンチレーターを増やしてほしいといった口コミがあります。
テント・シェルター③ツーリングテント ALRP
タラスブルバのキャンプ用品は、ほとんどがカーキ色ですがツーリングテントはブラックで、軽量素材なのでソロキャンパーにおすすめです。軽いのに強度があり破れにくい、リップストップ生地が使用されています。
公式通販サイトでは2人用ということですが、2人で使用する場合は寝るだけで身動きができない状態になりそうです。インナーテントはオールメッシュなので夏でも涼しく、フライシートとフロアー素材は3000mmの耐水性があるので雨の日でも安心です。
【カラー】ブラック
【組立サイズ】約250×210×90cm
【インナーサイズ】約210×130×85cm
【収納サイズ】約55×18cm
【重量】約2.6kg
【メーカー価格】21,890円(税込)
ツーリングテントALRPを動画で!
1.テントを設営する場所を決め、インナーテントを広げます。
2.2本のポールを組み立て、グロメットに挿入します。
3.ポールを立てて交差部分を固定し、ポールにフックを掛けます。
4.ルーフポールを付け、インナーテントをペグ打ちします。
5.フライシートをかぶせて固定し、たるまないようにロープをペグ打ちします。
口コミ・評価
そーいや昨日のキャンプでテントの写真あげてなかった…
— うのっち (@u_nocchi) November 11, 2019
タラスブルバのツーリングテント&タープの黒で統一。
初張りにしては上出来だと思う😁 pic.twitter.com/UKta9xUGnJ
値段がまぁまぁ安いだけではなく、カラーがオールブラックなので、かっこいいなぁーというのが実際に見た印象。
カーキ色のテントやシェルターもかっこいいですが、ブラックもクールです。購入しやすい価格帯なので、ついつい手が出てしまいそうです。ツイートのように同色のタープと組み合わせると、おしゃれ度が増します。
テント・シェルター④ワンサイドフォーク アレンジシェルター
長さ約7mもある大型のシェルターは、ファミリーキャンプにおすすめのアイテムです。ワンサイドフォークAFシェルターと同じく片側サイドが二股ポールになっているので、居住空間がしっかりと確保できます。
中にテントを設営してもいいですし、別売りのポールを利用すれば様々な形にアレンジ可能で、レクタタープのように使用することもできます。
【カラー】カーキ
【組立サイズ】約700×320×235cm
【収納サイズ】約70×22×22cm
【重量】約11kg
【メーカー価格】54,890円(税込)
テント・シェルター⑤キャタピラー2ルームシェルター
カマボコ型やトンネル型と言われるタイプのキャタピラー2ルームシェルターは、ワンサイドフォークシリーズよりも上部の空間が広々としているので、中で立ち上がって動きやすくなっています。
付属のインナーテントは、4人が寝ることができますが、大人なら3人くらいまでがゆとりがありそうです。フライシートは後部以外メッシュが付いていて、別売りのポールを利用すれば、前後と両サイドは3分割ずつ個別にキャノピーとして跳ね上げることができます。
インナーテントは前後どちらにでも取り付けでき、取り外せば大型のシェルターとしても活用できます。
【カラー】カーキ
【組立サイズ】約575×300×195cm
【インナーサイズ】約280(260)×210×184cm
【収納サイズ】約72×44×42cm
【重量】約26kg
【メーカー価格】109,890円(税込)
口コミ・評価
トンネル型のテントで家族で過ごしやすく、デザインも渋い!さらに作りもしっかりしているので文句なしです。
人気があるトンネル型テントの中で、他メーカーの同等製品と比較すると安いということで人気を集めています。2ルーム型のテントが欲しいと思っている人は、検討してみてはいかがでしょうか。
タラスブルバの人気アイテム【タープ】
レクタ タープ AL 320x300
長方形のレクタタープは、小さいサイズのテントやシェルターと組み合わせると便利です。いろんな張り方ができるので、少し余裕が欲しいという人におすすめのアイテムです。
カーキ色のレクタタープALの他に、軽量素材でブラックのレクタタープALRPも用意されています。
【カラー】カーキ
【組立サイズ】約320×295×180cm
【収納サイズ】約57×16cm
【重量】約2.9kg
【メーカー価格】14,190円(税込)
タラスブルバの人気アイテム【ファニチャー】
ファニチャー①アッセンブルウッドチェア
アッセンブルウッドチェアの生地は、丈夫なコーデュラが使用されています。コーデュラの強度はナイロンの7倍もあると言われ、天然のホワイトアッシュやステンレスの金具が使用されているので、強度は申し分ないと言えるでしょう。
組み立て式ですが、特に工具は必要なく簡単に組み立てることができます。折りたたむとコンパクトになり、収納袋が付いているのですっきり荷物もまとまります。
【カラー】カーキ
【使用サイズ】約62×54×68cm
【収納サイズ】約16×18×73cm
【重量】約3.6kg
【耐荷重】80kg
【メーカー価格】19,690円(税込)
ファニチャー②ウッドロールテーブル
ウッドロールテーブルも、アッセンブルウッドチェアと同じホワイトアッシュが使用されています。ホワイトアッシュは、野球のバットなどにも使われているほど丈夫で長持ちする天然木なので、耐久性も期待できそうです。
天板と脚は取り外して折りたたむことができるので、とてもコンパクトに収納することができます。キャンプ用品はおしゃれなもので揃えたいという人は、アッセンブルウッドチェアとセットでそろえるとスタイリッシュに決まりそうです。
【使用サイズ】約120×55×43cm
【収納サイズ】約20×16×64cm
【重量】約7kg
【耐荷重】30kg
【メーカー価格】21,890円(税込)
ウッドロールテーブルの組み立てを動画で!
ウッドロールテーブルの組み立て方は、とても簡単です。まずは脚部が安定するように広げ、その上にロール状の天板をセットし、脚部の突起に固定するだけです。
タラスブルバの人気アイテム【ペグハンマー】
デザイン最高おすすめのペグハンマー
タラスブルバのロゴ入りストラップが付いた、デザインがおしゃれなTBハンマーは、ウッドロールテーブルやウッドチェアと同じ素材が使われています。ヘッド部はステンレスなので、錆びにくく耐久性に優れています。
ハンマーの反対側は栓抜きとしても使用でき、握る部分も手にフィットする形状になっているなど、デザインだけではなく機能面もしっかりと考えられています。
【使用サイズ】約3.5×33×13cm
【収納サイズ】約16×18×73cm
【重量】約715g
【メーカー価格】5,489円(税込)
口コミ・評価
見た目の良さで購入しましたがとにかく頑丈、木製の柄も握りやすくストラップも金具もしっかりして実用的。
キャンプ用品は見た目重視という人に好評で、もちろん使い心地も申し分ないようです。インテリアとして飾っておきたくなるようなクールなデザインは、おしゃれキャンパーの心をグッとつかみそうです。
公式通販サイトがお得
11/5まで!#スポーツオーソリティ #会員さま特別セール 開催中#スポーツオーソリティカード 会員さまは店内商品が
— スポーツオーソリティ(公式) (@mega_sports_jpn) November 2, 2019
最大20%OFF😍
当日のご入会も割引対象となります♪♪
セールの詳細は下記リンクからご確認くださいhttps://t.co/9mtd8PEyaU pic.twitter.com/G2JmG1pJTz
入会金や年会費が無料のスポーツオーソリティカード会員になると、タラスブルバ商品をお得に購入することができます。
入会と同時に2,000円割引のクーポンがもらえる他、スポーツオーソリティの店舗やオンラインでの購入は5%割引、お客様感謝デー(毎月20日・30日)には10%割引などの特典があります。さらに、半期に1度のセールでは、最大20%割引になります。
50,000円の購入であれば40,000円、トンネル型テントなど100,000万円を超える買い物をするのであれば20,000円もお得になるわけですから、タラスブルバを購入するなら利用しない手はありません。
タラスブルバはとにかくカッコいい!
タラスブルバのブランドが復活したのは2017年なので、他のキャンパーとかぶらないアイテムを探しているという人にもおすすめです。
カーキがメインの色使いで男っぽいかっこよさのデザイン、こだわりの素材と機能性がコストパフォーマンスに優れたタラスブルバのキャンプ用品は、これからキャンプを始める人にもきっと高い満足度を与えてくれるのではないでしょうか。
口コミ・評価を参照に、後悔しない商品選びをしましょう。